見出し画像

半径1メートルのホーム

2023年も明日から4月に入るというタイミング。
何となく文章を書きたい衝動に駆られたので、気まぐれながら思うままに綴ってみます。

4月からは、なんやら新しい動きというか流れがいくつも訪れていて(自分の中と外で)これから何をどうしていこうかと模索中だったりします。

といっても、模索するのが趣味と言っていいほど、あれやってみようかこれやってみようか。あ、でも想像が膨らまないな、あ、でもこっちは面白そうだな、とりあえずやってみて考えるか。とそんな風にいつもあれこれ手を出してみたり出さなかったりして過ごす時間が、結構自分の中では好きだったりするんです。

人から言わせれば、さっさと行動すればいいじゃないと言われるかもしれないけれど、基本的に生き方省エネな気質だなぁと感じるので、必要以上に力んで何かに取り組むことは性分ではないと自分のことをわかっているつもりです。

そして、さらに深掘りしていった先にあるのは、ホームとアウェイの違いが大きいなと感じています。

僕は、とことんホーム戦が強いタイプで、アウェイ戦は苦手というか極力出たくないタイプ。
新しいところで燃える!!とか、ここで俺の城を築いてやる!!とか、そんな逆境萌えはしないタイプで、安心・安全を感じつつ、ゆったりした心持の中で想像を膨らませながら創造していける環境が自分にはマッチしてたりするなと。

でも、実際に人と出会う場に行く機会も多かったり、事業の関係で営業活動みたいな面も少なくないんですよ。

そんな中で気づいていったことがあって、ここ数年は『場所はどこに行ったとしても自分にとってのホーム感をどれだけ感じられるか?』という一種の一人遊びみたいなスタンスで生きていってたりするんです。


今日はそんなことについて書いていこうと思います。(前置き長いな。)


異業種交流会とか、飲み会とか、子ども関連の付き合いの場とか、まぁ生活していると色々と誰かのホームの場に出くわすことって多いじゃないですか。

で、僕のこと知ってる人からは、結構誤解されてたりするんだけど、僕はそんな自分にとってのアウェイが大の苦手なんですよ。
しんどいし、関わらなくていい人とは極力関わりたくないとすら思っているほど。(笑)
こんな話を友人にしても意外がられるくらい。(笑)

でも、その『苦手』がどこから来るんだろうと、自分と向き合う中で掘り下げていった結果、たどり着いたことがあって。
それは、アウェイの中でも輝くとか、目立つとか、見つけてもらうとか。
人の目を引きつけることに意識が行ってたなぁと。

そして、それが『苦手』にまで感じてしまう理由の大部分は、『○○して目立たないと、どうせ○○じゃない』という心の奥底での自己否定がそこにあったんだよね。

「人の役に立つアピールしてないと、どうせ自分を可愛がってもらえない。」
「賢い部分をみせないと、どうせ自分は変な人で終わっちゃう。」
「いい人を演じてないと、どうせ自分なんて評価されない。」
みたいな。

そんな風に『自分にとってアウェイな場所=どうせ自分なんてが刺激される環境』っていう方程式を、自分で勝手に組んでしまっていたってことに気づいたんですよ。

その『どうせ自分なんて』ってことばの奥には、「めっちゃ自分に自信があるからこそ、自信を失うような恥ずかしい思いをしたくないから先に自分を下げて自信ないフリをしていよう。」っていう。
まぁ拗らせまくった卑屈野郎の出来上がりだったなぁという結論に至ったんですよね。(笑)

そうなんです。
めっちゃ自信あったんです。
超自信家のエゴイスト。

そこに気づいた時は、穴掘って埋まって古墳にしたいくらい恥ずかしかった。(笑)

で、気づいた時に、じゃあこれからどうしよう?って考えて至った結論が一つあって。

どんな場所でも、
自分の半径1メートルは、自分にとってのホームって意識すること。
・自分のホームに来てくれた人にだけ、自信もって自分表現する。
その半径1メートルの外側には、絶対攻めていかない。
・自分に期待しない。
・誰も自分に期待してないと意識する。
この5つをスタンスとして自分で決めて、腹を据えて待つ。

そう意識するようになると、人間関係も自分のホームに必要ない人は、寄ってこなくなるし、一切アウェイ感を感じる場所でもこころを消耗することは無くなっていきました。

で、ここで一番大事なのは、半径1メートルのホームをどれだけ意識できるかってこと。
自分を中心に半径1メートルってさ、無理ない範囲で手が届く範囲じゃない。

自分に期待して、相手に期待して、欲で動いていく時って、この半径1メートル以上に手を伸ばそうとしていたりするんだよね。
だから、必要以上に欲で動かないってことだったりする。

そうなってくると、
今の自分は欲で動こうとしているのか?
それとも愛で動こうとしているのか?
自分の手の届く範囲ってどれだけなのか?
自分は何に期待しているのか?
そんな風に自分を深く知っておくことが重要だってことに気づいていったんだよね。

そのために、
何をしたくて何をしたくないのか?
自分ができることは何があるのか?
それが自分にとって何をもたらすものなのか?
自分が求めている豊かさとはなんなのか?
それは今あるもので満たされないのか?
と、そんな風に自分についてノートに書いていったり、人に話したり。
とにかくアウトプットして、自分にとっての半径1メートルのホームとは何かを明確化していったんです。

そうすると、余計な期待が減って、どこにいても半径1メートルのホームを意識できるようになってきたし、気が付いたらデンッと座って、逆に存在感を放って目立つ感じになっていったんですよね。

そしてそして、その副産物として一番大きかったのは、自分にとって不要な人間関係がそもそも生まれない・持続しないようになっていったんですよね。
人を集めてから選ぶ前に、不要なご縁がそもそも繋がらないから、面倒な人間関係が構築されない、めっちゃシンプルな生き方に変わっていったんです。

もう、ザ・省エネでしょ(笑)

勿論、このスタンスが万人に合うとは思わないけれど、アウェイが苦手だなって感じてる方は、一度『自分にとっての半径1メートルのホームって何だろう。」と自分に問いかけてみると自分が大切にしたいものに気付けると思います。


と、そんな自分について知るためのアウトプットを習慣化できるオンラインサロンも運営しているので、興味があったらこちらも見てみて下さいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?