見出し画像

七福神宝の入舩

今年初めての文楽鑑賞です。
七福神宝の入舩。
新春に相応しい御目出度い演目。
友人のおかげでパンフレット、手拭い、カレンダーも頂き、ご満悦。お年玉もらった気分。

内容もすこぶる御目出度い!
七福神がそれぞれ順に芸を披露するというもの。
ここで初めて知ったのですが七福神の中で日本古来の神様は…恵比寿さまだけだそうです。
へぇーえべっさんだけなんや。

弁天さまは女子らしく「私の芸など…」と辞退するのですが周りにはやし立てられて琵琶を弾く。
「いやいや!弁天さん芸事の神様やしそれに常に琵琶持ってるやん!」と心で突っ込んでましたが。笑

そう言えば日本三大弁財天のひとつ竹生島にも行ったなぁ。あとふたつ行ってみたい。

で、パンフレットを見ると、ここで使われてるかしら「福禄寿」は「福禄寿」というかしらだそうで…せやろな。あんなかしら他で使えんやろ。笑 福禄寿の芸はすごく可愛らしかったのですがネタバレになるので書きません。是非見てください。

仲入でお寿司を食べたよ。
これずっと食べてみたかったのでやっとです!

最後に船に七福神が並んで上から金のキラキラが降ってくるのですが目出度さここに極まれりといった感じですごく良かったし、気持ちが高ぶりました。

と、同時にちょっと泣きそうになりました。
ここではこんなに平和で目出度いのに同じこの時もいろんな事情で寒さに飢えに命の危険に震えてる人が沢山居るんだな、と思うと。
ただただ楽しみたいのに!
私が心の底から芸術を楽しめるように世界が平穏でありますようにと思いました。

文楽終わりになんばまで歩いたので、これまた久しぶりに水掛不動さんにお詣りを。
友人がここの親戚なので昔はよく遊びに行ってました。一度だけお正月の売り子(線香とかお守りとか御朱印書きもした!)手伝ったなぁ。

と言う訳でなんとなく大阪観光を満喫した気分になりました。

外人さんが沢山いた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?