見出し画像

◆地味な世界を幻想的にするには

 社会って地味だなって思うのはあくまでも私個人的な感想なんだけれども、それにしても、街の景観がどうのこうのと議論している割にはずっと地味な街づくりが継続されている。

 街灯も、建物も、現代風ではあるんだけれども、総じて地味な街並みであることに変わりはない。

 もっと街に「幻想的な物」を創っても良いと思うんだけれども、夜景が綺麗だって?夜景スポット?ただの電気の光の集合体でしかないじゃん。その時点で心底地味。

 せめて、夜間は光が際立つんだから、あんなさ、いちいちイルミネーションショーみたいなビジネスにするんじゃなくて、街中に幻想的な景観を持たせても良いと思うんだけれども。

 わざわざデートスポットとかなんとかいう金儲け目的でそういうことをするんじゃなくて、街全体を幻想的な空間にするだけで、夕方以降の人の往来が増えて、飲食業や宿泊関係の施設が潤うようになると思うんだよね。あくまでもそれは二次的な効果なんだけれども。

 人はそういう場所に行きたいものではあるでしょ。行った先の街並みが幻想的なだけで来てよかったって思えるんじゃないの?なんでわざわざ金を払ってまでイルミネーションショーを見に行く発想になるのか私には良くわからない。

 結局、なんちゃらテンボスも人が来なかったら成り立たないし、せっかくそういう幻想的な演出も維持できなくなる。どうして自治体と連携しないの?一民間企業では限界があるでしょうに。特にこのご時世。

 インバウンド狙いでも良いと思うけれども、一度幻想的な街づくりが実現したら、毎年多くの人が訪れるようになる。電飾技術だけじゃないよ?あらゆるモノというモノを異世界アニメに出てきそうな作りに替えてしまっていいって話。

 もうね、今更日本らしさも何もないよ。自然以外に何がある?コレという日本らしさは年々消えつつある。これを否定しようと思うのなら人口減少や経済力縮小とかいう議論からしないといけなくなる。

 だったら、新しい日本の文化を生み出してしまっていいんじゃないのかね?過去にこだわるせいで逆に風化や劣化を加速させているのが今の日本でもある。

 街を丸ごと幻想的な空間にする、その先駆者はきっと成功するよ。新しい産業も生まれるし、エンタメ分野で活躍している人たちがもっと活躍できる街になる。これは私の予言。仮想空間だけでは人は満足できないから観光業が存在するんでしょ。現状、誰もリアルの社会を塗り替えることを考えていない。

いただいたサポートは、今後のnoteライフ向上のために活用させていただきます!