マガジンのカバー画像

4D CEO Column

33
CEO 田口のコラムまとめ
運営しているクリエイター

#www

組織は「デザイン」の広がりに対応できるか? 【Web30年史】2021

「デジタルデザインの未来をWeb30年史から考える」。今回は2021年の出来事を中心に振り返ります。 引き続きのコロナ禍。リモートワークを一部または全社で取り入れる会社も増加していきました。リモートオフィスやオンライン会議ツールなどが当たり前になり、地方在住者の就労、対面営業の減少、コミュニケーションロスやメンタル不調者の増加など、メリット・デメリット両面で様々な影響が出てきました。 コロナ禍によるデジタルサービスの成長は、急速なデジタル人材需要を生み出し続けており、特に

変わりゆく「デザイン」の力。その変遷をWeb30年の歴史から振り返る。【まとめ読み】

デジタルデザインに関わって20数年が経ちました。 FOURDIGIT(フォーデジット)で代表をしています、田口です。 2年目のFOURDIGITにアルバイトで入社し、しばらくはWebデザイナーをやっていました。組織が大きくなるにつれてチームマネジメントをやり、自社プロダクトを作り、子会社化して代表をやり…なんだかんだあって2018年、FOURDIGITの共同代表になりました。 現在は経営・マネジメントを中心に、たまにプロジェクトに入っています。いちアルバイトから代表になる

30年のまとめ。そして、未来へ。【Web30年史】エピローグ

デジタルデザインの未来をWeb30年史から考える。今回は最終回のエピローグです。 今までのnoteの中であった出来事を振り返り、得られた気づきをまとめていきたいと思います。 振り返ってみて30年の歴史と20年のFOURDIGITを振り返ってみて、結構変わったなぁ、という感じ。まぁ、当たり前ですよね。 30年を切り取ると、 例えば日本の1930年と1960年では、全ての価値観が変わるレベルで違うわけだから、そりゃあ1990年から2020年だって大きく違います。 まさに

1994年のAppleのWebサイト、見たことありますか? 【Web30年史】1991-94

デジタルデザインの未来をWeb30年史から考える。まずは1991年から94年までをふりかえっていきたいと思います。この時代の初めはまだWebという概念がなく、「WWW」が誕生し、企業の「ファーストWeb」などが作られていった頃です。ちなみに91年、僕は中学生でソフトテニス部に所属しており、家ではスーファミでスト2をやってた。そんな時代からプレイバックします。 WWWの誕生 W3Cより 1990年より前、つまり「WWW」が生まれる前は、インターネットというよりは「通信」っ