見出し画像

朝の習字(ヨイ)

朝子どもたちが登校して朝ドラが終わるくらいまでの40分から1時間。土日は子供がいるし、コープの注文表を書く日もやらない。それ以外の時間も基本やらない。とてもゆるい。つまり平日1枚ずつ。

でも、この短い時間が「墨・紙・筆・お手本」と向き合うシンプルな時間でとてもヨイ。お手本はなんて書いてあるかわからん。(後で調べる)

あれやってこれやって…と、ザワめていてる心に、薄い紗幕がかかる。騒めきは捨てなくてもいい。日常の延長線上に置いときたいからテレビも消さない。
ちなみに騒めいてると本当に全然書けないのも面白い。(写真の右のとかは朝ドラ始まって完全に気が散っている字w)

習字始めたいんだよねという方へ

🤔教室行っていいことって何?

お手本がもらえることと、褒めてもらえることと、続けられることです。
公民館とかでもやってるので、自分にあった場所で…

🤔習ったことないから下手だとおもう

私も全然やってなかったけど、大人の教室は大人中の大人の方だらけだったので(私の上が70歳くらい…)40代というだけで褒められる。大丈夫。

🤔習字道具持ってない

私は先生から筆と紙と墨だけ購入して、下敷きと文鎮だけ自分で購入。硯はジャムの瓶(今も)。だって県展に出してる人が「百均の醤油皿つかってる」って言ってたんだもん。先生もラーメンどんぶり使ってるし。
・筆…先生から買った。1300円くらい
・紙…先生から買った。1000枚くらいのやつ
・墨…先生から買った。墨で結構違う
・下敷き…半紙用。文具店で買った。100均のは薄すぎる
・文鎮…100均でもいい気がする。
・硯…ジャムの瓶。(無料)

🤔床でやるの?

私はコタツ机の上でやってるので…コタツだすと途端に書かなくなる…

🤔乾かす場所がない

壁に貼っている。日替わりで字が変わっているけれど、もはや家族には無視されている。半紙はぽいっと置いとく間にだいたい乾く。重ねて平気。


先日まで100日続けてみようと書き続けたnoteは、潔く連載終了、そして放置。後で見返したときに自分でわかるように、内容のジャンルをタイトルに入れておく。