見出し画像

【日記】『SDGs』って知ってますか?

こんばんは、ハイド&ルークの廣岡です。

いきなりですが皆さんは、『SDGs』って知っていますか?

ちなみに私は起業するまでその言葉すら知りませんでした。
「お前が不勉強なだけだろ」と言われればそれまでなのですが…

外務省のHPには、下記のように書かれております。

持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

正直この文章を見ても良くわからないという方が多いと思います。では、こちらの図はいかがでしょうか。

画像1

このロゴやマークを見ると、「そういえば最近政府の会見のバッグのボードや、企業のTV-CMで見かける」みたいな人も出てくるのではないでしょうか。

先に書いた通り、私、サラリーマン時代には一切これに触れる機会はありませんでした。最近大企業を中心に取り組もうという企業が増えていると思いますが、仮にそうだとしても、イチ社員としては「ふーん」くらいな感覚なのが正直な所のような気がします。

『SDGs』をめちゃくちゃザックリ言うと「2030年までに達成すべき、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」を定めた国連採択です。

地球上の「誰一人として取り残さない」というお題目のもと、それぞれの課題に対する17のゴール(それに紐づいた169のターゲット)が定められていて、貧困・飢餓から環境問題、経済成長やジェンダー平等まで幅広い課題が網羅されています。

このサイトあたりが個人的にわかりやすいかも?

「国連採択だし、国が取り組むような活動なんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、この採択は民間企業による取り組みを求めている点に特徴があります。つまり、企業を中心に個々人が取り組む(意識する)必要がある内容となります。

では『SDGs』について詳しく見ていきましょう!と言いたい所なのですが…

私は人に説明できるほど全く詳しくありません

しかし、今後積極的に取り組むべきだという認識は強く持っております。

■SDGsとの出会い

ではなぜ、私が『SDGs』の存在を知ったのかという所から説明します。昨年3月に会社を辞め、起業準備を整える上でのインプット作業の中で、下記の本に出会ったのが最初のきっかけです。

**持続可能な地域のつくり方――未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン 筧裕介 **

『SDGs』の存在は全く知らずに、「地域のつくり方」というワードに引っかかって購入しました。そして読みました。

なるほど、わからん。

これが最初の感想です。内容自体はわかりやすく書かれていると思いますが、そもそも『SDGs』という言葉すら知らなかった私には、色々考えさせられる内容でした。そして『SDGs』の考え方に物凄く興味を持ちました。

そもそも、弊社のミッションに「町が生き続けるための仕組み作りを行う」という一文を入れたのは、『SDGs』の「持続可能な開発目標」という所から、かなり影響を受けて定めたという経緯があります。

『SDGs』の17のゴールの中に「住み続けられるまちづくりを」「海の豊かさを守ろう」という項目もあり、大洗町で事業をする上で、考え方の軸になりえる取り組みだというのが、率直に思っている所です。

前段が長くなりましたが、とにかく『SDGs』の事をもっと詳しく知りたい!という想いで、今回、下記のプログラムに参加しました。

■Camp in つくば issue+designと学ぶ 「SDGs de 地方創生」カードゲーム合同研修プログラム

先日のif design projectなど、節目でご一緒させて頂いている、茨城移住計画の鈴木高祥さんが主催されたプログラムで、上記の書籍の著者である筧裕介さんが「issue+design」という会社に所属されており、その会社の方が講師でいらっしゃる、という事が決め手になりました。ちなみに今回は、下記リンクの「Camp in」の中の取り組みです。

画像2

画像3

画像4

最初に、講師であるissue+designの小菅さんによる簡単な座学があり、その後ミッチリ行われたのは「SDGs de 地方創生ゲーム」です。

画像5

画像6

画像7

※この画像は上記リンクからお借りしました。

●参加者は、地方の人口減少都市の人間と仮定して、行政職員・事業者・一般市民などそれぞれの役割が割り振られる。
●「人口」「経済」「環境」「暮らし」という4つの指標が設けられ、12年間のロールプレイングを実施する。何もしないと人口が減る。
●各役割毎に、持っているスキルや人脈、資金が異なり、理想とする事(ゴール)と出来る事が異なる。
●例えば経済だけをガンガン推し進めると、「環境」「暮らし」などの指数が減っていき、住みづらい町となる。つまり町全体を見るバランス感覚が必要。
●カード(事業施策)が達成された先に「町がどのようになるのか(どの指数が上がるのか、下がるのか)」は、やってみないとわからない。

自分の出来る事だけを推し進めるのではなく、自分の目的をしっかり達成した上で、町全体の指数のバランスを整えていく、といった感じのゲームです。これを2人1組のチームになって推し進めていきます。

まず最初、よくわからないまま開始した時の私の率直な感想は…

あ、これ「リアル脱出ゲーム」に最初に参加した時に感じるヤツや!

です。あれって、だいたい最初は「誰か経験者を含むグループ」で参加するじゃないですか。で、初心者は訳がわからないまま、グングン進んでいき指示を飛ばす経験者の言動を見て「あー、なるほどそんな感じね!」って思うアレです。(伝わるか…?)

今回のプログラムも、講師の方が「説明を聞くより実践した方がすぐ覚える!」という事で始まりましたが、まさにそんな感じでした。

幸いにして私とタッグを組んだ方が経験者だったので、第1タームはその方に色々相談&指示頂きつつ、ルールを覚える事に注力した次第です。積極的に動けるようになったのは第2タームからですね。(全4タームあります)

このゲーム、本当に良く出来ていて、例えば…

●事業を行う際にお金が足りない際、行政に借りるか貰うか(助成金)は、プレイヤーの交渉と、行政役のプレイヤーの考え方次第。それぞれの役割を理解する必要がある。
●周りのプレイヤーと共同で事業を実施可能。交渉により「目的はそっちのチームで達成して良いから、お金を7割こっちに下さい」みたいな事が可能。
●ある一定の項目だけ推し進めると、事業に必要な人材カードに偏りが出て、その後のその項目の事業が抑制される。(バランスが必要)
●お金にならない活動だけしていると、自分がその後何も出来なくなる。

とにかく、行政・民間がそれぞれ協力し合わないと、先に進めないんです。お互いの視線(視点)を持つという意味でも、気づきがあります。

最終タームくらいになると、各々の目的を達成した人々が「ウチは人材カードが豊富だから、自由に持って行け!」「ウチは金はあるから、暮らしの項目を達成したい人はこの金使え!」みたいな民間金貸しみたいな人も出てきたりします(笑)。

でも全然それで良い。なぜなら皆が目指している最終的なゴールは一緒だからです。

今回参加したゲームは、正直に言えば当初の私の目的であった「『SDGs』の事をもっと詳しく知りたい!」という主旨とはちょっと外れていたかもしれません。

どちらかというと、実践(考え方)の理解を深めるというような主旨が色濃かったと思います。

『SDGs』について、何となく考え方はわかったけど、何から始めて良いかわからない、という方も多いのではないかと思いますが、今回参加しての私なりの解釈で言うと『何(どこ)から始めても構わない』と受け取りました。

大事なのは循環で、一つの事象(施策)をやる事で、それに紐づいたターゲットを意識しつつ、それが他のゴールにまで好影響を及ぼす、そういった観点で考えていくのが良いかなと考えます。それが「後付け」でも問題ないと思います。

また上記で紹介している書籍「持続可能な地域のつくり方」では、行政の在り方(捉え方)なども紹介されていますが、行政の方がどう取り組み、どう住民を巻き込むか、という所も大事になってきます。本では富山市の例などが紹介されていますが、大変参考になります。

この日のゲームも、行政側がどういう思考なのか、という所を理解する上では有用でしたし、行政・民間どちらか一方だけがんばってもダメなんだという事も理解できます。

実際ゲームには茨城県職員の方が「民間側」で参加されていたり、プログラムが開かれたつくば市は、「SDGs未来都市」に認定されていて積極的に活動しており、行政間でもSDGsの輪が今後も広がって行くと思います。

私はこの大洗町で何をやりたいかというと、慈善事業ではなく「営利事業」です。その上で、コンサルティングなどを含めた個人事業ではなく「会社として事業を立て、雇用も創出していき、町の活性化に繋げる」というものです。

その中で、豊富な海洋資源があり、観光産業が盛んなこの町で、弊社(及び私)が何をして行くのか、して行きたいのか、色々気づきのあるプログラムでした。参加して良かったです。

という事で、長々と取り留めの無い文章を書いて参りましたが、是非皆さんも身近な所から『SDGs』を意識してみませんか?


最後に、上記紹介いたしました書籍『持続可能な地域のつくり方――未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン』は、 当店ARISE CO-WORKINGにも置いてありますので、ご興味あれば是非!

画像8


大洗町と水戸ホーリーホックが好きになりすぎた結果、茨城県大洗町にて新会社「㈱ハイド&ルーク」を創業致しました。町の万事屋として働いていきます。 https://twitter.com/54yuzy