見出し画像

2024東京優駿+レース後大反省

 直線は馬場の三分から四分どころまで使えた土曜日。
 スローの瞬発勝負予想のダービーなら外目の枠で道中揉まれず周回できれば追い出しは楽になりそう。
 前は止まらない印象なので、控えるタイプにも少し厳しいが縦長の隊列パターンでは無さそうで、後方組にもチャンスはあるレースになるか。

寸評ピックアップ

2.レガレイラ 
 前走レコードの皐月賞を掲示板争いにも参加できなかったことは今回プラスにとらえられる。上がり33.9は13番手から進路を探しながら、最終的には大外に出しての時計。屋根も主戦が戻り、ある程度落ち着いたペースが予想される当日、内をロスなく脚を溜められるレガレイラは掲示板以上の活躍が期待できる。
 またデビュー時からダービーに対する必要経験値も高めで、いまさら牝馬であることを考慮する必要はなさそうでありながら、距離延長での2キロの恩恵は活きてほしい。

5.ダノンデサイル
 皐月賞時はシンエンペラーと同等評価のまま除外となり、印象変わらずどころか1週前の動きは馬なり抜群で、追い切りはいちばんよく見えた馬。最終の坂路は折り合い重視のようにも感じた。

6.コスモキュランダ
 弥生賞で見せた残り800からのロングスパートは府中でも活かせるように感じるが、直近3走がすべて中山2000であること、またレコード決着の2着を先団後方9番手あたりから取りに行っている点が、今回をかえって不安にさせてしまう要素。タフな皐月賞を2着へ導いたモレイラからミルコに戻るが主戦というわけでもないのもまた微妙。

8.アーバンシック
 立つ瀬はコスモキュランダと似たものがあるがアーバンシックに関しては新馬からの継続騎乗の上、東京を勝利経験もある。後方待機の競馬で追い出しでは外を使って上がってくることが多いが、3走前の百日草特別では長く良い脚を見せた。人気通りコスモキュランダより東京は合う。

9.ダノンエアズロック
 レーン、モレイラ、キングと外人ジョッキー御用達の馬。前走プリンシパルを強く勝ってはいるものの、調教含め今回プラス評価できるものは少ない。が、モレイラがコスモキュランダではなく当馬に乗ることが軽視できない要素。
 枠もあまり良くなく、また前々で競馬する当馬なら行き脚をつけて前目をキープ、どうしても必要な末脚まで残すことが求められるとすれば、内や外にそういった面で楽に運べる馬がいるため少々厳しいか。
 ※喉鳴り持ち

11.シュガークン
 3走前の未勝利戦、ステッキ1回。2走前大寒桜賞、ステッキ3回。前走青葉賞の接戦は9回。追い出しはスムーズで前走も余力を残して優勝しているようにも見える。
 スタートは非常に良く沈み込まないため1歩目が早く、行き脚がつきポジションが楽に取れる。2走前はハナを切る形になったが掛かる様子もなく前目ならどこでも競馬できる印象。

12.シックスペンス
 成績優秀な川田ジョッキーではあるがテン乗り。引退迫る優秀な国枝先生管理馬ではあるが全3走がすべて中山。すべて快勝してはいるものの、中山1800がもっとも長い経験距離。日本ダービーに対する準備が整っているとは到底思えず、消し候補。先述2点が理由で3番人気だとしたら過剰人気もいいところ。

14.シンエンペラー
 ミスタージーティーを置き去りにする追い切りの動きも良く、印象は皐月賞時と変わらず真面目な先行タイプ。どうしても残る加速の鈍さが東京では割引。距離適正は良い方ではあるが、皐月賞がタフだったというのもあれど追い比べではゴール前にいっぱいだったようにも。

15.ジャスティンミラノ
 追い切りの時計はよく見えるが動きがやや不安に見えた。継続騎乗等含めて能力、ダービー適正は間違いなく高い馬ではあるが前走からの反動が心配な馬でもある。

予想

 傾向的には好枠の6枠。好スタートのシュガークンが前目進出、ジャスティンミラノも行き脚つけて主張して、隊列はあまり変わらず直線へと向かいそう。
 東京らしいヨーイドンに、前走の反動を考慮しなければジャスティンミラノ、レガレイラ、外からアーバンシックとシンエンペラー。コスモキュランダは進路が厳しくなるイメージ。
 ホープフルでも底は見せていないレガレイラの末脚が内の好枠から斤量を活かして伸びれば勝ちまである。

 最も運の良い馬が勝つ日本ダービーという観点から見れば、デビューのタイミング、ローテーションからやや嫌われそうだがシュガークンに向く格言とも思える。3歳デビューで皐月賞を使えなかった点は今回プラスとも取れる上、ダービー適正は間違いなくある。鞍上は未勝利戦を勝った時点でダービーを示唆し、そこからダービーに向けた成長を遂げ切符を手にした今年5戦目のラッキーホースもまた青葉賞を勝ってなお底は見せていない印象。極端に考えて、皐月賞組が崩れるようなら制覇に近いのはシュガークンではないかと思う。知らんけど。

ここから反省


馬券

 ソダシのオークスのようにジャスティンミラノの凡走がとてもこわく軸にはできない。信頼して軸を任せられるのはレガレイラだと、2.レガレイラから4.アーバンシック、11.シュガークンのワイドで勝負なのれす。
 おまけはそのワイドに相手5.9.13.15を加えた3連複。
 
 …実は東京8レースを見て後方勢が届かないんじゃないかと絶望しかけたのですが、シュガークンには好都合。そしてルメール騎手なら捌くだろう、アーバンシックなら届くだろうと思いなおすことにしたのれす。

 これがすべてのまちがいでした

レース回顧


 11.シュガークンは予想通り好スタートから前へ。逃げ演出が通り過ぎると15.ジャスティンミラノが前目につけて読み通り。2.レガレイラと8.アーバンシックはいつも通り後方に。
 おおよその位置関係は変わらず4コーナへ。シュガークンは余裕を感じる追い出しに、その外ジャスティンも併せるように、というよりも結構必死に追っている。
 もらった。
 あとは後方待機勢、アーバンシックはやっぱり大外から。ならば本命内のレガレ……あぇ…最内をすくって進出しているのはダノンデサイル。レガレイラは大外アーバンシックの内。進路無かったんかい。
 残り200、でもだいじょうぶ。レガレラちゃんなら外からでも伸びてくるはず。
 だいじょばない。
 シュガークンが沈んでく。ジャスティンミラノが粘ってる。ダノンデサイルが突き抜けてる。ほんでシンエンペラー。この展開なら強いのね。馬が別物になったってホントだったのね。
 レガレイラ5着、アーバンシック11着、シュガークン7着。。。8レースのルメール騎手と同じ戦法を使ったサンライズアース池添騎手は4着。1000を通過したあたりからシンガリより進出、ハナを取ってから3〜4コーナー中間、息が入ったかどうかで最後の追比べへ向かって4着粘れるってこれかなり。。。
 

大反省

 後方待機組にチャンス、というのは完全に希望的観測でした。マクリ勢に期待するシチュエーションじゃなかったのに、馬券がガバガバなのれす。シュガークンはまだまだこれからに期待できる馬ですが、過去レース、鞍上の追う様子に妙な期待を抱いたのもガバガバなのれす。あの騎手さん必要以上に追わない人だと失念してました。
 この結果を知った記憶を持って、やり直せるなら、ダノンエアズロックとレガレイラ2頭軸で馬券を買文字数




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?