マガジンのカバー画像

季節の養生

7
薬膳・中医学的にみる季節の過ごし方。人間も自然の一部。季節にあった過ごし方で、より元気に健康に過ごせるようになります。
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

冬におすすめの食材

「寒の入り」と呼ばれる小寒を過ぎ、数日後には大寒を迎え、寒さが最も厳しくなる時期に入ります。今日は、寒い冬に元気に過ごすためのおすすめの食材をご紹介します。 1.からだを暖め気の巡りをよくする辛味寒さが厳しくなる冬は、陰が強まる季節。外気も冷たく、また体内も陽の気が弱まりやすくなります。適度な辛味は、冬に滞りがちな気の巡りを助け、からだを暖めてくれます。 【辛味のあるものスパイスなど】 生姜・にんにく・ねぎ・山椒・胡椒・シナモン・唐辛子・八角など ただし、辛い物は、食べ

冬の養生~太陽の光を浴びよう~

漢方・薬膳の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」には、冬の過ごし方で「閉蔵(へいぞう)」という言葉があります。 冬は寒さの厳しい季節。寒さから身を守り、からだの中の陽気を逃さないように閉じて、体内にエネルギーを蓄えて過ごすのがよいという意味です。 冬は、春に向けてエネルギーを蓄えるために冬眠する動物もいます。草木は枯れ落ちて、地面の中でじっと種の中にエネルギーを蓄え、春に芽吹くのを待っています。人間も自然の一部。寒い今の季節は、エネルギーを蓄えて、思いや気持ちもそっと

冬の養生~早寝遅起き~

冬の養生のお話。 日本にある四季。春夏秋冬。冬は、陰と陽で分けると陰になります。 薬膳・養生は、中国の古代思想「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」をもとにしています。陰陽五行説は「陰陽論」と「五行説」の二つが組み合わさったものです。(五行説のお話は、またの機会に) 陰陽論って何かというと、 「森羅万象を、陰と陽のふたつに分類する考え方」です。 例えば、月と太陽、夜と昼、女性と男性、冷と熱、裏と表、肉体と精神、などなど。なんでも対になる二つがあるという考え方です。(