見出し画像

神奈川県行政書士会の説明会

今日、神奈川県行政書士会の登録入会説明会に出席してきました。

これは主に行政書士試験合格者のための説明会で、行政書士のできる仕事の説明や登録の仕方、そして現役行政書士の先生方のパネルディスカッション+質疑応答を約2時間という短時間でざっと説明して頂ける会でした。

個人的には、これまでyoutubeを中心としたNET情報で入手してきた情報を正式な県行政書士会主催の場で確認するような形になったので有意義な時間になりました。

行政書士の仕事ができるようになるには、つまるところ、1日も早く行政書士登録をして、行政書士のコミュニティに入って、書士会や先輩や同期や他士業の先生との関係性を構築しながら、来る仕事は絶対に逃さない(断らない)勢いでダボハゼのように仕事に食らいついて、それぞれの仕事を受けてから必死で調べて仕事を完遂して、その繰り返しで2〜3年がんばって乗り切ること、のようです。

そうしていけば気づけばこなしきれないような仕事がら来るようになる人が多いと。
逆に、やるかもしれない実務の座学を全て完了してから登録するというやり方では、行政書士の膨大な仕事の習得は(たとえ座学レベルであっても)何年かかるかわからない。そして結局実際の依頼を受ければ何ひとつ座学の通りにはいかないのだから、まずは登録して行政書士にならないことには始まらないないのだと。

大変説得力のあるお話で、とにかく、経験がない中でも仕事を受ける覚悟を決めることが何より大切なのかな、と思いました。あらためて本当に厳しい世界だと再認識しましたけれど、同時に覚悟を決めました。

昨日、会社を辞めることを上司に申し出ました。35年働いた会社です。何度も辞めようとして踏み切れませんでしたが、ようやく・・本当にようやく・・何年越しで「折り入ってお話が、、、」と申し出ることができました。

あと2年で定年ですが、このまま定年再雇用で65まで7年間も雇われのサラリーマンで一生を終えることが私にはどうしても我慢できませんでした。

35年間サラリーマンをやり、子供も成人させましたが、残りの人生の10年20年は(何年生きられるかわかりませんが、、)雇われではない1人の男として行政書士として少しでも社会の皆さんの役に立って生きていきたいと思います!

話は変わりますが、今日の話でレンタルオフィスで開業登録するには、かなり様々なハードルがあるような説明をされました。自宅の分譲マンションは事業用には使用できないので、一般のワンルームマンションを借りるかレンタルオフィスを借りるかしか開業登録する術がないのですが、そこはかなり困ったな、と思っています。軌道に乗るまで2年くらいはがんばるしかないようですので、その間の固定費は相当な負担になりそうです。。。。

それでもあと何ヶ月かはかかりますが覚悟を決めて開業する予定です。

人生の最後は前のめりで倒れて、「後悔なし!」と言って逝けるように全力でがんばって行きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?