見出し画像

#5 教師というお仕事

今回は、私がとても感謝している教師についてです。
人生で絶対に触れることがある職業は何ができるのか一緒に考えたいと思います。

教師のやりがい

私は学校が好きでしたし、先生にも恵まれました。
教師の言葉はすごく影響力があり、大人になった今でさえ、先生の教えをよく覚えています。
例えば、
『俺は鏡だ。君たちが元気よく挨拶すれば、元気よく返すし、喧嘩腰でくれば買うぞ!』
と言っていた先生がいました。
普段からユニークな先生で、人気のある先生でしたから、相手の温度にあわせることは人気につながるのかと思いました。

他には、進路や私の夢の話を、どんどん広げてくれる先生が、いました。
『それがやりたいなら、こんなことしても面白そうだね。』とか、『これをやるためにはこれはやっといたほうがいいね』など言ってくれました。
当時勉強が好きでなかった私に、可能性を教えてくれました。

先生のことは今でもよく覚えていますし、そういう人は多いのではないかと思います。
学生時代という、ある意味では、一番濃くて、変化の時期に一番関わる職業が教師だと思います。

そういう人は、多くの人に少なからず覚えられる。
『リメンバー・ミー』や、『ワンピース』のヒルルクの言葉で言えば、簡単に死んだりしないんじゃないかと思います。

もう一つ、教師は若くあり続ける職業だと思います。
若い人と触れ合う時間が長ければ、若くなれるなんてことを聞いたことがあります。
実際、私の周りの教師は、精神的にすごく若く、元気でした。

若い人と話す機会って、案外大人になると全然ないんです。
せいぜい職場の、後輩ぐらいでしょうか。
まだ私も20代ですが、すでに中学生や高校生とはギャップがあったりします。

今の若い人が将来のことや、日本のこと、政治のことなどどう思ってるのか、また何に興味があるのかなど、なかなか知ることも難しいんですよね。
その点で教師というお仕事を羨ましく思ったりもします。

教師に言いたいこと

これは、私の願いでもあるんですが、時代にあった教育をしてあげてほしいんですよね。
日本の教育ははっきり言って古いと思います。
今の時代、求められるのって、暗記よりも検索能力だったりしませんか?
調べたら答えは乗ってますし、大事なのはどうやって答えを導くかじゃないですか。

医者よりゲーマーが稼ぐ時代にもなってきました。
アメリカでは、ゲームの授業が必修になったとも聞きました。
なにがその人にあった職業かわからないじゃないですか。

是非楽しみながら、自分の得意や、やりたいことを、見つけれる、そんな社会にする手助けをしていただきたいと思います。

まとめ

今の時代、副業をさばく法律はありません。
教師だって副業ありだと思ってます。
収入ではなくやりがいで、人に影響を与えたいと思ったら、教師の道も悪くないんじゃないかと思います。
日本の将来を築くのは今の若者です。
立派に育ててください。ありがとうございました。