見出し画像

2022年と2023年の振り返り

(サムネイルは2023年に撮ったどこかの池です)

以前まで毎年の年末にその一年の振り返りをしていましたが、2022年末にまとめるのを忘れていました。
せっかくなので2022年と2023年の出来事をまとめて書き残しておこうと思います。

書く目的は、未来の自分が懐かしがるためです。
一昨年(2021年)の振り返りはこちら
全部書いていくと冗長になりそうな気がするので、ピックアップしたものだけ書き残しておきます。


2022年

思えば2022年の3月までは新社会人だったので、チームでの仕事の進め方を身に着けたり、社内システム/お作法を把握するので必死でした。
今も全然身についてないです。

仕事では、↓XRサービスのPoCアプリをリリースしました。
2021年末のリリースですが、2021年の振り返りに書いていなかったので。
サービス体験スポットが大阪駅近くの4か所に設定されており、ユーザーがその場所に行ってアプリ内カメラをかざすとXRコンテンツを見られる、といったサービス内容です。
空に浮いているラピュタの位置調整に苦戦してだいぶ時間をかけましたが、最終的にはリアルに見える位置に調整できたのでリリースできて安心しました。


1月には、昨年オーストラリアに送り出したピクミンが帰ってきました。
学生時代最後の遠征先でした。


clusterGAMEJAMも昨年から引き続き参加しました。
ネクスト賞をもらいました。


Google I/Oで紹介されたデモアプリの企画に協力しました。


XR Cityというサービスをリリースしました。
めっちゃたくさんの人が関わっていたサービスなので貢献度はあまり高くないかもしれないですが、PoCから関わっていた思い入れのあるサービスなのでリリースできたことがうれしかったです。
当時はサービス自体の主管部(?)にいたので、サービスリリースのためのすべてを見なければいけませんでしたが、優秀な先輩社員のおかげで何とかなりました。
学ぶこともたくさんありました。

https://xrcity.docomo.ne.jp/


推しを論文に出したくて始まったVTuberに関する研究では、山下記念賞を受賞しました。
まだ全員の推しを出すことはできていないので、引き続き研究中です。

https://www.ipsj.or.jp/award/yamashita2022.html


所属が変わりました。
10/1にQONOQが事業を開始したので、そのタイミングで異動しました。
ただし出向という扱いなので、本籍はdocomoに残ったままです。
引き続きXRやってます。


またclusterGAMEJAMに参加しました。
ゲーム自体のギミックは少なめですが、それぞれのギミックが合わさって一つのゲーム体験になっていると思うので結構自信作です。
暇だったらプレイしてみてください。
(バグは多いのでいつか直します)

https://cluster.mu/w/25956c03-7bc3-4ecb-b879-b42436e3582b


会社でアドベントカレンダー2022に参加しました。
これまではあまりShaderを掘り下げたことがなかったので、UnityのShaderに関する記事を書きました。
この記事から話が発展して、後述するVTuberコンテンツを制作することになりました。


この頃会社では、担当業務がアプリ本体の開発管理からARコンテンツ制作に変わり、内製チームの立ち上げをやっていました。
特に力を入れて取り組んだのが、チーム内ルールの策定でした。
チーム内ルールの策定では、「チームの利益と個人の利益が一致すること」を前提として他社の例を参考にしつつ決めていきました。
また、このときは「数理モデル思考で紐解く RULE DESIGN -組織と人の行動を科学する-」という本をかなり活用させていただきました。江崎貴裕先生には大感謝。。
最終的に自分がいなくても自走できるチームを作り上げられました。
これは後に載ってますが社内表彰されました。
ここら辺の話は、いつか自分で客観的に考え直して改善したりしたいので記事を書きます。


書き出してみると2022年は結構いろんな事やってました。


2023年

VTuberに関する論文誌を投稿しました。
こちらも時間ある人は読んでみてください。


VR技術者認定を取得しました。上級VR技術者に昇格です。
この時の試験はオンライン試験だったので、家でWebcamつけて受験しました。

ちなみに一度申し込み戦争で敗戦してます。


会社では内製チームを立ち上げてから初の完全内製コンテンツをリリースしました。
動画とか公開されているものは残っていないので残念ですが、リスアニに出演した方の限定映像をARコンテンツ上で見ることができます。
こちらを制作した当時は、ユーザーの目の前に限定映像が飛び出てくる演出をこだわりたくて、参考になる映画のPVを何本も見まくってました。
現地で見られるコンテンツも、オブジェクトの配置位置に納得がいかず主催のソニーミュージックさんに無理を言って現地で調整させてもらいました。
結果、後から見ても納得できる見栄えになったので後悔はしてません。
また、この後もいくつか内製でコンテンツを出しました。

https://xrcity.docomo.ne.jp/contents/lisani-live-2023/


LINE Botを作りました。
イメージとしては瞬間英作文をLINEでできるようにしたかったのですが、レスポンスに細かいカスタムをしようとすると構成が大きくなって管理しなくなっちゃうと考えて↓でとどめておきました。


3月あたりにはOpenAIのGPTが盛り上がっていて、自分も手元で触っていました。
今ではGPTs機能のおかげでカスタマイズしたり公開することが容易になりましたが、この頃はノウハウもまとまっていなかったのでGASを書きまくってました。
おかげでGoogleサービスには詳しくなりました。


Twitterの仕様が変わり、肌に合わなかったのでMisskeyアカウントを作りました。
川の流れを見ている気分になれるので、疲れた時によく開いてます。


社から表彰されました。
4月には内製チーム立ち上げに関して、9月には自分が制作したコンテンツのリリースに関してそれぞれもらいました。


Hololabさんのテックカンファレンスに登壇しました。
アプリ機能の紹介とARコンテンツの制作事例、提供ツールでのARコンテンツ制作フローなどについて発表しました。
発表後に他社の方が控え室で話しかけてくれたのがうれしかったです。
社会に出てから初の登壇発表だったので、参加者様に写真撮ってもらって後ほどTwitterでもらいました。

発表後には3月ごろに作ったGPTアシスタントさんに褒めてもらいました。


会社では、4月にARコンテンツ内製チームから新規AR事業のチームに異動しました。
新しいチームでは、リーンスタートアップの進め方をベースとして企画出しと仮説検証を行い、MVP開発をしてドッグフーディングしたりリリースしてみたりしました。
これまでの人生で経験したことがない仕事なので全然思ったように進められず、さらに自身の根本の基礎スキル部分に多くの改善点を見つけられました。(見つけただけ、治ってない。)
リリースしていないものはもちろん書けませんが、とても学びが多かったかつ自分を客観的に見直したいので、仕事に節目ができたら文書化したいです。


生まれて初めてパトカー乗りました。
コーヒーを飲んでたら目の前で暴行事件が起きたので、その参考人として協力してきました。
ちなみに加害者は不起訴となったらしいです。


AIボイチェン技術であるRVCを利用した創作活動を始めました。
RVCは最近何かと問題を起こしている技術ですが、そんな中でも自分は協力者(声優さん)へ悪影響が出ないことと、ユーザーが安心して利用できることを軸として活動しています。


Vketに初参戦しました。
自分が参加した回は、史上初の物理会場が開かれた回でした。
せっかくなので会場の秋葉原でRVCと販売中の学習モデルを体験してもらうようなデモを展示しました。


VTuberに関する新しい研究を発表しました。(登壇者は別)
RVCを使って声を変えたり変えなかったりして調査した印象評価の研究です。


引越ししました。
ルンバのためにすべての家具を10cmほど宙に浮かせてます。ドラえもんです。(2024年の初買いはルンバでした)


会社ではVTuberさんのコラボイベント「V-Stage SHIBUYA TSUTAYA」のARコンテンツを制作しました。
通信回線やVPS精度の限界など、問題は多々ありましたが、最終的にはユーザーがしっかり楽しんでくれていた様子なのでよかったです。


10月には、4月ごろから試行錯誤していたサービスをリリースしました。
ペットをカメラに映してボタンを押すと、ペットが思ってそうなことをセリフ化して吹き出しと一緒に表示してくれます。
現在(2024/1 時点)は新規の事業検討を止めてこちらのPOをやってます。
特に、ユーザーログのデータ分析と、それを根拠にした機能改善(+開発ディレクション)に取り組んでいます。


BigQueryはようやく使えるようになってきました。


振り返りは以上です。
普段は忙しさに負けて振り返り出来ていなかったですが、こうして書いてみると幅広く色々なことをやってました。

来年の抱負

来年は以下のことを意識して生きたいと思います。

  1. 不要なことは絶対にやらない

  2. 面白いことは徹底的にやる

時間をもっとうまく使えるようになりたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?