見出し画像

ホロライブゲーマーズでヴァイスを楽しもう!


はじめに
皆さんこんにちは。ミズヤミと申します。
前回の記事ではフブちゃんしか入っていないデッキ、通称「フブキ単」を紹介させてもらいました。
しかしホロライブに所属するタレントにはフブちゃん以外にも魅力的な子がメンバーがたくさんいます。
そのなかでも自分が好きなのがこのグループ、

「ホロライブゲーマーズ」


記念ライブなどでの面白い曲やゲーマーズ独特のセンス、そしてフブミオ、おかころのてえてえタッグが魅力的なこのチームはホロライブを代表する
グループの一つでしょう。

そこで今回は皆様にミオ、おかゆ、ころねの強い(と考えられる)カードたちとゲーマーズ軸のデッキを紹介していきたいと思います!
ヴァイスシュヴァルツの大会でゲーマーズの活躍が増えれば私としても感無量です!

・CXコンボ
・「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」 ・「#みおーん絵 大神ミオ」

最近祭りいけてないなあ
振り返り美人の図
背中のアクセサリー重そうよね


この2枚のカードは同じCXカードの「流星の空」に対応しているカードです。

高いところはみんな好きよね


「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」はレベル3から使うことのできるフィニッシャー。アタック時にストックを1払うことで相手の山上を操作できます。出てきたときに使える回復も助かる。
ただ、フィニッシャーとして火力が低めなのが結構な問題点。これを3面並べても相手を倒しきれないなんてこともざらにあります。
しかしミオファの皆様ご安心を。このカードの強さは火力ではなくリソースをとる能力です。
このカードのサポートカードとして「#みおーん絵 大神ミオ」があります。
このカードはレベル2で使えるCXコンボで効果で「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」を回収しながらストックを増やすことができます。
しかも相手のターン中にも後列のカードの効果なしでパワーが9000~10000にまでなるため、盤面制圧もすることができます。
イメージとしては「レベル2でかなり有利な状況を作り、レベル3で確実に仕留める」がコンセプトのカード、ということですね。

・「未来へ一緒に 猫又おかゆ」

胸のついたイケメン


このカードはCXカード「僕のお腹をさわってみますか?」に対応しているカードです。

キャラとCXのカードで雰囲気めっちゃ違う


CXコンボの効果は山札の上から3枚をみて好きなカードを回収できるというもの。イベントもCXそのものもなんでも回収できるのでホロライブのレベル1のCXコンボの中でも柔軟性が高く、かなり強い部類です。
2023年の札幌大会では実際にレベル1のおかゆを使ったデッキが上位入賞しています。
(実はレベル3がフブちゃんなのでにゃんぐこーん姉妹の伏線だったのかもしれん・・・)

・「お誕生日会 戌神ころね」 「戌神ころね」

机の上のおかゆんとジュース(?)が気になる
おらよ~~


この2枚のカードは同じCXカードの「おうちデート」に対応しているカードです。

生クリームついてるのお茶目よね


「お誕生日会 戌神ころね」はレベル1のCXコンボで相手を倒した時、山札から好きなキャラを回収できます。
このカードのすごい点は「誰で倒した時効果を使えるか選べる点」です。
比較対象として前回の記事で紹介した「弾ける水しぶき 白上フブキ」と比較してみましょう。
例えばこんな盤面があったとします。
相手の盤面にはレベル0のフブちゃんが1枚、レベル3のフブちゃんが2枚いるとします。
「弾ける水しぶき 白上フブキ」はパワーの強さも売りですが、流石にレベル3の相手は分が悪いです。
3面並べたところで増やせる手札は1枚、頑張ってほかのカードでパワーを上げても基本的に手札を2枚増やすのが限界でしょう。(というかレベル1でレベル3を倒すんじゃないよ)
しかしころねのCXコンボは相手を倒した時の効果を自分以外に使うことが可能。この盤面であればレベル0の前にいるころねに能力をすべて付与することで確実に手札を3枚増やせるのです。
回収するキャラは自分で選べるので、1発決まれば状況は相当有利になると思います。

「戌神ころね」はレベル3のCXコンボでアタックの終了時に相手に2点追加で攻撃した後、相手のCXを一枚山札に戻します。
コスト無しで効果を使えるのは優秀ですが、CXを山札に戻してしまうデメリット能力のため普通に使った時の火力はかなり低め。
実際にフィニッシャーとして使う場合、後述する「事務所復活?猫又おかゆ」との連携アタックが必須になると思います。
出たときにストックを1枚消費して控室からイベントを回収する能力はかなり優秀。「ホロライブ0期生」を回収して受けに回ったり、「ホロライブゲーマーズ」を回収して欲しいカードを探したりと、いろんなことができて便利です。デッキ次第ではCXコンボを使わずに採用するのもありかも。

・レベル0
・「FAMS 大神ミオ」

漆黒の疾風(なおオルタナティブでは火属性の模様)


デッキの安定感を上げるカード。このカードは場に出たときと盤面から相手に倒されるなどして控え室に行ったときに手札のCXを控え室のキャラと入れ替えられる能力を持っています。
手札でCXがかさばりやすい「トレジャーアイコン(宝)」や「アイコン(門)」とはかなり相性がよく、それらを採用していなくても1枚デッキに入れておくと便利な1枚です。
特に盤面から控室に行ったときに使えるのがネックで、自分のアタックフェイズ中にトレジャーアイコンやアイコンの効果で手札にCXが来てもタイムラグなしで手札交換ができます。

・「プールでまったり 大神ミオ」


とにかく万能。このカードは場に出たときと盤面から相手に倒されるなどして控え室に行ったときにストックを1枚消費して手札のカードと山札のキャラを入れ替えることが出来ます。
また、山札の上から2枚を見て、山札の上に固定したり控室に落としたりできます。
このカードの真骨頂は「スタンバイアイコン(電源)」をもつCXを使ったデッキで発揮します。
具体的な使い方の例を紹介します。
・初期盤面 手札「プールでまったり 大神ミオ、その他任意のカード」
      控え室 カード無し
      山札の上 1枚目「任意のスタンバイアイコン持ちCX」
           2枚目「#百鬼絵巻 百鬼あやめ」

このまま殴ってもトリガーアイコンが無駄になってしまう


山札を操作できない普通のカードでアタックすると、山札の1枚目のCXが捲れます。スタンバイアイコンは控え室にあるキャラを盤面に0コストで置けるという強力なアイコンなのですが、控え室にキャラが何もない場合、ただのスカとなってしまいます。
しかし、「プールでまったり 大神ミオ」の効果で山札上を操作し、本来山札の上から2枚目にあった「#百鬼絵巻 百鬼あやめ」を控え室に送ります。すると、アタック時にスタンバイアイコンの効果が使えるようになり、
「#百鬼絵巻 百鬼あやめ」を盤面に出せるのです。

余を控え室に送ることで・・・


出せるようになる余


これ以外にもこのカードが強いタイミングはかなり多いです。あまりの便利さ故、今年のヴァイスの世界大会で優勝を飾った「8電源ホロライブ (ポルーナ・AZKi軸)には4枚採用されていました。

「お家にお邪魔します…! 猫又おかゆ」

ホロメン来てくれたら嬉しいけど大したもてなしできそうにねえ


このカードは基本的に前衛に置かず、後衛で味方のサポートとして活躍するカードです。その能力は自分をレスト(横向きにする)ことで味方に相手を倒した時に相手をクロック(ダメージ置き場みたいなもの)に貼り付ける効果を持ちます。
ヴァイスシュヴァルツには「アンコール」と呼ばれる能力が存在し、相手とのバトルに負けてもコストを支払って耐えてくるキャラが複数存在します。(当然ホロライブにもたくさんある)
しかし、この効果を使って相手をクロックに送ると、アンコールを封じることが出来るのです。
また、ヴァイスシュヴァルツではクロックにあるカードを回収する手段は多くありません。(あったとしても入れる枠がほとんどない)そのため次のターンに相手に使って欲しくないカードをクロックに送ることで状況を有利にできます。
また、自分がイベントを使った時、このカードは任意でストックに送ることが出来ます。役割を終えたこのカードをストックに送れば、フィニッシャーの能力を使うためのコストも賄えるかもしれません。

「未来へ一緒に 戌神ころね」

両足ジャンプがすごく戌らしい


あちこちに動き回る、まさに戌らしさを再現したカード。このカードは基本的に先手1ターン目に出すメインアタッカーの役割をもっています。
このカードは相手のアタックフェイズの始めに前列の好きな場所に動けるため、後手1ターン目にこのカードを倒すには盤面にこのカードを倒せるカードを3枚並べなくてはいけません。もしやられることなく2ターン目が回ってきたらそれだけで手札を1枚稼いだのと同じになるため、かなりリソース差を付けられます。
山札の上から2枚を並び替える能力も「プールでまったり 大神ミオ」ほどではないですがかなり優秀です。
(というかこのカードにミオの能力ついてたら割とぶっ壊れカードな気がする)

「未来へと踏み出す一歩 戌神ころね」

ライダー・・・変身!(多分違う)


「ホロライブゲーマーズ」 「お誕生日会 戌神ころね」とのデザイナーズコンボを持ったカード。
出たときの能力はパワー上昇だけですが、ストック1枚と「未来へと踏み出す一歩 戌神ころね」
自身を思い出に送ることで(遊戯王でいう除外、デュエマでいう超次元送り、というと分かりやすいかも)
控え室の「お誕生日会 戌神ころね」を回収できます。一応、「朝の挨拶 戌神ころね」というカードも回収できますが、筆者はこのカードの強い使い方が思い浮かばなかったので今回は説明を省略させてください。

そしてこのカードが思い出にいると、相手のアタックフェイズ中にイベント「ホロライブゲーマーズ」を使うことが出来ます。(一応盤面にキャラが2体以上という条件はあるけどあってないようなもの)「ホロライブゲーマーズ」の能力で山を掘ることができれば相手からの攻撃のダメージをCXでキャンセルできる確率が高まり、試合に勝てる可能性がぐっとあがります。
ちなみに、イベントで山札を掘ったときにCXが控え室に行くと逆に相手からの攻撃のダメージを受ける可能性が上がります。「ホロライブゲーマーズ」の山札を掘る能力は4枚強制ではないので欲張って掘りすぎないように注意してください。


欲張るとこうなる

「おにぎり補給 猫又おかゆ」

おにぎりがインクまみれにならんか心配


個人的ホロライブゲーマーズのレベル0最凶カード。前回の記事でもちょっとだけ名前を出したカードですね。
まずこのカードはいわゆる「相殺」と呼ばれる能力をもっています。相手のキャラがレベル0の場合は例えバトルに勝てなくても道連れにできます。また、能力がクロック送りのため、相手のやられた時に使える能力を封じることが出来ます。特にホロライブ同士の対決では「山田ハーマイオニー 湊あくあ」「キミと願うミライ ラプラスダークネス」といったパワーも高いしやられた時の効果も強いカードの投げ合いになる可能性が高いのでこのカードの役割の重要性は高いです。

ホロライブを代表するパワーカードの1つ(2つ)

ちなみに、「FAMS 大神ミオ」「プールでまったり 大神ミオ」のやられた時の能力も封じる対象になります。
(・・・ミオ虐?)
また、このカードは盤面のキャラが2枚以下の時アタック時に山札の上から1枚を控え室に置き、それがレベル0なら盤面に0コストで出すことが出来ます。
この能力は山札の上を操作できる「プールでまったり 大神ミオ」や「未来へ一緒に 戌神ころね」との相性が最高です。具体的に解説します。

・初期盤面 手札「未来へ一緒に 戌神ころねor プールでまったり 大神ミオ、おにぎり補給 猫又おかゆ」
      山札の上 1枚目「レベル0でないカード」
           2枚目「レベル0のカード(キャラ限定)」


はじめに「未来へ一緒に 戌神ころねor プールでまったり 大神ミオ」を盤面に出します。先手1ターン目なら後列、後手1ターン目以降なら前衛に置きましょう。
ここで本来山札の上から2枚目にあったレベル0のキャラを山札の1枚目に固定します。

ころねの能力で順番を変える


次に「おにぎり補給 猫又おかゆ」を盤面に出します。そしてアタックフェイズのはじめのアタックで「おにぎり補給 猫又おかゆ」の効果を使用します。


すると確定で移動させたレベル0のカードを盤面に出せるのです。
このコンボはホロライブゲーマーズ単で組む場合は必須のテクニックですので、覚えておきましょう。


成功するとかなり強い

・レベル1以上
・「未来へと踏み出す一歩 大神ミオ」

負けたとき自分もアンコールできないのちょっとおもしろい


相手の繰り出したパワーの高いカードに対して有効な1枚。
ヴァイスシュヴァルツにはレベル1でパワーが8000 以上でるカードが複数存在し、これらのカードを普通のレベル1のゲーマーズで抜くことは結構難しいです。また、特殊能力で「コスト0以下のキャラに倒されない」というキャラも存在し、これが場に残り続けると面倒なことになります。
このカードは盤面に他にキャラが4枚あれば控え室のカードをストックに送ることでコスト1でありながら実質コスト0で出すことが出来、先述した厄介なカードたちを倒すことが出来ます。
さらに、倒した相手が「アンコール」を使えなくする能力を持っているので倒した相手が戻ってくることはほとんどありません。
デッキに2枚以上入れると事故の原因にもつながりますが、1枚入れるとかなり良い仕事をしてくれます。

・「#できたてころね 戌神ころね」

イベントをかなり有効活用できるカード
(イベントを持っていたら)


「ホロライブゲーマーズ」との「デザイナーズコンボ」を持った後列のカード。
後列が良くもっているパワーパンプの他、手札の「ホロライブゲーマーズ」を捨てることで自分の手札を整えたり、逆に一時的に相手の盤面の除去が出来たりします。
特に除去能力は対面によってはないと相当不利な戦いを強いられることになるので、デッキにこのカードを採用した場合は覚えておきましょう。ホロライブミラーでは「電源宝 ときのそら」「8電源 ルーナ」がおそらく該当します。

ホロライブの中でも結構対策必須のデッキ

・「大神ミオ」

※イラストはかわいいですがやることは畜神です。


これを盤面に出すと相手が嫌な顔をしてくれます。
このカードのメイン能力は下にある能力。手札を1枚捨てることでデッキの一番上を見ることができ、さらにそれがキャラであれば相手の後列のキャラに攻撃することが出来ます。
相手の勝てないキャラをかわして攻撃できるほか、相手の集中やパワーパンプを殴り倒すことで状況を良くすることができます。
また、能力が起動効果なので、盤面にこのミオが生き残っていれば1ターンに1回この能力を使えます。
ただし、ヴァイスシュヴァルツに限らずカードゲームにおいて手札1枚のアドバンテージは試合の勝敗に直結する重要な要素です。手札を捨てすぎると自分が不利になってしまうので効果を使うのは1試合に1回、ぐらいの気持ちで使うのが丁度良いと思います。

・「猫又おかゆ」

地味に彦星のフブちゃんと同じ能力


トレジャーアイコンのお供に欲しい後列のカード。
このカードは味方へのパワーパンプの他、トリガーチェックでCXが捲れた場合に手札のCXを捨てて控え室のキャラと入れ替える能力を持ちます。当然このカードは手札にCXが集まりやすい「トレジャーアイコン(宝)」や「アイコン(門)」と相性がいいです。
デッキに1枚入れておくと安定性がかなり変わると思います。

・「事務所復活? 猫又おかゆ」

ころさんおっきいー(そんなこと言っている場合じゃない)


先述した「戌神ころね」を最大限生かすカード。おそらくおかころてえてえを再現したデザイナーズコンボです。
このカードは基本的にサブフィニッシャーとして採用することになります。その能力はアタック時にストック1つを消費して相手の山札を自分の控え室の「ホロライブゲーマーズ」×6枚控え室送りにする。というもの。一見するとそれだけ?と思うかもしれませんが、ヴァイスシュヴァルツには山札がなくなった時に1点ダメージを受ける「リフレッシュダメージ」があります。これはCXでキャンセルすることが出来ないので相手の山札が薄ければこのカードは「1ストックでキャンセル不能の1ダメージ」を与えるカードとなります。
そしてこのカードの真骨頂は「戌神ころね」と組ませたときになります。
具体的な例を紹介します。

・盤面 「戌神ころね」「事務所復活? 猫又おかゆ」「その他任意のカード(フィニッシャーが望ましい)」
自分の控え室 「ホロライブゲーマーズ」 3枚
相手の山札 15枚 


はじめに「戌神ころね」でアタックしてCXコンボを使います。相手のキャンセルの仕方がどのようであっても相手の山札は13枚以下+控え室に元々あったCX1枚となります。


次に「事務所復活? 猫又おかゆ」の効果で山札の上から18枚を控え室に送ります。ここで重要なのは
(「戌神ころね」のデメリット能力で山札に送られたCXはダメージのキャンセルには使われない)
ということです。



つまり、「事務所復活? 猫又おかゆ」の能力を使えば擬似的に「戌神ころね」のデメリット能力の影響を減らせるのです。
このカードをうまく使えれば、相手に勝てる可能性が上がるでしょう。

・ゲーマーズを使ってデッキを作ってみよう!
この項ではホロライブゲーマーズのメンバーをたくさんいれて作ったデッキを紹介させていただきます。
ただし、結構無理やりゲーマーズの枚数を増やしているためデッキパワー自体は普通のデッキに劣っている部分もかなりあります。他のホロメンのカードを増やして対策していただければと思います。

・1 ホロライブゲーマーズ単


このデッキはこれまで紹介したカードにフブちゃんを加えて完全にゲーマーズonly で組んだデッキとなります。
レベル0では「未来へ一緒に 戌神ころね」「プールでまったり 大神ミオ」でアドバンテージを稼ぎ、レベル1の「弾ける水しぶき 白上 フブキ」へとつなぎます。
レベル3では「夏祭りとりんご飴 大神ミオ」をフィニッシャーに据えました。
おかゆんにはレベル0での相手の妨害や後列の「猫又おかゆ」の効果によるサポートをしてもらっています。

・2 ミオしゃ軸


こちらのデッキは大神ミオの名をつくカードをより大量に入れた構築です。
ミオしゃの集中の能力がレベル1のころねのパワーパンプを持っているためレベル1ではころねメインで叩くことになります。CXがきちんとひけないとレベル1で動きがかなり鈍ってしまうところが弱点なので注意してください。

・3 おかゆん軸


こちらのデッキは猫又おかゆの名をつくカードをより大量に入れた構築です。
今回は紹介しきれませんでしたが、おかゆんのカードは集中やレベル2のアタッカーなど、大会ではなかなか見かけないものの、頑張れば使えそうなカードが結構あるので試してみるといいかもです。ただし確定でサーチできるカードを減らしているので安定感がないと感じたら「プールでまったり 大神ミオ」を増やすのもありかもです。

・4 ころさん軸


こちらのデッキは戌神ころねの名をつくカードをより大量に入れた構築です。
ころねのCXである「おうちデート」はレベル1でもレベル3でも運用することが出来るため、今回見せている構築ではフブちゃんを入れていますが、他にもいろんなコンボが試せます。「未来へと踏み出す一歩 戌神ころね」は一度思い出に送ると「ホロライブゲーマーズ」によってデッキの防御力をかなり上げられます。ただし、能力を使いすぎると詰めに必要なストックがなくなるので注意してください。

おわりに
今回はこちらのホロライブゲーマーズのカードについての記事を見てくださりありがとうございます!
今回の記事を受けて大会でホロライブゲーマーズの活躍が増えてくれると嬉しいです。

これからもホロライブのヴァイスの記事は書いていきたいと考えていますが、そろそろホロライブの新しいパックが発売されてデッキ内容が変化する可能性があります。
また、私自身もヴァイスの大会に参加することがあるため、まだ紹介することのできないデッキがたくさんあります。そのため次のヴァイスの記事はもう少し待っていただけると嬉しいです。

それでは皆様、良きゲーマーズライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?