見出し画像

PauperEDH で遊ぼう~フリープレイ会を終えて~

はじめましての人は、どうぞよろしくお願いします。
既にご存じの方は、お世話になっております。
PauperEDH 流行らせたいおじさんの魚野メメです。

「PauperEDHに興味はあるけど、実際のプレイした感じどうなの?」という方の参考になれば幸いと思い、先般筆者が川崎にて主催したフリープレイ会の様子をまとめてみました。

ありがたいことに総勢9名ご参加いただき2卓立ちました。参加者の皆様ありがとうございました。

13:00~開始して、凡そ1ゲーム1.5H平均くらいだったかと思います。
※敬称略


1st Game

①解体屋、スラッカス(メメ作)…タマやん
②残忍なレッドキャップ…マイスター322
③厳格な者、コンラッド卿…たなべ
④武勇の審判者、ファーヤ(たなべ作)…メメ

伝説のクリーチャーでなくとも統率者指定できます

せっかくの対面なので「他人のデッキで遊びたい」という管理人のわがままで始まった第一戦。
当日飛び入り参加のタマやんさん、借し出しデッキを使ってパワー2倍ドラゴンデッキで盤面制圧をはかりましたが処されてしまいました。
形見のようにマイスターさんのゴブリンに+1/+1カウンターを載せたところ、それが決め手となり、無限頑強コンボのレッドキャップデッキでビートダウンで勝利という珍しい決まり手。残忍なレッドキャップ使用のマイスター322さんが勝利しました。


2nd Game

①背信の王、ナーフィ…あかね
②弾けるドレイク…みたらし
③指揮官リアーラ・ポーティア…Gomesu
④世界心のフェニックス…AOE

5色使えると、コモンとはいえ門の数がおかしなことになる…

管理人とは別卓であったため、参加者さんにお話を伺ったところによると「世界心のフェニックスが土地アンタップからのバジリスク門複数回起動で統率者ダメージによるワンパンを狙ってきた。」とのこと。「そんなことしちゃいけない。」とはみたらしさん談。
決まり手は、ナーフィの加護を受けたゾンビたちの殴り勝ちだそうです。


3rd Game

①解体屋、スラッカス(メメ作)…タマやん
②苦悶の占い師、クェザ(たなべ作)…マイスター322
③ 重鎮、リルサ・レイル(メメ作)…たなべ
④水底のドルイド、タトヨヴァ…すー

すーさんのタトヨヴァさんは拡張アート!きれいでした!

「諸事情で参加出来ないかも…」と仰ってたすーさんが急遽参戦可能に!

勝負の分かれ目となったクリーチャーの面々が写っている


ゲーム終盤、ライフも残り少なくなった状態でピリ=パラとヴィリジアンの長弓を盤面に揃えてターンを返したタトヨヴァ。次の手番のリルサ・レイルが灰色商人で大量ドレインを狙うもクェザがカウンター。ライフを守られた形になったタトヨヴァが入念な栽培をピリ=パラに貼り、無限ティムにて勝利


4th Game

①クローク森の隠者+悪夢を囁く者、シヴリス…みたらし
②盤石、ミスター・オルフィオ…メメ
③ 指揮官リアーラ・ポーティア…Gomesu
④霜のモーリット…たなべ

霜のモーリットは部族ギミックが盛り沢山

モーリットの無限コンボを警戒して、大神のルーンを付けたミスターオルフィオが冗談のようなパワーと二段攻撃でモーリットの盤面を更地に変える。にもかかわらず、しっかりとコンボパーツを引き込んでいたモーリットが無限頑強コンボを開始する。ハリマーの採掘者が既に場に出ているので、このままいくと全員LOで負ける。
「決着がついた」と思われた瞬間、ポーティアがゴライアスのパラディンをブリンク!イニシアチブを得たポーティアが次に入った部屋は「罠だ!」ライフルーズを選ばれたモーリットはライフが尽きて退場
その後、盤面はポーティアが制圧していたように見えたが、密かに反撃の機会を窺っていたシヴリスが死の夜番のランパードでポーティアのライフを吸い尽くす。
ヤケクソでシブリスに特攻を仕掛けたオルフィオがイニシアチブを得た後に、更にイニシアチブクリーチャーをキャストして地下街を進み、「罠だ!」ライフルーズ5点でゲームエンド。


5th Game

①物静かな使用人(たなべ作)…マイスター322
②ラミレス・ディピエトロの幽霊+冒涜する者、トーモッド…Gomesu
③ 重鎮、リルサ・レイル…メメ

トーモッドの能力でゾンビの数を増やし、宝石の手の汚染者サイクリング+ラミレスディピエトロの能力で汚染者を回収&再度サイクリングでゲームエンド。ラミレス・ディピエトロの幽霊+冒涜する者、トーモッドの勝ち。鮮やか!

サイクリングは「このカードを捨てる」という処理になるため、ラミレスディピエトロで回収可能

6th Game

①竜魂の騎士…AOE
②密航者、スライムフット…みたらし
③ジョラーガの酋長ヌーマ+すべてを取り込む者、スラーク…たなべ

とんでもない量のゲイン

ヌーマが幸運を祈る者でライフを3桁以上に。大量のライフを盾にウラモグの破壊者でスライムフットを攻めていく。苗木トークンやスライムフット自身の能力で回復したりで凌いでいたが、最終的にはジョラーガの酋長ヌーマ+すべてを取り込む者、スラークの勝ち。竜魂の騎士はスライムフットの能力巻き添えでゴリゴリライフが削られ巻き添えでゲームエンド…。

巻き添えでゴリゴリライフが溶けていく様はさながらフォールンエンパイア…

分かる範囲で書き出してみましたが、細かく見ればもっと見所がたくさんあったゲームのはず。
またその内企画しますので、興味を持ってくださった方は、ご参加いただけますとありがたいです٩( ᐛ )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?