見出し画像

呼吸療法認定士試験対策「呼吸管理に必要な生理」まとめ

割引あり

「呼吸療法認定士を目指しているけど、生理学が苦手です。だれかわかりやすくまとめてくれないかなぁ。」

この記事では、こういった人の悩みを解決します。
この記事を書いている私は、第26回呼吸療法認定士認定試験に一発合格した看護師です。
第3章「呼吸管理に必要な生理」のまとめを私のアドバイスや私の手書きの図も入れながら紹介していきたいと思います。それでは早速みていきましょう。

呼吸管理に必要な生理

気道の生理的役割

①加温・加湿機能
外気に温度と湿度を加えて、ガス交換に適した空気にして肺胞に送る機能。

  • 鼻腔・咽頭を通過後→温度32~34℃、湿度80~90%

  • 気管・気管支を通過後→温度37℃、湿度100%になり肺胞に入る

②異物や病原体の侵入阻止機能
線毛運動の働きにより、異物や病原体を体外へ送り出し、侵入を阻止する機能

③誤嚥の防止
飲食物が咽頭から食道に入る→舌が持ち上がり口腔をふさぐ→軟口蓋が持ち上がり、鼻腔を塞ぐ→喉頭蓋は喉頭の挙上に伴い下がり、喉頭口を塞ぐ=気管に食塊が落ちない。

※嚥下時には声門が閉じ、呼吸運動が一時止まるということを理解しておきましょう!

ここから先は

4,854字 / 22画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?