見出し画像

猫のブラッシング手順を紹介!短毛種・長毛種の違いを解説

「猫は嫌がらないで、ブラッシングしてくれるだろうか?」
「長毛種のブラッシングは大変かなぁ?」

猫を飼い始めたころは、まだスキンシップが十分でないため、ブラッシングに対して飼い主も猫も、不安な気持ちになりがちです。

今回は、猫を初めて家族の一員として迎え入れた方に、「ブラッシングのすすめ」と、さらに「やり方」と「コツ」をお伝えします。

ブラッシングのメリット

初めて猫を飼ったら早く仲良くなりたいと思っていることでしょう。
猫を、なでて軽くマッサージした時に、コームなどで試してみてください。
その時、素直にブラッシングされているようであれば、気持ちがいいのです。
そのまま続けてみてください。

ブラッシングをすることのメリットは、抜け毛の処理ができることです。
そのため猫がグルーミングの時に大量の毛を飲み込まなくて済みます。

万一、大量に飲み込んでしまった毛は、胃や腸にたまることもあるようです。
このような事が起きないように、ブラッシングをすることは猫にとって大切なことです。

猫は短毛種と長毛種がいて、それぞれの毛の長さで、ブラッシングにも違いがあります。

下記の記事で、その方法をお伝えしていきます。

用意する道具

  • コーム

人の髪の毛をとかすのと一緒でもつれた毛を通りやすくする「くし」です。

  • ラバーブラシ

ラバーブラシは抜け毛を取り除けてマッサージ効果もあります。

  • スリッカーブラシ

スリッカーは長毛種の毛玉を取るときに使うと便利です。

  • ピンブラシ

ブラシの先が丸くなっていて肌を傷つけないように工夫されています。
子猫やデリケートな肌の猫に良いでしょう。

短毛種のブラッシング方法

ブラッシングに必要な用具は、ラバーブラシ、スリッカーブラシ、コームです。

初めは首の後ろからお尻をラバーブラシでとかしていきます。
その時に、首元を嫌がらない程度にしっかり押さえます。
初めは加減がわからないので、力を入れすぎず、ご機嫌を損なわないよう、優しく声をかけながら押さえてみてください。

つぎに片前足を軽く持ち上げ脇から後ろ足をラバーブラシで優しくとかして行きます。
脇の下の辺りは、猫自身でも十分にトリミングができない場所です。丁寧にとかしましょう。

顎を軽く上げ首回りをブラシでとかします。
特に首周りから耳元にかけては、猫が気持ちがいいと感じる場所です。

上手にできたら、きっと何度もやってほしいアピールがあります。

顎を軽く上げ首の前から胸元に向かってとかしましょう。
この場所も猫にとって、気持ちが良い場所なので自分からどんどん顎を上げていくことでしょう。

最後に尻尾の先に手を添えて付け根から先端に向かってとかします。この時、しっぽを握らないようにしましょう。
尻尾は敏感でさらに感情表現する場所です。そのため、握られると嫌がる傾向があります。

基本的なとかし方は、短毛種も長毛種もとかし方は同じです。
ただし長毛種は、とかし方にコツがあるので下記の記事も見てみましょう。

長毛種のブラッシングの方法

はじめにコームやピンブラシで長い毛を軽くとかしていきましょう。その際に毛玉になってしまったところは、少しずつほぐしながらやります。

コームで全体をとかしたら、スリッカーで背中からお尻までとかしていくと抜け毛が取れていきます。脇の下やおなか、首周り、最後に尻尾をとかします。

尻尾を嫌がる猫は案外多いのですが、少しずつでも猫が、慣れるようにやっていきましょう。
尻尾が毛玉になってしまうのは、かわいいい猫ちゃんが台無しです。

長くて美しい毛並みの猫達には、毎日のブラッシングが理想的です。

特に脚の脇や、太もも辺りの内側は、毛と毛がこすれ合うので毛玉になりやすく、皮ふが引っ張られます。

皮膚が、引っ張られてしまうと嫌がる猫は多いものです。

そのため長毛の猫に大切なのがブラッシングです。

次に飼い主がブラッシングを嫌がる猫を、慣れさせようと頑張っているけど、コツをつかめない方にお伝えします。

ブラッシング のコツ

猫は耳の後ろから顎にかけて気持ちがいいと感じるポイントがあります。
猫の中には、しっぽの付け根の辺りをなでてもらうのが好きな子もいます。そのようなポイントを探してご機嫌をとると、やりやすくなります。

猫が好きなスポットをマッサージ

飼い主が猫を抱っこして顔周りをなでながら、軽くマッサージをしていきます。
その時、前足を飼い主の体に触れておけば、ぬくもりが伝わり猫が安心します。

優しくブラッシングをしていきます。反対の手でなでながら頭から体へと自然な流れで溶かしてあげましょう。
何回もやっていくうちに、きっとブラッシングが好きになります。

猫は気持ち良くなると飼い主にこすりよって来たり、喉をゴロゴロならし始めたりします。
これが「猫好き」には嬉しいものです。

嫌がる猫には無理しない

ブラッシングを軽くしながら「いいこだね」優しい声で猫が安心するように声をかけてあげましょう。

すると猫の様子を伺ってみると、実はメッセージを伝えているのがわかります。

人の手を気にし始めたり、耳や尻尾が動き始めるとそれは「いやだよ」というサインです。そのような時はいったん止めてまたチャンスを伺いましょう。

ブラッシングは続けて!

ブラッシングをすることは、コミュニケーションをとるために必要なことです。

猫の健康を考えると、定期的なブラッシングで大量の抜け毛を飲み込まなくてすみますし、胃に抜け毛がたまる心配がなくなります。

子猫のうちは,遊びを兼ねてブラッシングすることをおすすめいたします。

まとめ

初めて猫を飼う方には、猫の健康管理とコミュニケーションをとるためにブラッシングをお勧めします。

ブラッシングは、短毛種と長毛種のどちらも基本的なやり方は一緒です。
長毛種は毛が長い分だけ絡まりやすいのでコームでとかして、スリッカーで毛玉になってしまった毛を取り除きましょう。

特に脇の下やおなか周りは絡まりやすいので毎日のブラッシングが欠かせません。
慣れてきたら、毎日のスキンシップになるので楽しみながら行うのがいいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?