見出し画像

女性が歌う、X JAPAN「Rusty Nail」

 X JAPANのヒット曲「Rusty Nail」を高市早苗議員が歌っている動画が反響を呼んでいる。小泉元首相がX JAPANのバラードを気に入っていたのは、当時を知る方には有名な話だろう。これはただ鑑賞しているだけでは終わらず、人前で自ら歌える程聴き込んでいる。X JAPANの曲って政界にも刺さるのかー!と、改めて驚く次第だ。作曲したYOSHIKI本人が直々にリツイートしている。

画像1

 



 今回はYouTubeに掲載された「Rusty Nail」のカバー動画から、注目の作品をピックアップした。数が多くて人気の高さを改めて実感させられる。紹介するのは、自らのオリジナル曲を持つ女性歌い手ばかり。男性ボーカルで慣れ親しんだ曲でも、歌い手が異性に変わるだけで新鮮な感覚で聴ける。さらに歌声が気に入れば、そのオリジナル曲にも踏み込むことで、まったく未知の楽曲の開拓にも繋がることだろう。だから、このような絞り込みをしてみた。

 この条件に該当しない歌い手でも聴きごたえある動画がいくつもある。ぜひあなた自身のお気に入り「Rusty Nail」を掘り当てていただきたい。


MINT SPEC「Rusty Nail」

 MINT SPECは2人組のロックバンド。YouTubeをメインの活動舞台とし、X JAPAN・globeなどのカバー動画を投稿、週2回の生配信も行なっている。結成から2年が経過し、認知度も着実にアップしてきた。

 彼らの動画の見どころは、ボーカリストMiiの表情豊かに歌う姿。それから全身を使った躍動感溢れるステージング。視聴者を動画で楽しませるという点においては、今回とりあげる中では屈指の存在だ。生配信を見れば、投稿動画以上にこの魅力を満喫できるだろう。ギタリストTsukushiはギター演奏のみならず、伴奏パートすべてのプログラミングにボーカル・ディレクションまで執り行う。確かな腕に裏打ちされたサウンド・クリエイトも注目だ。

 MINT SPECが投稿した動画の中には、先の高市早苗議員同様にYOSHIKIの目に留まったものもあり、彼らのツイッター・アカウントはX JAPANのメンバー直々にフォローされている。このことは過去記事でも触れたが、この点からも一見の価値ある動画だというのがお分かりいただけるだろう。

 Miiの歌声がお気に召した方は、バンド結成以前に制作された、ソロ・シンガーだった頃の彼女の持ち歌もチェックしてみてはいかがだろうか。この当時は藤崎未花というアーティスト名義で、配信アルバム「ALL OF FUJISAKI MIKA」がSpotifyなどの各種ストリーミング・サービスにて鑑賞できる。

 曲順どおりに全部聴こうとすると、そこそこのボリュームがある。どれから聴いたらいいのか分からないという方のために書いておくと、僕の肌感だとリスナーの一番人気は「夢花火」だ。で、実際に僕の個人的な推し曲はどれかと言うと、"Progressive"だ。X JAPAN経由でこちらに辿り着いた方へは、特に強くオススメしたい。

 最近の活動で特筆すべきなのは、今月5日に行われた生配信で、YOSHIKIと小室哲哉の共作による、V2「背徳の瞳〜Eyes of Venus〜」が歌われたこと。長年高い支持を受ける楽曲だが、もし小室哲哉ではなく、本職のボーカリストが歌っていたらどうなっていたのか?これは、多くのファンが共通して持つ関心事項だ。それが実現したわけだが、僕はさらにこの動画化も望んでいる。

 「背徳の瞳」のボーカルは、高見沢俊彦がとるはずだった。これは知る人ぞ知る一説だ。実はMINT SPECのTsukushiは長年のTHE ALFEEファン。V2のオリジナル版にはギターはまったく登場しないが、もし高見沢俊彦だったらこう弾いていたんじゃないか、というアプローチでアレンジを加えるのも面白い。

 仮に原曲を忠実に再現する仕上がりを目指すにしても、ボーカルだけは小室哲哉のテイクの瓜二つを録るわけにはいくまい。メロディーをひと通り覚えたら、その後の表現方法はボーカリスト自らが編み出さねばならないのだ。

 それをMiiひとりでやり通すのは荷が重いだろう。ここで、もし高見沢俊彦だったらこう歌うんじゃないだろうか?という観点からボーカル・ディレクションが執り行われたら、これはこれで大変興味深い。

 つまり、ギターパートの有無に関わらず、長年のTHE ALFEEファンのTsukushiがこの楽曲に取り組むというのが、ひとつの大きなトピックなのだ。X JAPANとTM NETWORK、どちらのファンでもない別な所から作られ、YOSHIKIの楽曲に慣れているボーカリストが歌うカバー。この曲の背景を知っていればいるほど、考えただけでワクワクするのではないだろうか。

mikkomiko feat.Nanao「Rusty Nail」

 続いてはmikkomikoの制作音源に、Nanaoがボーカルで客演参加したカバー動画。mikkomikoの演奏からは、先のMINT SPECよりも「俺ならこう弾く!」というギタリストの我を強く感じられる。まったくギターは弾けない僕でも、伴奏パートの辿るフレージングが面白いと思えたのだから、自らもギターを弾くという方には、それ以上に強く心に共鳴する動画なのではないだろうか。

 Nanaoは今回とりあげた中だと、ボーカル・テクニックに関しては突出している。映像の恩恵にあやかれないラジオなどの媒体でも、一瞬でリスナーを惹きつける力を持っているように思う。

 声質も、先のMINT SPECのMiiだと柔らかな太陽の日差しを浴びるように聴く感じなら、Nanaoの方から連想するのは冷たい夜風。もっとクールで狭い急所にズドン!と深く突き刺さる感じだ。同じ曲を歌っているのに、これほど印象が違うのも面白い。

 彼らによる新曲「EDEN」が、昨日YouTubeで公開されたばかりだ。僕はこれから視聴するつもり。過去作はいずれも申し分ない仕上がりだっただけに、今作もハズすことはないだろうと思っている。


そこに鳴る「Rusty Nail」

 主旋律は女性のベーシストがとっているが、こちらのバンドはフロントに立つ2人ともがリード・ボーカルをとることができる。Spotifyのアーティスト・ページや公式サイトのプロフィールをサッと見る限りだと2人組のように感じるが、YouTubeの概要欄にはスリーピースバンドと書いてある。うーん、どうなってるんだろ?結成時は3人組だったけど、1人脱退して今は2人でやってるのかな。Every Little ThingとかDreams Come Trueみたいに。

 さて、聴きどころは何といっても大胆なアレンジ。そしてこのアイデアを再現できる演奏力の高さだ。プログラミングを使わず、生演奏のみで伴奏を完成させている点で、今回とりあげた中では他とは一線を画している。

 これはhideの生前、まだSUGIZOがX JAPANに加入する前に公開されていたら、きっと今とは違う反響もたくさんあったに違いない。当時のファンにはSUGIZOがX JAPANのライブ・ステージに立っているなんて想像もできないだろう。これは面白いね。イントロの、もろにLUNA SEAを引きずったフレーズを差し込んできたところは、本当に楽しませてくれる。現代ならではのアレンジだ。

 それも原曲が経年劣化に耐え得るクオリティーがあったからで、もし長い年月のうちに忘れ去られるような楽曲だったら、こんな感動も生まれなかったわけだ。改めて原曲の偉大さを実感する。

 彼らも先のmikkomiko feat.Nanao同様、つい最近オリジナルの新曲「brilliant city」を出したばかりだが、これがめちゃくちゃカッコイイ!僕もX JAPANのカバーがなかったら辿り着いていなかったと思うが、これ、どうやって広めていけばいいんだろうね。こちらは男性ギタリストが主旋律を歌っている。このカバーで彼らに興味を持った方は、新しいオリジナル曲で別な一面にも触れてみてはいかがだろう。

 今年生まれました!という赤ん坊が、20数年経って「brilliant city」を大胆なアレンジでカバーで公開!ということが起きても不思議はない。それがそこに鳴るのメンバー本人たちの耳にも届いたとしたら、こんな素敵なことはないね。保存方法とプロモーションさえ上手くいけば、楽曲のクオリティー自体は間違いなく「Rusty Nail」同様に経年劣化に耐え得る高さがある。彼らにはそんなインパクトの強い楽曲を、これからも制作してもらいたい。



神凪「Rusty Nail」

 最後は神凪アリスのボーカリスト・神凪によるカバー動画。出だしから早速、粋なフェイントをかましてくれる。これは「あっ、これ面白そう!」という期待を抱いてしまうね。

 先のそこに鳴る同様、お楽しみポイントはアレンジの変わりっぷり。だが、生演奏のみの表現からは一変して、こちらはプログラミングを多用した伴奏だ。キラキラした金属的な高音のシンセサイザーの音色が耳に残る。細かい音符で舞い踊るようなフレージングで間奏を盛り上げていく。これは僕のツボ。

 2コーラス目が済んだ後からラストのサビへ繋ぐ間奏も展開が面白い。ほぼすべての楽曲パートそれぞれに見せ場があるのだ。めくるめくように主役が交代していく様子は聴きごたえタップリ!ここでMCを挟みつつメンバー紹介もできそうな感じだね。

 初めて聴いたときは、ギターの見せ場の次は歌に戻るものとばかり思っていたから、ここでドラムソロが差し込んであるのは意表を突かれた。ベースにだけはスポットライトが当たっていないが、ジャズならともかく、ロックでベースを独りぼっちにさせるのは、なかなか難しいよね。

 腕自慢の演奏隊を何人も抱えているバンドなら、このように短いスパンでソロを次々に回していくのも、盛り上げる手法のひとつだろう。

 バンドのオリジナル曲は、CD「NOCTURNAL SYMPHONY」で聴けるようだ。気になった方は通販でこちらを入手してみてはいかがだろうか。


関連記事

MINT SPECの過去作をピックアップ

mikkomiko feat.Nanaoの過去作をピックアップ