航空大学校合格者が使っていた参考書を公開します!

どうも翼です! 今回は僕が航空大学校受験で使った参考書を紹介したいと思います!

まず航大の一次試験の科目ですが総合Ⅰ、総合Ⅱ、英語の3科目です。

総合Ⅱ、英語に関しては過去問が公開されているのですが、著作権の関係で大幅に削られて掲載されてます。これでは問題がわからず対策の仕方がわかりません。総合Ⅰに関しては全くのブラックボックスです。試験問題が回収されてしまいますからね。受験経験者にどのような問題か聞くしか方法がありません。私は受験生だったのでどのような問題か知っています!

総合Ⅰで出た問題に関してメモを取っていたのでいくつか公開したいと思います。

それでは総合Ⅱ→英語→総合Ⅰの順番で対策方法を教えていきます。

総合Ⅱなのですが、一般常識、数学、物理が試験内容となってます。数学は数Ⅰ~数Bが範囲です。微積分も出るので数Ⅲの知識があればなお良いですが、基本的にはセンター数学よりも簡単です。

物理は力学や電気の内容が多いです。波の分野はたまに出題されますが、余力があればといった感じです。しかし、教科書の公式レベルの問題なので勉強するべきでしょうね。一問6点の配点ですからかなり影響されます。

一般常識ですが総合Ⅰと同様対策に困りました。一般常識の問題は6問あるのですが過去問の傾向を見ると出る分野が決まっているように思えました。

この下からは有料記事となります。内容としては各科目の対策に使用した参考書の紹介、総合Ⅱの一般常識の過去問の傾向、総合Ⅰで出た問題と内容、構成をお伝えします。Listeningに出る問題の傾向も書いてます!航大合格者の勉強方法ですので価値ある内容です!ぜひ読んでください!

ここから先は

2,375字

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?