見出し画像

LISA the Pointless翻訳実況part10に関するネタ補足

本記事は、ハザマシジマが投稿しているLISA: the Pointlessというゲームの翻訳・実況動画に関するものです。
もし元の動画よりもこちらの記事に先に発見された場合、まずは動画をご覧ください。


では小ネタ補足に入ります。

Stefan Kindchild(ステファン・キンドチャイルド)の最期の台詞について

スティーヴン・クレインの詩集"The Black Riders"の内の一篇"In the desert"より引用された。
https://www.poetryoutloud.org/poem/in-the-desert/

独自の調べでは、詩に凝らされた工夫があっても気付く事ができなかったので、動画内の和訳では、とりあえず文自体の意味を崩さずに、7音5音で読んだ時のリズムが生まれるようにしてみた。

2021/12/30追記:
こちらの文献の5~6枚目に、In the desertの考察が書かれています。
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/4948/1/kyouyoronshu_183_17.pdf


スティーブン・クレイン(1871~1900)について非常に大雑把な解説
アメリカ合衆国の作家・詩人。アメリカ自然主義文学の先駆者。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
自然主義文学:
「人間は環境と運命によって内面も変化する」「人間とは、社会を含む環境や、自身の運命の犠牲者」といった考えに基づいた文学
https://www.kufs.ac.jp/English/faculty/sakamoto/l_&_a_naturalists.pdf

これらの他にも記述があるので、興味を持たれた方はお調べください。


Zein Ka(ゼイン・カー)の話し方について

蛇を意識したキャラクターということで、原文ではsの含まれた単語がssssとsを重ねられている。蛇の鳴き声のような話し方をしていると思われるので、それを再現した和訳を試みた。


Shef(大将)のギャグについて

Ottoman:Heh, why didn’t you help Lester out?
なあ、どうしてレスターの手伝いに行かなかった?
Shef:I’m not that kind of shef. 
俺は厨房じゃなくて、人の上に立つ方の大将だよ。
(笑い声)

上記のジョークについて。

Chefはドイツ語で「ボス」の意味がある。一方、Chefは英語では「料理長・料理職人」といった意味合い。
それを意識してか、Shefは本来の綴りChefではなく、Shefとゲーム中では表記される。
その意味合いの違いが産んだ英文でのジョークである。
日本語でも同様のジョークを展開するため、「リーダー」「料理職人」両方に使われる呼称として、Shefの名を「大将」と和訳した。

尚、Shefの発言の後には、必ずどこからか笑い声が聞こえてくる。その現象を"funny curse(滑稽な呪い)"とOttomanは呼んでいる。
なおこの現象は、彼が窒息死した後も続くのか、彼の死体を調べたときにも笑いが起きる。


今回は以上です。読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?