見出し画像

音色の何を評価しているか

エレキギターを弾く人ならば人生のどこかでエレキギターの音を「良いな」と思った経験があるはずである。そうでないのであれば、数ある楽器の中からわざわざこれを選び、そして弾き続ける理由がない。 

ではエレキギターの音を良いと思うとき、我々は音色に含まれる何を評価しているのだろうか。弦の振動の美しさだろうか。それとも電気的に付加される要素だろうか。
出音としてはこれらはミックスされた状態で我々の耳に入るわけだから、種々の要素が入り混じった”ある状態”を好む、と言えるかも知れない。
音楽を純粋に聴いて楽しむ側の人間としては、「あの曲のあの部分の音が良い」というふうに覚えておけば済むものだが、音を出す側ないしは音楽を発信する側はそうはいかず、音色を構成する要素を理解する必要がある。自分の良いと思う音を出すのにいちいち「あの曲のあの部分をプレーヤーで再生して」とはいかない。サンプリングにも限界がある。

「あの曲のあの部分」の音を求めてギター本体含む機材のことを考える時、その音色のうち自分が良いと思うのは弦の振動なのか、それとも電気的に付加される要素なのかを見極めないと、そこにたどり着くまでに遠回りをしてしまうと思う。

無駄な買い物をしないように、
というメモ書き。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?