見出し画像

住みやすい街、吉祥寺に行きました(ほぼひとりごと(2月21日(木))

(写真は、北口から吉祥寺駅を撮ったものです)

#住みやすい街 #なんでもある #個性のある個人商店


昼に用事があったので、吉祥寺まで行きました。住んでみたい街の常連で、住所は武蔵野市になります。JR中央線と京王井の頭線で行けるので、イメージも良く便利です。



子供のころ、住んでいたのが、世田谷通りに沿ったあたりでした。玉電(今の東急世田谷線)が京王線下高井戸まで走っていましたが、その辺が行動の北限でした。


下高井戸の駅のそば、甲州街道や、中央線あたりになると、行動半径を越えることになり、なじまないエリアになり、吉祥寺も行ったことはあるという程度の街でした。


用事までの間、少しの時間でしたが、北口のアーケードを散歩しました。混沌とした中野とも違い、吉祥寺らしい店があります。どうして、そう思ったかは意味不明ですが。


狭い路地や、吉祥寺にふさわしくない、歓楽的なお店もまじっています。駅から近いエリアだけを見ると、なぜ、住みやすい街一番なのかはわかりません。強いて言えば、何でもありということでしょうか。


今日は、南口側のショッピングビルが休業だったので、北口のアトレには人が多く、高所得老人層も目立ちました。14時を過ぎても、人気の寿司店には行列が出来ていました。


吉祥寺には、チェーン店や大型店だけでなく、個性のある個人商店も多く、また、新宿や渋谷も近いので、デパートには厳しかったのかも知れません。短時間の感想です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?