【艦これ】サブ駆逐艦の考え方

2023/06/15追記:本記事は2023/06/13に公開しました。公開翌日(2023/6/14)のアップデートで補強増設に電探や爆雷を装備できる駆逐艦が大量実装されたため、サブ艦の役割に関する分類・説明の見直しが必要な環境となりました。現時点でこの記事はこれらの環境変化を未反映の記事である点にご留意のうえでお読みください。

この記事について

山風目線で手持ちのサブ駆逐艦の解説を書いてみようかと思ったのですが、そもそもサブ駆逐艦の考え方を整理しないと評価と解説のしようがないことに気づきました。
なので、サブ駆逐艦の考え方を頭の整理がてら書いてみました。あっさり目の記事です。

なお、「この艦がおすすめ!」といった話題には深く立ち入らないつもりです。「どこまでのレベルまで育成すべき」については、役割から考えたある程度の目安を示すにとどめます。あっさり目の記事なので許してください。

また、「いくつまでサブ艦を持つか」は、結局のところプレイスタイルに依存します。札制限や編成例の情報が出回ってから攻略する場合は、それらの情報がない場合に比べて、必要なサブ艦の数は減るでしょう。この辺りを一般化して論じることはこの記事ではやっていません。あっさり目の記事なので許してください。

本論(サブ艦の役割)

役割の分類

はじめに、サブ艦の役割を書き出してみます。

サブ駆逐艦
├ イベント海域
│ ├ 対水上(夜戦火力)
│ ├ 輸送
│ │ └ 対地
│ ├ 対空
│ ├ 対潜
│ └ ユニーク(他の駆逐艦では代替できない特性)
├ 通常海域周回
├ 通常海域RTA
└ 趣味

1つの艦が複数の役割を果たす場合もあります。そのような艦は出番が多い(汎用性が高い)ため、サブ艦育成の優先度が高くなるといえます。

通常海域周回に関しては、周回先(だいたいは3-2, 7-1, 6-3あたり)と目標によって変わってきます。この辺りを知りたい方は、戦果周回の編成を論じた記事や投稿などが参考になると思います。
通常海域RTAでは、索敵カット・経験値カットという要素が入ってくるはずです。私は通常海域RTAエアプなのでこの辺りは詳しく論じることはできませんが、通常海域RTAを解説されている記事や、利用編成を公開している方の投稿が参考になるかと思います。
いずれも、イベント海域における役割とは異なる評価軸が入ってくるものと
思います。
この記事は、以降、イベント海域における役割を念頭に置いて論じます。

イベント海域におけるサブ艦の役割は、ひとまず対水上(夜戦火力)、対地、輸送、対空、対潜、ユニークとしました。
サブ艦の役割というよりも、編成における駆逐艦の役割、という方が適切かもしれません。

対水上(夜戦火力)

対水上艦の役割を果たすサブ駆逐は、夜戦火力(装備ボーナス込みでの火力と雷装の合計)と素運が高い艦が該当します。
レベリングについては、水雷見張り員での夜戦カットインを考えると、Lv80以上の育成が必須と言えます。それ以降はCI項の繰り上がりを意識して育成すればよいと思います。

輸送・対地

輸送の役割を果たすサブ駆逐は、大発系を持てる艦が該当します。
対地の役割を果たせるサブ駆逐は、大発系と特二式内火艇を持てる艦が該当します。

対地の役割を果たせるサブ駆逐であれば、輸送の役割も果たせるので、対地艦を揃える方が汎用性が高いと言えます。逆に、大発系しか持てない駆逐は、対地艦よりも優先度が低いと言えます。

レベリングについては、平時の遠征で旗艦Lv128以上(海峡警備・ブルネイなど)を意識してLv128にする、1ソ先制に到達するレベルまで上げる、あたりが基準になるかと思います。これらを気にしないならどんなレベルでもよさそうですが、命中項を意識すると結局レベルを上げたほうがよいと言わざるを得ないです。育成リソースと相談で決めるしかないです。

対空

強力な固有の対空カットインを持つ駆逐が該当します。
現時点では秋月型とFletcher級です。
レベリングについては、対空カットインの発動率はレベルに依存しない(はず)なので、他の役割から判断するとよいと思います。

対潜

先制対潜に到達しやすい駆逐が該当します。
対潜装備特化にすれば多くの駆逐艦が先制対潜をできることから、対潜の役割だけを目的としてサブ艦を持つことは非効率といえます。
他の役割を持つ駆逐を育成するにあたって、先制対潜のしやすさを評価する程度の扱いでよいと思います。

ユニーク(他の駆逐艦では代替できない特性)

ちょっと適切な書き方が思いつかなかったので「ユニーク」としていますが、次の艦を想定しています。
・天霧改二・改二丁:対PT補正
・Ташкент改:第4スロット
・Samuel B.Roberts Mk.II:回転翼機

いずれもレベリングについては他の役割から判断するとよいと思います。

趣味

趣味なので自由に育てましょう。
ただし、趣味の艦が役割を果たせる場合は、役割の被るサブ艦を保有する優先度が下がる点は留意してよいと思います。

対地・輸送艦を保有する優先度が低い鎮守府の例

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?