
音楽配信とコンテンツIDと動画投稿についてのメモ
TuneCore Japanで音楽配信をすると、YouTubeコンテンツ収益化サービスを使うことにより、コンテンツIDを代理で登録してもらえます。今日はこのコンテンツIDについて、自分なりに調べたことをシェアしたいと思います。
※よく調べているつもりですが、専門ではないので間違いや言葉の齟齬がある場合があります。何か気付きましたらコメント等で教えてください。
※YouTubeのアップデートにより内容に相違が発生する場合があります。常に最新情報をご確認ください。
コンテンツIDと収益
まず、コンテンツIDというのは・・・と調べると山ほど出てきますが、端的にまとめるとYouTube上で動画や音楽の著作物を識別できるシステムです。
これによって無断転載や二次利用をされた場合に、著作物が使用された動画に対して権利者(または代理登録業者)が「動画のブロック(動画の公開を停止する)」「データの共有(アナリティクスのデータを見る)」「収益化(広告収益をもらう、または分け合う)」などの対処を行えるようになります。動画投稿者に対してはコンテンツIDのシステムによって「著作権侵害の申し立て」というアラートが届きます。
TuneCore Japanで登録できるYouTubeコンテンツ収益化サービスは、代理登録業者(TuneCore Japan)が配信楽曲を使用した対象動画に対して「収益化」を選んでいるサービス、というわけです。
ここで、二つの疑問が生じます。
(1)権利者自身の楽曲を載せているYouTubeチャンネルですでに収益化をしていて、著作権侵害の申し立てが来た場合、どう対処したら良いのか?
例)たとえば、ハヤシユウがTuneCoreJapan社を通じて配信した曲を、ハヤシユウ自身のチャンネルの動画Xで使うとします。ハヤシユウはチャンネルを収益化していますが、動画Xに対してTuneCoreJapan社から「著作権侵害の申し立て」アラートが届き、操作としては収益化が選ばれています。というような場合、どのように対処したらいいのでしょうか。
これに関しては、TuneCoreサポートに「そのままでもいいし、異議申し立てしてもええで〜(ざっくり)」と書いてあります。
ただ、そのままにしているとTuneCoreのYouTubeコンテンツ収益化システムを介しているので、権利者自身に収益が入るときに20%の手数料を引かれます。特に問題がなければなるべく早く異議申し立てを行ったほうが良いと思います。異議申し立てが承認されたら、申し立てを行った日時からの収益が直接チャンネルに計上されるようになります。
(2)権利者ではない人が収益化しているチャンネルで、権利者の楽曲を使用している場合、収益の分配はどうなるのか
例)たとえば、ハヤシユウがTuneCoreJapan社を通じて配信した曲を、AさんがAさんのチャンネルの動画Yで使うとします。Aさんはチャンネルを収益化していますが、動画Yに対してTuneCoreJapan社から「著作権侵害の申し立て」アラートが届き、操作としては収益化が選ばれています。というような場合、動画Yの広告収益はハヤシユウ(TuneCoreJapan社)とAさんに、何%ずつ支払われるのでしょうか。
問い合わせてみたところ「著作権侵害の申し立て」アラートが届いた該当の動画(例の場合、動画Y)に関しては、権利者(例の場合、TuneCoreJapan社を通じてハヤシユウ)に100%の収益が入るようになっているようです。
逆に「著作権侵害の申し立て」アラートに対する「異議申し立て」を行い、権利者がそれを取り下げない場合はチャンネル(例の場合、Aさんのチャンネル)へ100%の収益が入るようです。
収益を50%ずつ分け合う、10%だけ権利者がもらう、みたいな柔軟な対応ができればいいのですが、現状は0-100か100-0しか選べないようです😢
ハヤシユウの音楽はぜひ使ってください / アラートが届いた場合の対処方法
ハヤシユウの音楽をYouTubeでの投稿動画に使用したい場合、どの楽曲を使用したいかによってその後の案内が変わってきますので、まずはTwitter等でお気軽にお声がけください。
Twitter → @884yuu
--
楽曲を使用した後の流れですが、一部の楽曲はコンテンツIDに登録していますので、「著作権侵害の申し立て」アラートが届く場合があります。アラートの申立人が " TuneCore Japan "だった場合は以下の手順で異議申し立てを行ってください。
(ハヤシユウの音楽に限らず、音楽の使用許可を得ているうえでアラートが届いた場合の対処は以下のようになると思います)
●動画一覧から該当動画の「著作権侵害の申し立て」→「詳細を表示」をクリック。
●「著作権の概要とステータス」が表示されるので、「操作を選択」をクリック。
●「異議申し立て」をクリック。
●「〜上記のいずれの理由にも基づいていません。」にチェックマークを入れ「次へ」
●「ライセンス」のラジオボタンをクリックして「次へ」
●「著作権者からコンテンツの使用許可を得ています。」にチェックマークを入れ、「次へ」
●ここが少し大げさなのですが、ライセンス情報と本名を記載しなければいけません。ライセンス情報はこのように記載したら問題ないかと思います。
音楽制作者で権利者であるハヤシユウ本人に問い合わせを行い、該当楽曲の正当な使用許可を得ています。
参考) https://884yuu.com/page-770
三つのチェックマークを入れて本名で署名をし、送信します。
これで異議申し立てが承認されれば、収益が100%チャンネル管理者のもとへ入るようになります。アラートが出ている時点ではその動画の収益はチャンネル管理者に0%、音楽制作者に100%の分配のようです(TuneCoreJapanに問い合わせ済み)。
音楽気軽に使ってほしいのに、こんな大げさな言葉のアラートが出てしまいなんだかこちらが申し訳ない気分です・・・YouTubeにはこの辺をもう少しライトにしてもらえるように改善を願います。