トマトケチャップの語源は閩南語

 中国閩南語(福建省南部や広東省東部の言語)や台湾語では小魚やエビなどの塩辛から分離した液体を膎汁(鮭汁)kê-chiap(またはkôe-chiap:ローマ字表記は台湾語発音/最後のpは唇を閉じるだけで音としては現れない)と言い、調味料として使われてきた。この発音が中国福建省出身や広東省出身の海外移民者達を通して、東南アジアや欧米に伝わった。それがアメリカのトマトケチャップやインドネシアの甘い醤油、ケチャップマニスになったのではないかと言われている。

 広東料理と西洋料理との折衷料理を提供する香港スタイルの軽食店、港式茶餐廳の定番料理のトマトケチャップで炒めたビーフンの名称は廈門炒米(廈門は中国福建省南部の都市、アモイの漢字表記)だ。この料理には閩南語(アモイも閩南語圏)のkê-chiapがケチャップに変わっていった歴史を感じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?