先手中飛車対策・後編

こんにちは。
奨励会員の鳥巣友希です。
今回は前回解説した先手中飛車対策の21手目▲2二角成に代えて▲4六歩と駒組を進める手の対策を解説していきます。
21手目▲4六歩と突く手は、プロの棋戦や奨励会などでも指されているとても優秀な手です。
この手に対してはさまざまな対策がありますが、今回は僕が特に勝ちやすくて優秀だと思う指し方を解説させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

【基本図までの指し手】


初手からの指し手
▲5六歩△8四歩 ▲7六歩△6二銀
▲5八飛△8五歩 ▲7七角△4二玉
▲4八玉△1四歩 ▲1六歩△5四歩
▲6八銀△3四歩 ▲3ハ玉△3二玉
▲2ハ玉△5二金右▲3ハ銀△5三銀
▲4六歩△4二金直(第1図)

画像2


▲4六歩と突く手には、角を交換する前に居飛車側に形を決めさせる狙いがあります。
仮に居飛車側が、△7七角成と角を交換してくれば中飛車側は▲2二角成と角を交換する手に比べて二手得する事ができます。
この局面では、△4二銀上と上がる手や△4四歩と角道を止めてしまう手等様々な手があります。
もちろんそれらの手順も優秀なのですが、今回は△4二金直と5筋を手厚くして駒組していく手順を解説していきます。
本当は、△3三角と上がって駒組したいのですがそれに対しては▲同角成△同桂▲7七銀△4四歩▲5五歩△同歩▲6六銀と攻めてこられる手が厄介です。(変化図)

画像2


正しく指せば難しいのですが、△4三金▲7一角△8四飛▲7七桂と攻めの形を整えられて居飛車を持って受け切るのは大変ですので、△4二金直と先に上がっておいて5筋の攻めに対して備えておきます。
基本図までの変化分岐1△4二金直以下の指し手↓
▲5九飛△3三角 ▲3六歩△4四歩
▲4七銀△4三金右▲3ハ金△2二玉
▲3七桂△1二香 ▲2五桂△2四角
▲4五歩△3二玉 ▲4四歩 △同 銀
▲5七銀△4五歩(結果図)

画像3

ここから先は

4,154字 / 17画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?