見出し画像

Wienners GOKOHツアーファイナル

「今ここにあるのはかけがえのない高揚感で、それには嘘はないと思ってる。」


恒例のDIAMOND DUSTからぶっ飛ばし気味にスタートしたGOKOHツアーファイナルは「ここまで飛んでこれるか?忘れられない一夜にしようぜ!」とその後も「Cult Pop Suicide」「レスキューレンジャー」、「ジュリアナディスコゾンビーズ」「VIDEO GIRL」とWiennersの真骨頂とも言えるキラーチューンを立て続けに披露しスタート。この時点でフロアのミラーボールの下には多くの観客が大きく手を挙げる姿と曲のイントロが鳴るたびに聞こえてくる大きな歓声で埋め尽くされていた。

「寒い季節になってきましたが真夏のような灼熱の1日にしましょう。夏の思い出の曲を」とアサミサエが言うと、前編成の時からの人気曲でまた現編成でも聴けるようになったポップなナンバー「片瀬江ノ島」でまた会場を違う色に染める。この時は後方でライブを観ていたんだけど、招待席に座っている誰かのご家族か関係者の少し年配の方々が、この曲や「天地創造」では決して上手くはない見よう見まねの手拍子をしながら割とノリノリで率先して楽しんでいた様子が微笑ましくて印象的だった。

玉屋がコードをゆっくりとひとつ鳴らすと、息を整えて歌い始めたのは「ドリームビート」

”もっと誇らしく 自分の言葉で世界を変える”

”歌手のくせにロクに愛も歌えない自分を ぶっ壊して 蹴っ飛ばして 紡いで繋ぐよ ”

と自分の気持ちを言葉にし始めたメジャーシングルの両A面タイトルのひとつである。この曲をライブで聴くと歌い方もそうだけど、「生モノだな」っていうライブ感をより感じさせてくれる。

これまでもこの後もそうなんだけど彼らは基本的にどの曲も2〜3分と短いものが多く、さらに前の曲のアウトロからそのまま次の曲に入ることが多いのであっという間にライブの熱が冷めることなく時間が過ぎていく中で「久しぶりの曲を」と前置きし、かつてはアンコールの定番であった初期曲「idol」「Go Anti Go」を続けて披露。

「GOKOH聴いてくれましたか?サムライみたいなアルバムになってるんで。日本男児、大和撫子、心意気はよろしいでしょうか?」

今回のそのWienners流和風テイストで溢れたアルバムの中でも1番タイトルからしてサムライっぽい「座頭市」は玉屋2060%ソロとしてひっそりとかつ長いこと演奏されていたもの。今回バンドとして再構築されたその曲はキメもバシバシと決まる少しダークでマスロック的な風味もあるグルーヴィーなもので、続く「南無阿弥陀仏のリズムにのって」と同様のラインのクールな仕上がり。

「GOKOH」というタイトルにはいろんな言葉の意味が含まれているんだけど、自分たちの中でもめちゃくちゃ内容が濃い5曲が揃ったなという思いと、小さい頃に遊んだ花札の最強の役「五光」っていうものをふと思い出してつけられたタイトルだという話や、公開された「おおるないとじゃっぷせっしょん」のMV撮影もツアー中に行ったばかりで「埴輪と対決」「石像の中で悶えてください」っていう変態な監督の要求に応えながらよい作品ができたという話で笑いを誘いリラックスしたムードも。

「おおるないとじゃっぷせっしょん」「Justice 4」「ASTRO BOY」みたいな曲はツアーで対バンしたバンドたちもこぞって絶賛した人力で奏でるバンド感の凄さみたいな良さを体現していて、MVのライトに照らされた石像たちのようにきれいにびっしりと埋まった観客たちを気持ちよく揺らしていた。


その後もライブは続き、「毎回思うことなんですけどCDを出して、何時間もかけて東京から車で各地に行って、CDがお店に並んでいて、その先で聴きましたって言ってくれたり、ライブで自分たちの歌を歌ってくれてる人がいる。CDじゃなくてもYouTubeでもなんでも聴き方はいいんですけど、普通の暮らしをしていたら味わえないようなことを体験させてもらってるんだなって思います。ライブハウスで人に会えることがいつまで経っても嬉しいし、CD何枚出して何回ライブしてもこの感覚や気持ちはなくならないんですよ!みんなほんとうにありがとう。目の前にいるあなたたちひとりはひとりに言ってます。こういう人たちがもっと増えたらもっと楽しいし嬉しいと思います!」

そう560が話したことも一聴するとロックバンドにありがちな内容で、受け止め方によっては当たり障りのないことかもしれない。けど、うまくまとめることもできずに、だからこそ丁寧に何度も何度も「当たり前だけど特別なことなんだよ」っていう喜びを気持ち先行で話していてことがよく伝わってきた。

「改めてツアーを思い返すと毎ライブ、毎瞬間、「今」っていうこの瞬間をひしひしと感じることの連続だった。人間って普段普通に生活していると「今」っていうこの瞬間をなかなか感じられないから。過去の不幸な思い出のことを考えてへこんだり、未来の仕事のミスとかお腹が空いたらどうしようとかいらねー心配したり。そればっかり気にして、今この瞬間ってものを感じれてなくて。でもこうやってライブをしている時はその今を感じ取れて、何の雑念もない、過去も未来も存在しないもんね。存在してるのは今だけなはずなんだから。それを存分に感じれるのがここで、その連続がツアー。

過去にさ、「なんでこんなことしちゃったんだろう?」っていう後悔とか「消えてなくなりたくなっちゃうような嫌なこと」、いろいろあると思うよ。だけど、今不幸なのは過去に不幸だったわけじゃなくて、今この瞬間を感じ取れてないから、不幸なのかも。今この瞬間のしあわせを感じることができたら、きれいごとでもなんでもなく、いろんなことがあったけど今しあわせだからこれでよかったんだって思える。

おれはもしかしたらそんな過去を肯定したくてライブをやってるのかもしれない。あなたたちも過去を肯定したくてここに来てるのかもしれない。あなたたちの過去とか未来になにがあったかもなにがあるのかも知ったこっちゃないけど。

今ここにあるのはかけがえのない高揚感で、それには嘘はないと思ってる。

そしてなにより今日ここリキッドルーム、あなたたちと、いや、あなたとあなたとあなたとあなたとあなた全員と、、、

かけがえのない「今」というものを共有できて実感できていることをとてつもなく誇りに思います!今日はほんとうにどうもありがとう!

素晴らしい今の連続が奇跡みたいな未来を繋げていくんです!今を感じて、未来へ向かっていきましょう!Wiennersでした!」

玉屋がギターを置いてマイク一本で熱く語り始めた時から、この曲をここで演るのはわかっていた。いつも大事な場面で歌われてきた大切な曲「Hello,Goodbye」

”ハローグッバイ 用はないけどさぁこっちへおいでよ もっと叶えてあげるから”

そうゆっくりと歌い上げ、ギターを背負いバンドでの音が鳴り始めると、前方の黒い人影の渦の中には、昔から知っている馴染みの顔がちらほらと、衝動に任せて存分に宙を舞う姿が見える。

「あともうちょっと高いところまでいきたい!...高く...高く...ぶっ飛ぼうぜ!!」

「蒼天ディライト」「LOVE ME TENDER」とアンセムを続け、本編ラストは最新曲のひとつ、「TRY MY LUCK」で占める。最新曲がいつだって重要な勝負曲であるバンドはかっこいい。あと最後にしんみりとかするよりも勢いでやり逃げするのも個人的には好きだ。WINNERという単語が持つ、ずる勝ち、勝ち逃げのような意味あいも体現しているのだとずっと思ってる。


アンコールになると「人の波に磨耗して磨耗されて孤独を感じたらまたここに来てください」と心の内を歌った「午前6時」をしっとりと歌い上げ、そこにいるみんなに沁み渡り、目に涙をためている姿も多く見かけた。

再度のアンコールに応えたのは「子供の心」最近またライブの大事なところで演るようになった心が温かくなるような曲。

”夜の香りとメロディーは子守唄 時を超えて 巡り巡って あなたに届く”

”今日も沢山汗かいて また明日 もうぎゅーっと抱きしめて きみを食べちゃいたい”

なんていうかちゃんとあの場所をこれまでよりも少しだけ高いところへ見事に連れていったように、2時間の長尺のワンマンライブっていう空間をきちんと成立させていたのがとにかく素晴らしかった。会場の後方までだれることも熱気が途切れることもなく伝わっていた。

元々好きだったschool youthの時から初期Wiennersも、単純に最高に好みの音でありバンドであったからライブにずっと行ってたんだけど、ある頃からそれだけじゃない部分でこのバンドに魅せられていて、玉屋が抽象的で感覚的な言葉は吐いても特定のメッセージは吐かずに、音楽でいかに興奮できるかというものを追い求めていた時期から、それをやり続けながらも口から出てくる気持ちや言葉のひとつひとつがまた強くなり意思を持ったなっていう実感があるからだ。バンドとしての強度も然り。彼らはちゃんと更新している。

1stのCD開けたら当時の思いが書いてあった

だからこそ、なんで曲ばかりでライブ映像をもっと公開しないんだろうって思う。DVDとかの映像作品ってまずファンしか買わないんだから。もっとふと見れる環境でやればいーのにもったいない。それもMCから曲に入るところとか、ライブの空気感って曲だけじゃなくもっと他のところからも感じられる。そういうところを押し出していきたいわけじゃないのはわかるけどね。彼らがメジャーに行ってメンバーが抜けてバンドが止まってまた新しく動き始めて常に戦っているのは感じているだけに。


そんなこと書いてたら早速ツアーファイナルの様子がup

やっぱりこのバンドが戦い続けて最高にかけがえのない高揚感を味あわせてくれる限り、祝祭の音が鳴り響く場所に居合わせたいし観続けていたいと、本心から思った。「それぞれの孤独が勇気に変わり、そして魔法になった」そんな金曜日でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?