見出し画像

お参りの作法

おまいりの作法(さほう )

あなたの、拍手を神社に響かせましょう!

こんにちはせいとくです。

今日のおはなしは、おまいりの作法。


ずっと、神社には、結界が完璧なまでにはりめぐらされています。というおはなしを、今までしてきました。


神社にいって、いよいよ、お参りをするところに、あなたは立ってます。


この時点で、もう、
すでに、ここまで来る間に、神社の神域に入ってるので、心も身体も、綺麗さっぱり、潔く(いさぎよく)なってます。


このきもちを、


清々しい(すがすがしい)と、
神道では、表現をします。
清々しいと日本ではじめていった人は、
ヤマタノオロチを退治した、
スサノオノミコトさまです。


すみません、また段々と話がずれました。
もどします。

すでに、心身ともに、綺麗さっぱりの、あなたは、御神前にひとり、端正に止立されてます。
(たんせいにしりつされてます)


それでは、おまいりをします。

二度礼をして、
2拍手をして、
一礼

します。


一般的に、この作法で、全国共通してます。
これでいいです。


4拍手のところもあります。
出雲大社はそうですよね。

そこの神社で、おまいりの作法の案内があれば、それに、したがっておまいりしてください。


ほとんど、
2礼2拍手1礼

の作法で、いいです。というか、
神社では、これで間違いはないです。

この、作法の意味がありまして。


2礼(にれい)は、
重て重て、神様に丁重にご挨拶申し上げます!
という意味。

さらに、礼の角度は最敬礼の90度です。


次に、2拍手は、
拍手は、称賛を表現する行為です。
素晴らしいものに、拍手しますよね。
まさしくそのままの意味で、神様を敬い称賛しますという、神様に表現です。
その簡略として、2拍手にしてます。


次に締めくくりの一礼です。

これも最敬礼です。


結びの一礼としてください。


最後の、一礼とせずに。

ニュアンス的に、
結びの一礼です。

あれ????

せいとくさん!

お願いごとは、どこで言ったらいいんですか?と

よく、質問されます。

はい、2礼のあとに、祈念(きねん)
を入れます。


出来たら小声で、神様の名前、自分の住所、氏名をいったあとに、
感謝と願望を神様に伝えたください。

このことは、また詳しくはなしますが。

作法としては、こんな感じです。

では、今日のおまいりは、
こんなこころもちで、お願い致します。

ではまたぁ、

したっけねぇ~


お得情報

https://amzn.to/3hewHGh

kindle版で無料で本を読もう


著書紹介


https://amzn.to/3hesP8v


https://amzn.to/2YgszOR


https://amzn.to/2YgszOR

kindle版で無料で神社の本

https://amzn.to/3gd4MW2

今後も記事を更新し続けますので、サポートして下さると、うれしいです。有意義な情報提供となれるように頑張ります。