八丈島が大好き

2年前の昨日から今日にかけて、八丈島へひとり旅をしていた。

一年半ぶりの八丈島で、南の島好きにの私にとって、現在一番好きな島。

あまりに好きすぎて、庭のあちこちにアシタバを植え、夏には八丈オクラを育てる。

もしも出来るのなら、アシタバ農園で仕事をさせてもらって住みたい!と思う程だ。

八丈島に限らず、南の島へ行くと、必ずバスの時刻表とにらめっこして予定を立てる。

屋久島へもそうやって旅をして楽しんだが、やはり八丈島の温泉フリーパス付きの2日間バス乗り放題チケットが、一番重宝した。

私のひとり旅は修行かと笑われる程歩く。
2年前は7万歩以上歩いていて、自分でもビックリした。

一人で路線バスに乗っていると、様々な出会いや、面白いこと、生活しているスタイルに感心する事が多くある。

特に八丈島は、島の方々が生活の手段として、路線バスや温泉をよく使用している様で、運転手さんとの会話を聞くのも楽しい。

そして出会った方々が口々に”ここはいい所だろう“と自慢気に話してくれる。

確かに、とても落ち着くし、色々な場面でいい所だなぁと思う。

一度目に行った時、バス停で待っていたら“この間の台風はすごかったね~うちの防風林は安物だからみんな葉が落ちちゃってね、若い人が掃いてくれてありがたかったけど、また台風が来たら困っちゃうよ”と、おばあちゃんに話しかけられた。

どうもひとり旅中には見えなかったらしい。

思わず”そうですね~“と話を合わせてしまった。

バスの中でしきりにドイツ語を話す男性に、目一杯日本語で話しかけていたおじさんは”運転手さん、この人、保健所で降りるんだって、俺と一緒だから安心だよ“と話していた。

が、
実際にはその若者は保健所の先まで行くらしく、当然ながら保健所では降りない。
”え!?保健所じゃないの?No保健所?!“とめちゃくちゃ驚き、大変不安そうにおじさんは降りていった 。

他にもあまりにも色々な事がある。
細かい旅の出来事は、また別の機会にする。

今年は20日から、フリージア祭りをやるそうだ。

何故か降り立つと”ただいま。戻って来たよ“と呟いてしまう、大好きな八丈島。

昨年GWは憎きコロナのせいで、行けなくなってしまったが、また必ず行くぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?