見出し画像

【デッキ記事】対CPU用シーザーループ【デュエプレ】

シティバトルなどで愛用しているシーザーループの解説記事。対戦人では時間が足りず使えないのでCPU戦を想定して組んである。

比較的CPUが強いストーリーなんかでも使える

デッキ概要

シーザーループとは?

  1. 《暗黒肯グレイテスト・シーザー》攻撃時、メテオバーンで《インフェルノ・サイン》を唱え、《魔龍バベルギヌス》を出す

  2. 《バベギ》効果で《シーザー》を破壊し《魔光蟲ヴィルジニア卿》を出す

  3. 《ヴィルジニア》効果で《シーザー》を、《バベギ》→《ヴィルジニア》の順で進化元に選択し出す(《シーザー》効果で《サイン》が落ちる)

  4. 最初に戻る

これの1のメテオバーンで余った4コストを駆使してゲームに勝ちに行くのがシーザーループ。

フィニッシュ手段

《魔弾ネオン・ウィンド》をループさせ《電磁血風スチムパンプ》のブレイク数を上げる、《超次元オーフレイム・ホール》を連打し、《キリモミ・スラッシュ》で一斉攻撃…など色々な手段があるが、自分は比較的相手に左右されにくく、用意も少ない《崩壊と灼熱の牙》+《リアルとデスの大逆転》を選んだ。
シールドブレイクはトリガーが怖いし、《ウィンド》ループは山札を1枚になるまで薄くし、かつ同名呪文が複数墓地に必要。
比べて《牙》+《リアデス》は、相手クリーチャーが場(または墓地)にいて、墓地に「《牙》《リアデス》が2枚ずつ」または「《牙》3枚と《リアデス》1枚」があれば始動できる(進化元の準備等は共通なので割愛)。

ループの終わりの《バベギ》は《シーザー》に使わなくていいので、《牙》2枚と《リアデス》2枚+《バベギ》1回を使い2×3=6枚の盾を焼ける。《腐敗聖者ベガ》などで盾が増えていても安心な設計。《牙》3枚×《リアデス》+《バベギ》でもOK。

盾5枚の相手に
ここまで行ける

回し方

墓地に落とす優先順位

  1. 《牙》1,2枚目

  2. 《リアデス》1枚目

  3. 《シーザー》

  4. 《バベギ》

  5. 《リアデス》2枚目以降

  6. 《サイン》

《牙》は必ず2枚以上必要なため最優先。
《リアデス》も1〜2枚要るため優先度が高いが青マナでもあるため1〜3ターン目くらいではマナ置き候補でもある。
《シーザー》は《バベギ》より優先して落とす。《ヤミノシーザー》で落ちて手札の分が不要になった時、単色の方が嬉しい。
《サイン》は基本シーザーで落とすが山札に2枚目を引いたらシーザー不発を考慮する。
《バベギ》と《サイン》は《ヴィルジニア》が墓地に落ちていればそれを釣りつつ墓地に送れる。

マナ置き

ループパーツとパーツを揃えるカードしかデッキにないため、「すぐに必要か」「引き直しやすいか」が基準。基本過剰なパーツや墓地肥やしを置いていく。序盤は青黒を確保できる《リアデス》や優先度の低いパーツも候補になる。

シーザーで落とせるサイン→5マナ目まで使わないスクタイの順で置く
色確保のリアデスか最終ターンまでに引き直せればいいヴィルジニアが候補
過多なカードが多すぎて困らない例
シーザー2枚目は要らないので置く

採用カード

暗黒皇グレイテスト・シーザー
魔光蟲ヴィルジニア卿
魔龍バベルギヌス
インフェルノ・サイン
崩壊と灼熱の牙
リアルとデスの大逆転

ループパーツ群。《牙》は2枚以上必要なので4。《リアデス》は1枚で済むパターンもあるが、青マナが欲しいこと、貴重な防御トリガーであることなどを考えて4。それ以外は比率的に3。

エマージェンシー・タイフーン
エナジー・ライト
エニグマ・カスケード
スクランブル・タイフーン

ドローソース兼墓地肥やし群。シーザーの探索が《サイン》《牙》《リアデス》でいっぱいなので邪魔しないものを選出(なので《魔弾ネオン・ウィンド》は不採用)。連発したいので基本4だが《スクタイ》は最速《ヴィルジニア》と被るのと《ヤミノシーザー》+《エマタイ》などの2枚行動で代用可能なので3。
《エニグマ》はあまり強くない印象のカードだが、パーツの多いこのデッキでは4ターン目《エニグマ》でたまったパーツをゴソッと捨てるスタートでも結構勝てる。

初動エニグマでも割と大丈夫


ヤミノシーザー

進化元兼墓地肥やし兼防御札の最強カード。ランダム墓地肥やしだが《サイン》の探索は《ヴィルジニア》《バベギ》で1枚余裕があるのでループの阻害はしない。ただし2体以降は山札切れの恐れがあるので慎重に。
※2022/7/7現在バグ発生中

キング・レムリア

ブロッカー対策。ブロッカーがいるとトドメを通せないので、ループの終わりの《バベギ》でこいつを蘇生して貫通する。その場合は《バベギ》を相手に使えなくなるので《牙》か《リアデス》がもう1枚必要。
貴重な青マナかつ、トリガー《サイン》から《バベギ》経由で出しての防御札などもあるので採用。《サイン》に引っ掛からず、《バベギ》の探索も《ヴィルジニア》《ヤミノシーザー》で1枚余裕があるのでその点も安心。
この枠の他の候補としては《クリムゾン・ワイバーン》もある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?