見出し画像

【アーカイブ】近況報告〜復帰約1年半〜


2017-08-14 18:25:00

この土日は、少し自分自身に自信が持てた2日間でした。
少し近況報告をさせていただきます。2年間の闘病生活.リハビリ.復職訓練を終え、社会復帰したのが2016年4月でした。1年間は月~金曜日の通勤・9-17時の勤務だけで精一杯でした。1年間無事勤務できる事を目標にやっていたので、それをクリアできた今春(2017年4月)からは、目標を体力(心肺能力・持久力)の向上にし、3つの事に取り組んでいます。
15,000歩/日 歩く
週1回のテニススクールに通う
土曜もしくは日曜日に外出する

病気が治っているわけではないので、やはり仕事がない時はついつい横になりたくなってしまいます。土日は意識して活動をしないと横になっている時間が長くなってしまいます。歩数も平日はクリアできていても、土日は何もしないと2~3千歩位になってしまいます。私には社会復帰訓練で学んだ事の一つに「平らに生活する」「コツコツ生活する」というのがあります。これは息長く生活する上でとても大切な習慣であると信じています。ですので、土日も無理のない範囲で平日のように活動をしようと思っています。そんな思いから始めたのが「土曜日のテニススクール」これは楽しくて仕方ありません。仲間が増えました。まだまだ下手ですが、来春には初心者クラスの大会に出る事を目標にコーチに指導をお願いしています。テニスの姿はまだお見せするには恥ずかしいので、写真などは暫くお待ちください。必ずご報告いたします。
テニススクール以外も少しずつですが活動範囲を広げています。そんな活動の一つが病気になる前に楽しんでいた「御神輿」への参加です。今年の6月にも南千住の天王祭に参加させていただきました。実はその時は担ぐと息がきれて、御神輿を担ぐ筋力が無くて、ほとんど御神輿について歩き、掛け声をかけるだけで精一杯でした。でも参加できた事に喜びを感じられたとともに、多くの仲間が「おかえり」といってくれたり、涙を流してくれた仲間がいた事にとても感謝と勇気をもらいました。そんな体験から、この土日に行われた【富岡八幡宮例大祭2017年】(通称:深川水掛祭り)の神輿渡御に参加してみようと思っていました。いつも声をかけ続けてくれている目黒の神輿の師匠が、今年も普段と変わりなく声をかけてくれました「江戸三大祭り今年あるよ。こない?」と。ふたつ返事で「出ます!」とお答えしました。しかし正直不安でした。このお祭りは8月のお盆の土日に行われます。しかも二日間、延べ12時間位の渡御です。「不安だな?」と思っていました。しかし、事前に日中の太陽にあたるトレーニングを繰り返したおかげなのか?楽しくて仕方なかったからなのか?二日間アドレナリンが出まくりまして、途中休み休みですが沢山担ぐ事ができました。そして何より自分自身に自信がついたのは、月曜日の今日無事に朝から会社に行き、仕事ができた事です。多少の疲れはありますが大丈夫です。この体験は自信になりました。ただ頭に乗ることなく、またコツコツとやっていきたいと思います。いつも応援してくださりありがとうございます。皆さんには感謝感謝です。なかなか直接お会いしてお礼ができていない方々も多いのですが、少しずつ時間をかけて足を運びたいと思っていますので、気長にお待ちください。またご報告いたします。長文をお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?