見出し画像

【デュエプレ】白緑獅子頂龍

21弾リリース初日に《獅子頂龍ライオネル》(以下、獅子頂龍呼び)が4枚当たった。主軸にすればマスター到達レベルのデッキは確実に作れる性能。かくしてランクマッチ・大会用のデッキを作成。ND想定。

目論見通りUKパンクカップNDでマスター到達を達成。
バトルアリーナ予選2ndステージも突破。

理念

マナを貯めて獅子頂龍を出す。《龍仙ロマネスク》+《真実の王ヴィオラソナタ》を入れたかったが、他に欲しい赤のカードが無いので白緑。もし赤白緑で組んだらやはり【リースドラゴン】のようになっただろうが、好みの構築ではない。

更に言うと獅子頂龍で《龍世界 ドラゴ大王》だの《偽りの王 ナンバーナイン》を出す必要はない。出たらもちろん強いがオーバーキル気味。ヨーデルワイスなど中コスト帯の白のカードでも充分ゲームに勝てる。

カードパワーがイカれてる

獅子頂龍を出しても盾が非トリガーばかりでは真価を発揮できない。なるべくトリガー化対象のカードのみで構成。結果ジャスミンとライフプラン以外はトリガーに。フェアリーライフは実質ハズレだが…

獅子頂龍さえ着地すればどの対面でもカウンターによる勝ち筋が生まれるので初動厚めの安定構築。

回し方

マナを貯めて獅子頂龍を出す。理念通り。1→2→4→6→8で《母なる大地》での5ターン着地が最速。手札が細いので初手から「多色事故」「直で召喚するか大地で出すか」などを念頭に入れてマナチャージしていく。

あといくばくかの命だと思われる

相手のビートが早く獅子頂龍が間に合わない場合はウルコスやヨーデルワイスで打点を並べてカウンター。ホワイトグリーンホールやミケランジェロでDNA・スパークか母なる大地(昨今のビートは《クロック》入りが多いので実質スパーク)を盾に仕込んで反撃が理想。

【刃鬼】など獅子頂龍では抑えきれない可能性のある相手にはVAN。大地でだしてもいいし、トリガーで出るのも期待できる。

カード解説

獅子頂龍ライオネル

コンセプトカード。
攻守両面で恒久的に圧をかけられる。その使用感は《マドンナ》と《リリィ》を足して3倍した感じ。

ドラゴンながら、VANより先に出せるコストでバウンスにも耐えられる。ロックカードにコンセプトを否定されないのが偉い。
コンセプトにつき4枚。

「修羅」の頂 VAN・ベートーベン

フィニッシャー。
最近のビッグマナの切札をほぼシャットアウト。11マナまで間に合わなくてもトリガーで出れば確実に攻撃を止めつつロックできる。

全体バウンス+3打点のトリガーは驚異的でそもそもの相性がいいと言える。獅子頂龍をメインに添えるデッキなら積むべき。

手札から出せることが中々ないので2枚にしている。しかし盾にいるのを願う事も多いので4枚でもいいかもしれない。

「盾からVANで勝ち!」と叫ぶ対戦が多い

宇宙美刃ミケランジェロ

グッドスタッフ。エグザイルなのでやはり単体スペックがいい。

盾追加持ちなので盾から出たらプラマイ零ちゃんにしてくれるのが偉い。
獅子頂龍よりコストが低く手札補充ができるので息継ぎとしても優秀。
大地など他のカードとの相性の良さも〇。

ドロンゴーが狙えることよりも手札で嵩張ることを重く見て2枚。

紙の頃からドロンゴーが使われない人

母なる大地

早出し兼コンボ兼トリガー兼除去。便利屋。
獅子頂龍はとにかく早出しすればそれだけ圧力のあるカードなので1マナ早く出せるのは重要。

獅子頂龍の盾身代わりで捲れると、さらに盾を捲りつつマナからもクリーチャーが出るので一気に打点が揃ってカウンター可能。

非常に優秀かつ便利なので4枚。だが4枚必須という感じではないので減らせるかも。

予言者ヨーデル・ワイス

グッドスタッフな白のブースト札。
基本は四つ牙を運用。最終的には盾を割って勝つので1枚で3打点なのも優秀。獅子頂龍の着地ターンから盾を詰めていける。盾から出た場合も1面止められる2打点が偉い。

2枚目以降を引いた場合に四つ牙+アヴェ・マリアで盾を詰めると意外と貫通できたりする。覚えておいて損はない。
どんな場面でも強いので4枚。

デュエプレですごい好きになった
頼りになる

無頼聖者スカイソード

ブースト札。
基本スペックは現代デュエプレ的には物足りない。しかし「マナ加速」「盾追加」「大地の種」と獅子頂龍とのシナジーが3つもあるので使用に耐えうる。

2枚目以降は盾追加が腐ること、多色事故を嫌うデッキなので1枚。

再録されたはずだが、懐かしさがすごい

超次元ホワイト・グリーンホール

盾仕込みカード。
獅子頂龍のおかげで仕込むカードには困らない。早いデッキにカウンターする時にも使う。
DP殿堂なので1枚。仮にDP殿堂でなくても2枚目が入るかどうかな気がする。

ライフプラン・チャージャー

ブースト兼サーチ札。
リソースが細いこのデッキでは文字通り生命線。6マナ時にジャスミンやウルコスをくっつけて9マナに繋げられるのもグッド。
初動安定志向で4枚。

4枚は入れすぎと言われても、自分は入れたい

霊騎幻獣ウルコス

ブースト札。
メインブーストエンジンであるヨーデルに繋ぎたいので9枚目以降の2コストブーストよりこっち。

ビートへの殴り返しとして2000が偉いので《青銅》よりこっち。
初動安定志向で4枚。

フェアリー・ライフ/霞み妖精ジャスミン

初動。
ジャスミンは中盤以降クリーチャーとして使う事が多いので重要。
初動安定志向で4枚

無双龍聖イージス・ブースト

トリガー兼繋ぎ。
墓地ソや赤青系統などで出てくれればかなり時間を稼いでくれる。
手出しでもブロッカー付きブースト獣なので腐らない。6→8に繋ぎ大地の種になれる。手出しでも使えるトリガーは偉いので4枚。

地味にハンターなのでアヴェマリアで起きる

DNA・スパーク

トリガー兼突破手段。
なんだかんだ1枚で攻撃をシャットアウトできるカードは欲しい。盾追加も獅子頂龍の耐性になるので無駄がない。
手札では腐るので2枚。


ここから超次元。


魂の大番長 四つ牙

置きブースト。ヨーデルから出すのはほぼこれ。
ハンデス相手などにリソース勝負する時に2枚目が役立つ。

光器セイント・アヴェ・マリア

ブロッカー。7500のブロッカーが進化リキピやシューゲイザーににらみを利かせる。イージスブーストや殴り返されやすいヨーデルをアンタップできるのも偉い。

殴り合いで頼りになる

勝利のプリンプリン

汎用フリーズ。言うことなし。

流星のフォーエバー・カイザー

山札を減らさない2打点として。パワー7000のヴォルグもあるけど流石に能力付きの方が偉そう。

ブースト・グレンオー

単純な打点減らしならプリンで事足りるが、フレアエッグなど火力で焼きたいカードも少なからずあるため必要。

アルプスの信徒メリーアン

ホワグリでブロッカー出したい時に。用途が限定的なので変えてもいい。

不採用カード

偽りの王 ナンバーナイン/界王類絶対目ワルド・ブラッキオ

色が合うフィニッシャーロック獣。
VANに比べて出してもすぐに仕事をしないのが辛かった。対戦のイニシアチブを取れるデッキではないので悠長にロック獣を出していられない。

強くはあるんだけどね

ダンシング・フィーバー

獅子頂龍やVANなどに繋ぐのに採用を考えた。
しかし手札が細い上にトップが弱いデッキなので、ブーストしかできないカードは初動以外に入れたくない。獅子頂龍を出す場合は大地込みでそこまでマナがいらない。

ピクシー・ライフ

トップの弱さを補えそうに見える。
しかしそもそもVANが出せるマナまで伸びていることがあまりないので補えなかった。

聖霊王リケ

ウルコスに乗せて7マナに繋ぎ、大地でマナに送れば獅子頂龍が出せる。
必須ではないので抜いたが、1枚入れておいてもよさそう。進化なので足りない速攻要素を補える。

カジュアル寄りにするならリケ大地主軸で組んでも楽しそう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?