見出し画像

意味のある選曲をするために抑えておきたいこと

 先日、プレイリストの選曲について記事を書いたばかりだが、コチラの記事を偶然見かけた。非常に興味深いので、ぜひご紹介したい。

 良い選曲をするには、楽曲の周辺情報を集めることが重要とある。まったくその通り。CDが主役の時代では、歌詞カードは貴重な情報源だった。アイドル歌手の作品では、関わったスタッフにまでことさら詳しく書いてないことも多く、洋楽の輸入盤に至っては歌詞すらも省略されていたりするが、その曲ごとに参加しているスタジオ・ミュージシャンや、マスタリング・エンジニアまで網羅していて、歌詞カードは楽曲について深く知るための大切な手段だった。特に気に入っている楽曲では、アーティスト名はもちろん、作詞・作曲者や参加ミュージシャンについても当然詳しくなっていく。

 ところがストリーミングの時代になると、パッケージとともに、こうした周辺情報も作品から切り離されていく。別途、調べることもできるのだが、買ったときに同時に手に入るということ。これは重要な要素だったのだ。時代がすっかり移り変わってしまった後に気づかされた。

 現代の若いリスナーは、こんな細かいことまで気にはしない。その曲のアーティスト名すら分からないままに、自動的にオススメされる楽曲を、スイスイつまみ食いするように消費していく。インターネット上の情報からは、そんな印象を受ける。

 筆者が使っているSpotifyでは、楽曲の作詞・作曲者・プロデューサーを見る機能が後から追加された。これは大変重宝している。

 「選曲に深い理由があるほど、選曲者の根底にあるスピリッツが伝わる」という趣旨の文面が心に響く。筆者も自分の選曲の質を向上させたい。そのためにも、もっと選曲への深い理由が必要だ。作品を生み出すアーティストには、自分のスタジオ・ワークや関わってくれたサポート・ミュージシャンについては、可能な限り明かして欲しい。
 J-WAVEのラジオ番組「TOKYO M.A.A.D SPIN」では、局アナなどではなく本職のDJ・サウンドクリエイターが話の聞き手となり、さまざまなアーティストをゲストに招く、興味深い構成になっている。メジャーな音楽番組では、ミュージシャンとミュージシャンではない人物の対話というケースが多いが、それとはまた違う情報が得られる。チェックしておくと選曲に良い影響が出るだろう。

 こちらの記事の筆者が言うように「集めた曲の周辺情報を育てる」ことをするべきだ。それには現代のプレイリストの楽曲をピックアップしたり並べ替えたりできる機能は非常に有用。これに、切り離された楽曲情報が加われば、楽曲同士の因果関係を含めた、より深い音楽鑑賞を楽しむことができるだろう。

 例えば、次のような2種類の並べ方があったとしよう。筆者がシンパシーを感じるのは、後者の方だ。

ex.1

1.Love Train(TM NETWORK)

2.セクシャルバイオレットNo.1(B'z)

3.Everything(Misia)

画像2

ex.2

1.COME ON EVERYBODY(TM NETWORK)

2.Liar ! Liar !(B'z)

3.Don't stop music(Misia)

画像2

 アーティストの並びは同じ。だが、後者の方は3曲ともギタリスト・松本孝弘がレコーディング参加しているプレイリストだ。前者では、1曲目と3曲目では松本孝弘はノータッチ、2曲目は自身のバンド・B'zの作品ではあるものの、自ら作曲を手がけているわけではない。共通項と言えば3曲とも邦楽というぐらいか。楽曲の知名度の高さこそあれど、相互の関連性は薄いように思う。続けて聴いてインパクトが出てくるのは、断然後者だ。B'zの楽曲がSpotifyで解禁されてからは、ますます豊かなプレイリストが組めるようになった。

 この他に気になった内容もある。命日にそのアーティストの楽曲をかける、というくだりでは、そう言えばMINT SPECのYouTube生配信では、hideの楽曲を大々的に取り上げていたな、と思い出した。

 こちらの記事の筆者は、沖野修也の著作『DJ選曲術』(リットーミュージック発行)を読んでいるようだ。どおりで良い記事が書けるはずだ!選曲について、改めて考える良い機会になった。


関連記事