見出し画像

【発達が絵に現れる】ぶつかりやすい子どもの絵


我が家の息子は小さい頃、

体をぶつけやすかったのです。


遊んでいたら、お友だちにぶつかったり、

振り返った瞬間、食器棚にぶつかったり、

物を拾うためにテーブルの下に入ったら、頭をぶつけたり、

といったことが多かったのです。


でも、4歳の誕生日を迎えてしばらく経ったら、

あまり体をぶつけることが少なくなってきました。

そしたら、別の驚いた変化がありました。


その変化をお伝えする前に、

ちょっとした豆知識を。

大人にはちょっと想像しにくいかもしれませんが…。




何かにぶつかりやすい、

ということは、

ボディーイメージが十分に発達していないということ。


つまり、

自分の体の全体像をまだつかめていない、

ということなのです。


すべての赤ちゃんは、

自分の体の大きさ、長さだけでなく、

体そのものが、存在していることすら、

ほとんどわからないまま生まれてくるのです。

だから、感覚的に自分の肉体の所在を

学んでいかなければなりません。



昔、アメリカのシュタイナー学校で、

こんなことがありました。

平均台の上を、

ゆっくりと、しずかに、歩く、

ということを

小学1年生の男の子がしていたのです。


ただ、まっすぐ歩くだけではなく、

膝を深くまげて歩いたり、

カニさん歩きをしたり、

手を上げたり下げたりしながら

ゆっくり歩くのです。


そして、その子がバランスを崩して、

平均台から落ちそうになった時、

先生が、

「足でふんばったらいいですよ。

あなたの足は、どこにありますか?」

と聞いたら、

その子は、

「どこにあるのか、わかりません!」

って、答えたんです。


小学校1年生のその子は、、

自分の足が、どこにあるのか

まだ、感覚できていなかったのです。


もちろん、頭では、知識としては、

足があるっていうのは

理解しているのです。

でも、空間において、

自分の足が、その時、どこにあるのか、

感覚的に、わかっていないのです。



子どもが、

友だちや家具にぶつかりやすい。

そんな時は、

自分の体そのものや、

空間における自分の体の位置が

まだ、感覚できていないから

という可能性が強いです。



それでは、親として、どうしたらいいのか。


とにかく、愛情をもって、

優しく触ってあげることです。


体を触ってあげることで、

ここに体があるんだっていうことを

触覚を通じて教えてあげるのです。


そこで、

マッサージをしてあげるのが、とっても良い。


でも、ズボラな私は、

マッサージオイルを出して、

ちゃんとマッサージするのが億劫になりがち。


だから、日常のなかで、

できるだけ、背中や手、足を優しくさすりながら、

特にぶつけやすいところを重点的に触りながら、

話しをしたり、絵本を読んだりします。


背中をよく触るとお伝えしましたが、

子どもは胴体を感じることがかなり難しいようです。

だから、胴体(お腹や背中)も

しっかりと触ってあげるのが大切なのです。



子どもは、胴体を感じるのが

非常に難しいと、私が思うのは、

幼い子供は、まず、

タコ人間を描きやすいから。

(学術的には「頭足人」)

わたしの息子がよく描いていたタコ人間(赤い線で描かれています)。

画像2


頭から手足がにょきって出ていて、

胴体がない人間像です。


胴体を意識できていないから、

胴体を描くという発想がないのです。


「お腹はどこ?背中はどこ?」

って聞いたら、知的には答えられるのです。

でも、

普段は胴体を感じ取れていないから、

タコ人間(胴なし人間)を描くのです。


ところが、内面の成長とともに、

タコ人間は描かなくなっていくのです。


胴体のある人間像を描きはじめたら、

その子は胴体の存在を、感覚でとらえられた証拠。

自分は胴体のある人間だというボディーイメージが

子どものうちに定着したのが分かります。



冒頭でもお伝えしたように、

息子が4歳を過ぎた頃から

ぶつかることが少なくなって、

大きな変化があったとお伝えしました。


まさに、描く絵が劇的に変化していたのです。


こんな絵を描くようになったのです。

画像1

先ほどのタコ人間との違いが分かりますか?

胴体を描くようになったのです。


この絵は、

自分の体には胴体が存在しているんだということを、

感覚を通して学んだということを教えてくれます。


つまり、ボディーイメージがついてきた証拠。

ボディーイメージが発達してきたら、

自分の体の形、大きさ、長さを

感覚で捉えられるので、

体をぶつけることが少なくなります。


息子も、この絵を描くようになってから、

体をぶつけることが少なくなりました。


わたしが初めて、息子が胴体を描いたのを見た時、

感慨深いものがありました。

内面の成長を目で見える形で

示してくれたのですから。



子どもを優しく触る。

子どもを抱きしめる。


このことが、

子どものボディーイメージを育てます。

自分の体が存在していることと、

自分の体の大きさ、

空間における自分の体の位置を

感覚でとらえられるようになります。

これは、肉体的な理解です。



そして、この力は、子どもが成長した時に、

社会的に自分自身を理解することにつながります。


人間関係や社会において、

人間としての自分の器の大きさや、

人間関係における自分の立ち位置といった、

目ではみられない自分の姿を、

感じとることができる力に繋がっていくのです。


サポートされた資金→ 新しい経験→ noteで、みなさまと共有させていただきます。