見出し画像

宝井講談修羅場塾 初心者コース発表会

昨日は宝井講談修羅場塾 初心者コース発表会に多くのお客様にご来場いただき誠にありがとうございます。あちこちでちょいちょい言い始めましたが、始めたんですよ、講談。

講談用に名前をこさえようか、いやいや面倒だから本名でもいいかと思ったのですが、結局は落語と同じ高座名を使いました。お客様とっては馴染みのある名前ですし、ずっと「古久堂(こくとう)」と言う亭号が上方の「旭堂(きょくどう)」と似てるなあと思ってたのでまんざら無縁でもないか、と思いまして。ちなみに「福来」も本来は蜜柑の名前で、初心者コースの講師 宝井琴鶴先生の前名が「琴柑(金柑)」なので柑橘系で縁がある、と、これは少々こじつけですけどね。

写真はお客様が撮って下さいました。ありがとうございます。

私は「三方ヶ原軍記」を読ませていただきました。にわか知識のなか「これが講談の最初の一歩」だと聴いていたので選んだのですが、難しかった…。面白い、面白くない以前にまず最初は何を言ってるか分からない。台本を読んでも殆ど単語が分からないって程の難解さで。完全に勉強モードで一つ一つの単語を調べて、ある程度聞く側の理解が進んでプロの講談師の方のを聴くとすごく格好良く聴こえるんですが。

後から知ったところによると、最初の一歩には違いないけど、この話をお客様に楽しんで貰うにはやはり相当の技量がいるそう。いやいや、そんな「原点にして頂点」みたいな言い方されましても!

とは言え変えなかったのは、なるべく落語から遠い位置から始めないと講談を始めた甲斐がないと思ったので。難解ですが、講談の本質に触れる何かには違いないと思いました(落語的な面白みのある講談もいっぱいあるのですが、それはまた別の機会に)落語的な自分に期待して下さったお客様には申し訳ないです。半分以上は自己満足の世界です。勿論、私の実力不足が原因の大半ですが、普段から講談に聞き慣れてない方はかなり眠気との戦いであったかと推測します。すみません。

で、あんまり申し訳ないので急遽こさえたのが、あのマクラです。三方ヶ原の戦いまでに至る道筋をなるべく簡潔に説明するつもりでしたが、調べてみると思ったより込み入った事情で短くまとまらない…せめてものオモシロを混ぜて誤魔化しましたが、思ったより笑っていただけてほっとひと息。

沢山の差し入れも頂戴しました!

お客様から沢山差し入れを頂戴しました。栗饅頭は楽屋で大好評で危うく自分が食べ損なうとこでした(笑)梅湯さんの張扇はコロナ禍だった時に話題になってた奴じゃないですか!(その頃はアマチュア講談を始めるとは微塵も思ってなかったので買わなかった)そのあとYouTubeで梅湯さんの並々ならぬ張扇制作のこだわりに震える俺。昨日は恐れ多くて使えませんでしたが、ちゃんと実力を身につけてから大事に使わせて頂きます。ほか諸々のお差し入れも楽しませていただきますね。ありがとうございます。

と、この場を借りて。
11月にキャナリー落語教室の発表会がありますが、それを持ちましてキャナリーも暫くお休みさせていただき、この先数年は講談に軸足を置くつもりです。とは言え、落語をやめるつもりはありません。この10数年の社会人落語の人間関係は宝物ですし。この辺りはキャナリー発表会の後に改めて。

実は今年4月から仕事がかなり忙しくなってしまったので、今迄のように毎年新しい根多を幾つも覚える余裕がなく、せめて少ないリソースは講談(や篠笛)に割きたい、とそう言う事情です。落語教室への復帰は、とりあえず講談修羅場塾の初心者コースを突破して、かつ仕事の方が落ち着いたらと思ってます。

まずはこの一年くらいに環境を整えて講談の根多数を増やしたら落語同様、あちこちで講談を勉強させていただければと考えてますので、変わらぬ付き合いをしていただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?