見出し画像

PauperEDH デッキを作ろう「ラサード・イン・バシール」+「街路の浮浪児」

はじめましての人は、どうぞよろしくお願いします。
既にご存じの方は、お世話になっております。
PauperEDH 流行らせたいおじさんの魚野メメです。

今回はバルダーズゲートの戦いで登場した「ラサード・イン・バシール+街路の浮浪児」を統率者に使用したPauperEDHデッキを組んでみたいと思います。

※「PauperEDHって何ですか?」って方はこちら

※注意※
当記事では
①統率者がコモンかアンコモンであれば伝説のクリーチャーに制限しません。
②パウパーの禁止カードも使用可として扱います。
③コモン1もコモンとして扱います。


今回のお題
「ラサード・イン・バシール」+「街路の浮浪児」

タフネスでダメージ割振り

背景選択をもっている3マナ0/3。
この子がいると、自軍はタフネスでダメージを割り振ります。
また、戦闘開始前にイニシアチブをもっていれば全員のタフネスが倍です。

白にはタフネスを上げてくれる全体強化エンチャントがいくつかあるため、実質的に、それらがすべて全体パワー修正も兼ねるような形になります。

また、実際にはパワーが上がっているわけではないため、パワーが低いと恩恵を受けられるようなカードも相性が良いです。

「呼んだかな?」

という訳で、今回はパワー2以下のタフネス偏重クリーチャーで、アンブロタフネスパンチをお見舞いするデッキを組んでいきたいと思います。

間に合わせの砲弾的な役割

今回は相方に「赤」を選びたかったので、背景はこちらを選びました。

色の組み合わせを先に決めてしまった為、上の戦略に合致しそうなもので、使い易そうなものを選ぶことにしました。
カードを引きにくい色の組み合わせではあるため、「アーティファクトによるドロー補助」「アーティファクトを生贄にすることでドロー補助」「アーティファクトを使いまわす」といったことをイメージして組んでみたのですが、戦場に出たアーティファクトを生贄にする手段があまりなかったため、こちらを採用することにしました。

なんだかんだでティム能力はエライです。


①デッキリスト

②基本戦略

上にも挙げていますが、赤にはパワー2以下だとブロックされなくさせる能力をもったクリーチャーがいくつかいます。今回は5枚ほど採用しました。これらで高タフネスクリーチャーをブロックされなくして攻撃するというシンプルな戦い方です。

アド稼ぎに選んだアーティファクト再利用クリーチャーもタフネス偏重のものをなるべく選ぶようにしました。装備品や全体強化でサポートしてあげれば、これらもちゃんと戦力になるかと思います。

ちなみにバジリスク門ギミックを積んでいますが、使う際にはブロックされない能力を付与してから起動してやらないといけない点に注意です。


③各カードの役割について

ざっくりとした分類でリストの役割についてまとめました。

【統率者】2枚

基本戦略で書いた通りです。

1 ラサード・イン・バシール
1 街路の浮浪児

【メインギミック】6枚

メインギミックのカードとしては6枚というのは、実は少なめです。安定してメインギミックを使うには10枚強ほしいところなのですが、今回は敢えて少なめにしました。組んでる途中で簡単に除去されてしまうことに気づいて「むしろサブプランくらいに考えた方がいいのでは…」と方向転換したり

シンプルに高タフネスのクリーチャーで攻撃しているだけでも、そこそこの盤面圧力、高タフネスのクリーチャーで強固な盤面をつくり、にらみ合いになってから投入するような運用を考えていたりします。すべてパワー2以下をアンブロ状態にするカード類です。

1 ゴブリンのトンネル掘り
1 道拓きの修練者
1 ドワーフの放浪者
1 ドワーフ戦士団
1 ゴブリンの密輸人
1 タウノスのワンド

【除去、置物破壊】7枚

置物対策の黎明運びのクレリックやんちゃな犬黎明運びのクレリックは墓地対策にも使えたりします。溶解区の門番は門が2つ以上あれば、相手のクリーチャーを奪うことが出来、街路の浮浪児で生贄にしたりできます。
コントロール奪取のカードはそういった狙いで入れています。
超現実的決着はインスタントやソーサリーを回収できるクリーチャーをブリンクしながら使用すると繰り返して使用できて便利です。
外身の交換はこのデッキでは貴重なインスタント除去ですね。

1 黎明運びのクレリック
1 やんちゃな犬
1 溶解区の門番
1 反逆の行動
1 血の裏切り
1 超現実的決着
1 外身の交換

【ドローサポート・アドバンテージ確保】15枚

ETBでアーティファクトやインスタント・ソーサリーを回収するクリーチャーとドローサポートアーティファクト、ルーティングドローで構成しています。回収できるものが墓地にない場合などは自分で捨てて、拾うというようなことをする場合もあります。
コモンの赤白でアドを稼ぎに行く場合に、割とよくやる動きです。まんまロアホールドの動きですね。

1 信頼できる荷役獣 ※アーティファクト回収
1 聖域のガーゴイル ※アーティファクト回収
1 太陽の信奉者 ※3マナ以下のパーマネント回収
1 勤勉の神 ※アーティファクト回収
1 無政府主義者 ※ソーサリー回収
1 献身的な精霊術士 ※インスタント・ソーサリー回収
1 革命主義者 ※インスタント・ソーサリー回収
1 電撃の啓示 ※ルーティング
1 信仰無き物あさり ※ルーティング
1 身震いする発見 ※ルーティング
1 無謀なる衝動 ※ルーティング
1 倒れし者の記憶 ※アーティファクト回収
1 実験統合機 ※ドロー補助アーティファクト
1 胆液の水源 ※ドロー補助アーティファクト
1 予備物資 ※ドロー補助アーティファクト

【イニシアチブ・統治者関連】5枚

このデッキにおいてイニシアチブはエンドカードです。
ラサード・イン・バシールの能力で、戦闘開始前にイニシアチブがあるとオーバーランのような全体強化になるため、とどめに使用したいカードです。
他プレイヤーがイニシアチブを使用した場合でも、ブロックされない能力のおかげで取りに行きやすいのも利点かもしれません。
統治者でカードを引き増しするのもよいかと思い、採用しています。タフネス偏重なクリーチャーが多い点も、このデッキではありがたいです。

1 先駆者の松明 ※イニシアチブ
1 奮起させるバード ※イニシアチブ
1 ゴライアスのパラディン ※イニシアチブ
1 堅牢な玉座守り ※統治者
1 宮殿の歩哨 ※統治者

【ブリンク・リキャスト用】3枚

一番の使いどころはイニシアチブを使いまわしてタフネスを2倍にすることだと思っていますが、なんだかんだで何に使っても利点は大きいです。上で妨害系カードに分類しましたが、超現実的決着はこちらの用法も兼ねます。

1 雲隠れ
1 儚い存在
1 コーの空漁師

【全体強化・装備関連】8枚

燃える拳でブロックされない二段攻撃が出来るようになると、ラサードのリーサル性能は一気に高くなります。盾でタフネスを+3、イニシアチブでタフネス×2ってやると、12タフネス二段攻撃でワンパンです。ロマンですね。

全体強化エンチャントや装備品で使い終わったETB生物の性能を底上げしてやると結構戦えるようになります。タフネス偏重は偉大です。
実を言うとここは少し枚数を割きすぎたと思っていたりしますので、自分でも組んでみようと思っている方は、この辺から手を付けていただくと良いかもしれません。お好みで。

1 燃える拳 ※統率者が二段攻撃
1 光糸の場
1 胸壁
1 籠城の準備
1 金屑ワームの鎧
1 調和者隊の盾 ※警戒
1 聖戦士の盾 ※警戒
1 蜘蛛糸の網 ※到達

【その他】9枚

主に戦闘をこなす面々です。絆魂警戒等の能力で粘り強く戦うことを意識しています。防衛持ちの三種は強請速攻でサポートします。

1 たてがみサーバル ※警戒
1 暁の熾天使 ※飛行、絆魂
1 流浪のグリフィン ※飛行、先制攻撃
1 アーファの守護者 ※警戒
1 暁駆けの聖騎士 ※警戒、絆魂
1 ヨーティアの衛生兵 ※絆魂
1 聖堂の護衛 ※強請、防衛
1 跳ね橋 ※速攻サポート
1 タクタクの瓦礫砦 ※速攻サポート

【マナアーティファクト他、マナ関連】11枚

耕しカカシでコモンフェッチランドを再利用することでマナを伸ばせたりします。探検の地図ナヴィゲーション・オーブバジリスク門ギミックのサポートをしたりできます。
あとはドローサポートが出来るようなマナアーティファクトを選んでいます。統率者の宝球あたりはネットワーク端末と入れ替えてもおもしろそうですね。

1 耕しカカシ
1 探検の地図
1 旅人のガラクタ
1 マイコシンスの水源
1 精神石
1 統率者の宝球
1 拡大鏡
1 ナヴィゲーション・オーブ
1 不安定なオベリスク
1 名誉ある家宝
1 眷者の装飾品

【土地】34枚

上でも書いていますが、耕しカカシでコモンフェッチランドを再利用することでマナを伸ばせたりします。バジリスク門ギミックのサポートをしたりできます。

8 平地
8 山
1 高山の草地
1 聖なる峰
1 バジリスク門 ※門
1 ボロスの駐屯地 ※門
1 ボロスのギルド門 ※門
1 ギルド門通りの公有地 ※門
1 岡門 ※門
1 砦門 ※門
1 崖門 ※門
1 統率の塔
1 抵抗者の居住地
1 生存者の野営地
1 進化する未開地 ※フェッチ
1 広漠なる変幻地 ※フェッチ
1 舞台座一家の中庭 ※フェッチ
1 ナヤの全景 ※フェッチ
1 オパールの宮殿
1 祖先の道


最後に(指輪物語期:マイナーチェンジ版)

以前に「古きもつれ樹」でデッキを組んでみたのですが「白いカードで組みたいなぁ」と思っていたところにラサードが出てくれたんで、試しに作ってみました。

組んでる途中で若干の方針転換があったり、組んだ後もまだまだ調整が足りない部分があったりしますが、12タフネス二段攻撃でワンパンはロマンです。

指輪の誘惑第一段階が潜伏付与みたいな挙動をするため、デッキに組み込んでみました。

ではまた、次の記事でお会いしましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?