見出し画像

懐かしい顔

先日、習ってた書道教室の展覧会にいきました。
とはいえ、習ってた書道は全国的にある大きな協会です。
その中でもひとりの先生に習ってるいわゆる「社中」と呼ばれる人たちだけの小さめの展覧会です。
毎年、春に開催されていたのがここんとこの疫病のため、久しぶりの開催。
この会は協会よりは小さな集団なので、顔見知りが多い。

会場に入るなり、熊本在住(のはず)の友人が!
「こーすけ!元気?!」
「元気です!」
「痩せた?」
「痩せました!」
たまたま帰って来てたらしい。

出逢った時には十代で就職先が決まった所だった…
「かりんちゃん!」
「はい!」
「この前、賞もろてたやん!(協会の方の賞。なので全国から集まってるから本当に)すごいな!」
「ありがとうございます!」

先生の手先笑となり会の中心となって動いてた
「しゅうちゃん!」
「おー!元気?」
「見ての通り、元気!…相変わらずやな!」

とね、私多分、書道は辞めて随分になると思うんです。
なのに、私が習ってた時に居た人たちみんな現役で活躍してて、みんな私のこと覚えてくれてて

とても懐かしくてうれしかったです。

そして、今では句友も主宰の先生に習い始めたので、句友たちの作品も楽しめる。

ますます楽しくなりました。

で、前から居る人達は口を揃えて
「またやらへんの?」
「うーん、観るのは好きなんやけど、もうやらんな笑」

実際にいろんな作品を観ながら、側に作者がいるので「これはどういう意味」だとか「扇面に書くって難しい?」とかいろいろな裏話を聞いたり出来るのはすごく楽しいし、勉強になる。それだけで充分。

書は…いつまで経っても上手くならないし。笑
篆刻はめっちゃ上手いけど。笑
あと、やっぱり書を書く時間や石彫る時間があるなら…

編物したい。笑

これが大きいです。笑
書よりやりたいことがいっぱいあるので。
そして、私の書の心の師匠は三三さんなので笑、三三さんになら習ってみたい、是非に!
でも、三三さんは誰にも習ってないそうなので、私も三三さんの字を臨書して自分で学んでいくしかないようです。

がんばる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?