見出し画像

【web3/NFT】どうなるか分からないけど、可能性のある冒険

8ships Twitter Space(4/2/2023)-Part3
Host: Terry T
Main Speaker:Just a Japanese Girl-Em / CHAI CHAI @ Crypto Girl

前記事では、イベントのことを振り返りながら、日本の強みや今回のイベントを次に繋げる大切さについてトーク。次は、イベント後も日本に滞在していたKevin Roseとの話や、家庭を持つ人も多いweb3/NFTスペースの中で大切な人に対して自分の信じてることをちゃんと伝えることの大切さなども熱く話していくよ!

NFT出さなくて良かった

「NFT出さなくて本当に良かった」っていうのは、昨日Kevinと話してて思った。

俺も色々途中で出そうかなって悩んだし、NFT出すのは全然マイナスではないと思うんだけど、「お金でやってるんでしょ」っていうのがついてきちゃうじゃん。

絶対的にそれに囚われちゃうんだけど、今なんて逆にNFTやってないし基本的にお金とってないわけですよ。

だから「この人たちお金でやってないんだ」っていうのを逆にアピールできたというか。

15年間メンタープログラムをやってきたけどお金を取ってないしむしろ俺が払ってる分の方が圧倒的に多かったから。
なぜかというと、「お金でやってるんでしょ」っていう感覚を持ってほしくなかったんだよね。

もちろんお金を取ることが悪じゃないし、最終的にはお金を取るべきだと思うのよ。
じゃないと運営できないから。

例えばあのイベントも、気持ちだけで「場所貸してください!」って言っても貸してくれるわけないし、ディスプレイとか提灯もタダじゃないからね。

だから、お金が絶対に必要なんだけど、それと同時に、日本はやっぱりお金に敏感な文化でもあるから、そこは徐々に。

自分の色でいられるのが、8shipsの色

俺がやりたいことって一貫して「どうやったら人間を良くしていくか」ってところというか、俺は人間に興味があるんだよね。

AIって俺から見たら心がないのよね。
NFTには心が宿ってるというか、俺が言う心っていうのは繋がりなんだよね。

俺がNFTに興味を持ったのは、テクノロジーとかお金以外の、思いとか気持ち、価値観、考え方っていうのがそこに乗ってるから。

一貫してない人って、自分の人生を生きてないんだよね。
自分を持ってたら「私はこういう考えを持ってて、こういう人が好きです!」ってなるけど、一貫してない人は簡単に言えばいろんな人を好きになっちゃったり浮気したり、なんかもう自分が自分じゃない感覚なんだよ。

常に自分の色っていうのがなくて、外から色々塗られてそれに染まっちゃう的な。

今回、「8shipsはこういう色です!」っていうのが断言できたと思うのね。

自分の色を持つことが、8shipsの色。
「自分の色を持っていいんだよ」っていうのが8shipsの空間なのね。

8shipsのメンバーがそれを感じて、“こういうのいいな”って思ってくれるのが良かったかなと思う。

最も大切な人に心から話せば、ちゃんと伝わると思う

今回、何人かから「Twitter Spaceに上がって話せっていうけど、この時間帯子供がいるから無理なんだよね」って言ってる人がいたんだけど、8shipsのイベントって普通に友達とワイワイするとかじゃなくて、世界トップの起業家のKevin Roseの声を聞けるそこらへんのセミナーよりも価値があるし、Garyのトークを聞くのに普通だったら数千ドルかけて来てる人がいるわけよ。

逆に奥さんとか旦那さんにちゃんと話して、このweb3の可能性を感じてもらって。
正直自分が本当に心から信じてることを最も大事な人たちが信じてくれないなら、そもそも何もかけられないから。

パワー関係とかはあるけど、今回CHAIがイベントに旦那を連れて来てくれたのはすごく俺は嬉しくて、旦那も“なんで隠してたんだ!?”ってくらいに超いけてる旦那だし。

意外とみんなも奥さんとか旦那さんとかに対して、“どうせこの人に言っても分かんねえや”って思ってるところもあんのかなと思うのよ。

周りの目とか役職とかお金とかを取り払って、本当に「好きな人と一緒にいるのが楽しい!」っていうのを追求していけば、勝手にそうなるし、KevinとかGaryっていうすごい人たちがかけてるものを、最も信用してる人に対して自分の言葉で説得できないんだったら、ちょっと何かおかしいとは思うんだよね。

日本でかなり実績のある人たちからも「話したい」って言われてるわけで、その人たちが感じてるのに、みんな家族とか友達とかに怖がっちゃダメだよ。

自分の感覚をちゃんと信じて、心から話したら、 ちゃんと伝わると思うんだよね。
意外と自分の近しい人とか本当に愛してる人とかは、思ってるよりちゃんと理解してくれると思うのよ。

味方はつけまくった方がいいと俺は思うのよ。
毎日いる人が一言でも「こんなすごいのあるんだったら行ってきなよ!」って言ってくれたら、逆にイベントでどうにかして何か感じようとか、成長しようとか、8shipsのDiscordで一言発言しようとか、そういうとこに繋がっていくのかなとは思う。

「俺はこうやって知ってもらったよ」みたいな話もあってもいいと思うし、みんなでそうやって助け合うっていうか。

分からないから楽しい!

日曜日の朝じゃなくてもアーカイブがあるし、お互いがお互いから学び合うのがweb3であって、俺も8shipsがすごい!じゃなくて、俺はアメリカで色んなことを聞いたり知ったりしたのをまとめて、できる限り日本のコメニティに伝えてる。

Garyとのイベントもただ単にGaryの通訳をしたんじゃなくて日本人が分かるように変換した上で自分の意見を入れてみたいな感じで話してるわけであって。

Garyが言ってることが全て正しいかって言ったら全てが正しいとは全然思わないし、Garyが日本のことを知ってるかって言ったら全然知らないと思うし。
だけど、Garyが日本にとってポジティブなインパクトを与えられるかって言ったらめちゃくちゃ与えられると思う。

俺も学んでるし、もう日々アップデートしていかないと。
まだまだ冒険始まったばかりだから、これが本当の出航みたいな感じになるのかなと思ってて、この1週間でようやく海に出た感覚が俺はあって、これからどうなるかはすげえ楽しみだね。

生きてる限り死ぬ可能性があるわけで、だったら俺は思いっきり自分の人生を生きた方がいいと思うし、楽しんだ方がいいと思うし、正直今回のイベントのようにうちらも蓋を開けるまではハラハラドキドキ分かんないわけよ。

だけど、分かんないから楽しいんだよね!


今回のTwitter Spaceでは本編の後に、8shipsメンバーもスピーカーに上がって引き続きトーク!上のSpotifyリンクからチェックしてみて!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?