推しが熊本へ遊びにきたらしい

タイトルのとおり、僕が推しているミルキークイーンさんが熊本へ旅行にきていたそうだ。
推しが行った場所には自分も行ってみたくなるのが、オタクのさがというもの。
出かける際の自分用の忘備録として、noteに書いておく。
もし熊本へ遊びにくるミルミル隊がいれば、参考に使ってほしい。

熊本県について

熊本県は九州の中央に位置する県で、西部は海、東部は山に囲まれた自然豊かな地域である。45の市町村からなり、地域区分は県北・県央・県南と大きく3つに分けられる。
今回ミルキークイーンさんが訪問したのは県北の阿蘇地域、県央の熊本市・宇城地域となっている。
上記の地域にも電車やバスが通ってはいるが、レンタカーなどでの移動の方がスムーズだと思う。

立ち寄った観光地などについて

まずは県央、熊本市から。
熊本城などの歴史ある建造物や、その城下に栄える繁華街など、様々な観光スポットがたくさんある。(ライスマンの好きそうなお店も、それはもうたくさんある。)

・熊本駅

熊本県熊本市西区春日3丁目15
言わずと知れた陸路の玄関口。
構内の新幹線改札の先に頭だけのくまモンのモニュメントがある。
駅には土産・飲食などの店舗が並ぶ「肥後よかモン市場」があり、入り口には駅員の恰好をしたくまモンの置物がお出迎えをしている。こちらは改札を潜らなくても誰でも利用できる。

・アミュプラザくまもと

熊本県熊本市西区春日3丁目15−26
JRの運営する、熊本駅に併設された複合商業施設。
ファッションや飲食、映画館などが並ぶ。
ワンピースのキャラクターが描かれた陶板がロビーに大きく飾られている。


・熊本城

熊本県熊本市中央区本丸1−1
加藤清正が築城した、難攻不落と名高い天下の名城、熊本城。
熊本地震で大きな被害を受け、現在も復旧の最中。
天守閣は修復が終わっており入場できる。


・桜の馬場ばば 城彩苑じょうさいえん


熊本城のふもとにある観光施設。
からしレンコン、金箔ソフトクリーム、くまモンの人形焼きはここで食べられる。
親水空間ステージという舞台では、熊本城おもてなし武将隊などがショーを披露していることがある。


・サクラマチ クマモト

  熊本県熊本市中央区桜町3−10
九州産交が運営する、熊本桜町バスターミナルと一体になった複合商業施設。
ファッションや飲食、映画館などが並ぶ。
リゼロのレム・ラムの等身大胸像(九州アニメデッキ)、あか牛のひつまぶし(あか牛Dining yoka-yoka)があるのがここ。


PARIS HIROTONパリスヒロトン


エステティックサロン。旅行に来てサロンに入ることはないだろうが、念のため。サクラマチ クマモトの裏手の方にある。

・文林堂本店

熊本県熊本市中央区新町2-7-16
明治10年に創業された老舗の画材・額縁を扱う専門店。
白いたぬきの像がお店のトレードマーク。
余談だが、このお店の辺りが、あんたがたどこさ♪で有名なわらべ歌「肥後手まり唄」にある船場だった場所。この付近にはたぬきのオブジェが多くある。


・くまモンスクエア

熊本市中央区手取本町8番2号 テトリアくまもとビル 1階
大型デパート、鶴屋百貨店の東館、通称「テトリアくまもと」内にあるくまモン専門店。くまモンが在室している時にはショーがあっていたりする。

・熊本市電


熊本には路面電車が走っている。田崎橋から熊本駅前、花畑町、熊本城・市役所前、水前寺公園と経由して健軍町まで行く路線があるので、珍しければ乗ってみてもいいかもしれない。(ミルちゃんにTramsって日本語でなんていうんですかと訊かれて、チンチン電車って打ちかけて思いとどまったぼくです


水前寺成趣園すいぜんじじょうじゅえん

熊本県熊本市中央区
通称、水前寺公園。寛永13年から続く歴史のある大名庭園。
見事な景観だけでなく、出水神社いずみじんじゃ古今伝授之間ここんでんじゅのまなど、建築物も見どころ。


・いっぷくラーメン

熊本県熊本市南区田迎町大字田井島221−1
麺もスープも自家製の、店主こだわりの豚骨ラーメンが食べられるのがここ。メニューも豊富で、熊本では珍しい塩ラーメンも置いている。ビブグルマンに選出されるほどのコストパフォーマンスも◎。
個人的にはメニューの中に「これ、明らかに近隣のラーメン屋さん2店舗の影響受けてますよねぇ!」ってラーメンがある店主の茶目っ気が好き。



続いて県央、宇城地域
海だ山だはもちろん、温泉だったり世界遺産になった三角西港など、熊本市に引けを取らない観光スポットが多い。

・住吉海岸公園

熊本県宇土市住吉町
長部田海床路ながべたかいしょうろという、遠浅とおあさの海で働く漁業者のために作られた海へ伸びる道路がある公園。路の先に船を係留したり、浜で獲った貝や海藻を車で運搬したりするのに用いられる。
「ONE PIECE 熊本復興プロジェクト」の一環として、ジンベエの銅像が建立され、最近はそのファンで賑わっている。


御輿来海岸おこしきかいがん

熊本県宇土市下網田町
干潮時の夕暮れなど、それはもう見事な絶景になる海岸。
訪れる際は是非、潮見表と天気予報のチェックを忘れないようにしたい。



最後に阿蘇地域
有名な阿蘇山とそれに伴う温泉地、放牧された牛など、まるで別世界に来たような風景が楽しめる。風水とかが好きな人にも人気でパワースポットがいくつもあるそう。パワーストーンが売ってある店があるのはその為。

・阿蘇山

阿蘇地方にそびえる活火山。熊本が火の国と呼ばれる所以。
巨大なカルデラ(噴火の影響で出来た凹地)とその中に立つ阿蘇五岳(高岳、中岳、根子岳、烏帽子岳、杵島岳)からなる火山で、よく噴火しているのは中岳。
近頃はずっと火口へ立ち入れないので、草千里ヶ浜を目指していくといいかもしれない。


・白川水源

熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040
「名水百選」に選ばれる有名な水源。熊本が水の国と呼ばれる所以。
名水百選は実は飲料水以外も選出されているが、白川水源の水は飲める。
夏場でもそこそこ冷えるので、気になる人は羽織るものを持っていくといい。


・鍋ケ滝

熊本県阿蘇郡小国町黒渕
お茶のCMで使われたことでも有名な鍋ケ滝。
ミルちゃんが言っていたように、流れる滝の裏側に回り込むことができ、別名「裏見の滝」とも呼ばれる。
入園は要予約なので注意。


・黒川温泉

熊本県阿蘇郡南小国町満願寺
全国でも人気の温泉地として知られる温泉街で、30軒もの旅館が軒を連ねている。
入湯手形という文化があるのも面白い。

・パティスリーろく

熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6610-1
黒川温泉の旅館街にある洋菓子専門店。
阿蘇産の素材を活かして作られた塩麹シュークリームが看板商品。


上色見熊野座神社かみしきみくまのざじんじゃ

阿蘇郡高森町上色見2619
熊野座は「くまのいます」と読む方も。神秘的で浮世離れした雰囲気の神社。
映画「るろうに剣心」のロケ地に使われたことでも有名。
神殿の裏手には穿戸岩うげといわと呼ばれる大穴があり、そちらも迫力があり一見の価値あり。

・高森田楽の里

熊本県阿蘇郡高森町大字高森2685-2
古民家を利用した食事処で、囲炉裏の炭火で芋やヤマメを焼く、いわゆる「田楽」が食べられる。
ここから根子岳も眺めることができるそう。


以上が、僕が分かる範囲のミルキークイーンさんが巡った観光地である。
熊本に住んでいても、やはり行ったことのない箇所がいくつもあって新鮮だった。時間があればぜひ行ってみたいところだ。
これを見て、熊本に遊びに行きたいと思ってくれた人がいれば嬉しく思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?