マガジンのカバー画像

空區地車の力学

89
意外と知られていない神戸のだんじり祭り。それは神戸の街の特長である「坂道」との闘いでもあった。強力伝の中に勇ましさもあり、曳く者に試練と共感を与え、見る者には「参加したい」という…
運営しているクリエイター

#棒鼻

空區地車の力学 1.はじまり、はじまり

私は神戸市東灘区で祀られる本住吉神社のだんじり祭り(例大祭)で、空區の地車を曳いています。祭りは1年に2日間しかないにも関わらず、体の中では一年中地車を曳いている”だんじりバカ”の一人です。 しかし、だんじりバカを自称しているものの、1年に2日間しか曳けないので、毎年思い出しながら曳いています。そこで自分のために地車の力学について残したいとこのブログを立ち上げました。 地車といっても、大阪湾を取り囲むように淡路島、神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市、大阪府と約1千台あるといわれ

空區地車の力学 3.地車にはハンドルがない

その2ではブレーキがないことを書きましたが、その3ではハンドルがないことを書きます。 地車の各部名称 その前に地車の各部を確認しましょう。 上図のように神戸型の地車は「土呂台(どろだい)」という土台に4つのコマがついています。土呂台の外側にコマが付く「外ゴマ」は神戸型独特のものです。一方、大阪型といわれる地車は土台の内側にコマが付く「内ゴマ」となっています。 また、空區地車は「かき棒」の下に「棒鼻(ぼうばな)」が付きます。通常は「棒鼻」の上に「かき棒」がくるのですが、逆に

空區地車の力学 4.角を曲がるには2つの方法がある

ハンドルがない地車が角を曲がるには、「肩を入れる」と「張る(はる)」の2つの方法があります。 ❶肩を入れる 「肩を入れる」とは、前の曳き手が地車の前輪を持ち上げて、ウイリー状態で地車を旋回させる方法です。 四隅責任者から「肩」と指示されれば、地車の前の棒鼻に入っている曳き手はしっかりと肩を入れて地車を持ち上げます。 この時、後ろの曳き手は、地車後ろの棒鼻に乗り、体重をかけて地車の前が上げやすようにフォローします。いわばシーソの要領です(下左図)。 前輪が持ち上がったことを確

空區地車の力学5.角を曲がる方法➀ 肩を入れる

神戸型地車(後述)が角を曲がるには、「肩を入れる」と「張る(はる)」の2つの方法があります。 地車に負担をかけないのは「肩を入れる」です。また、直角にも鋭角にも曲がれるので狭い道路、特に塀や電柱など障害物が迫っている曲がり角では「肩を入れる」のが有効です。 ❶「肩を入れる」時の四隅前の責任者からの合図 地車は指揮者を先頭に、子供会の綱、地車の順に進みます。指揮者からは、事前に「この角を曲がる」と四隅責任者や屋根頭に合図で指示されています。その合図を見た前の曳き手も進む方向は

空區地車の力学 7.とばせ!もどせ!

「とばせ」「もどせ」は最高速度で往復する所作で、参道での「宮入」や、「住吉駅前のセレモニー時」などで行なっています。 地車の醍醐味は何といっても「とばせ」にあります。重さ4トンの地車が唸りを上げて全速で走る姿は勇壮です。観客も大盛り上がり。曳き手にとっても気合の入る瞬間であり、その速さを他地区と競い合いたくなるものです。 鳴り物もテンポアップしており、曳き手はテンションMAXになります。 しかし、重さ4トンの地車が一旦唸りを上げて走り出すとおいそれと止めることはできません。

空區地車の力学42.青は藍より出でて藍より青し

2022年、空區地車は大改修を終え、まぶしいほどキレイになった。本体は洗いにかけられ彫り物がはっきり、くっきり、スッキリ。空區若中でありながら「こんなに奥行きのある彫刻だったんだ」と改めて感心した次第。 マイ綱は藍色 地車の前後には曳き手用に長さ1m程の藍染めされた青い綱が幾本も取付けられている。 古代中国の”荀子”は、「青は藍より出でて藍より青し」という格言を残している。人は弱い存在として生まれるが、学問を修めることによって善へ向かい、立派な人間になれる。努力によって修養