見出し画像

ChromeやEdgeに飽きた方におすすめしたいマイナーブラウザの世界

こんにちは、あすぱるです。

今日はブラウザの話です。ブラウザと言えば少し前にTwitterのトレンドによくブラウザ関連のワードが出てましたね。おそらくIEのサポート終了の影響だと思いますが、もう既に民間では死んだも同然なIEがここまで注目されるって、IEがどれだけWindowsユーザーに愛されてきたかがわかりますね。

ところで皆さんはどのブラウザーをお使いでしょうか。おそらく殆どの方はこう答えるでしょう。「Chrome」「Edge」と。

それもそのはず。特にChromeは、2021年1月のデータによると世界のシェア率が約50%ととんでもないレベルで多くの人に使われており、Edgeも最近になってFirefoxのシェア率を抜いたと話題になりました。しかし、「みんなと同じブラウザーなんて使いたかねぇ!!!」と思っている方も中にはいるのではないでしょうか。今回はそんな方におすすめなマイナーブラウザを2個紹介しようと思います。



Vivaldi

このブラウザはVivaldi Technologiesによって開発されており、カスタマイズ性の豊富さやタブの使いやすさが魅力のブラウザです。他にも標準で広告ブロックなどの機能が備わっており、さらにはGoogle Chromeの拡張機能も使える初心者向けなマイナーブラウザです。

Vivaldiの魅力はなんと言ってもかゆい所に手が届くようなカスタマイズ性の豊富さで、タブバーの位置などの細かい設定を自分の好きなようにいじることができます。それでいてブラウザ自体はChromiumベースとなっているので、Chrome一筋なユーザーでも基本的な操作に困ることはありません。モバイル版も出ているので、デバイス間で統一することも可能。ちなみに世界のシェア率は0.05%です。余談ですが、このブラウザの歴史で面白いなと思ったのが、Vivaldi Technologiesを創設したテッツナーさん(通称テッちゃん)は、Operaというそこそこ有名なブラウザを作っている企業の創設者でもあるんですね。なのでブラウザの雰囲気自体はOperaとかなり似通っています。

個人的な評価としては、Vivaldiaというオリジナルのゲームが遊べたり細かい設定もいじれて面白いブラウザではあるものの、もはや個人的にpcより使用頻度が高いAndroid版のカスタマイズ性があまりなく、少しがっかりしたブラウザでもあります。しかし非常にユーザーフレンドリーな設計になっているので、「とりあえずマイナーなブラウザが使いてぇ」という方におすすめだと思います。公式Twitterも面白いツイートが多いので必見です。



Sleipnir

こちらはみんな大好きMade in Japanのブラウザで、フェンリルという企業が開発しています。ちなみに自分の推しブラウザです。

フェンリルという企業自体がデザインにこだわっているということもあってブラウザのデザイン性は他の物と一線を画しており(ここで言うデザインは使い勝手ではなく見た目のデザインとさせてもらいます)、pc版は重厚感のある少し古めかしいデザインで、モバイル版は反対にフラットで真面目な感じのデザインが特徴です。良く言うと今どきにしてはレトロで個性的なデザインで、悪く言うと昔っぽくてダサいといった感じです。一昔前の古いデザインにロマンを感じるような人は結構ハマると思います。

このブラウザの何がすごいのかと言うと、使い勝手がかなり独特なんです。特にタブバーの使い勝手が独特で、pc版はもちろん、モバイル版ですら一般的なChromeとはかけ離れている操作性です。しかしその独特さがかなり使いやすく、一度使うと癖になります。自分はpc版の方はあまり好みではなく、モバイル版の方を毎日使っているのですが、正直もうChromeには戻りたくないです。

そしてその独特な操作性をカバーするかの如くカスタマイズ性もかなり豊富で、ここ使いにくいなと思った所は大体設定でなんとかできます。特にモバイル版のジェスチャー機能の設定や、メニューバーの配置の設定はかなり秀逸です。余談として、フェンリルやスレイプニルといった名前はすべて北欧神話から引用しているそうで、北欧神話に登場するスレイプニルは8本の足を持つ優秀な軍馬で、非常に速く走ることができ空も飛べるそうです。個人的には上級者向けのブラウザになると思いますが、ぜひ一度使ってみてください。


ということでみんな大好きマイナーブラウザ紹介でした。どちらも大変すばらしいブラウザなので、ぜひ一度使ってみると面白いんじゃないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?