見出し画像

マチュー捕獲までの備忘録 〜はじめに 捜索活動の内容について〜

わんちゃんのために
色々と検索していただき
ありがとうございます。

ドッグライフサポーターの獅子パパです🦁

2020年9月

マチューが逃げ出して
約1ヶ月にわたる捜索活動のすえに
なんとか捕獲し
元どおりの生活に戻ることができました。

これから何回かに分けて
マチューの捜索活動の備忘録を
書いていこうと思っています。

そのため
実際に起こった出来事を
細かく残していこうと思いますが

その前に
具体的にどういう捜索をしていたか
ということを
最初に書いていこうと思います。

というのも
備忘録は出来事が中心となり
細かい捜索内容までは
書くのが難しいからです。

備忘録中に
特別な記載がない場合は

こういうことをしてたんだなぁー

と思ってもらえたらと思います。

画像1

1.ビラ配り

1番基本となる活動です。

・目撃された付近で聞き込みをしながら手渡し
・付近のお店などにお願いして貼ってもらう

という2つのパターンが中心になります。
ウチの場合ですが

実際の捜索中にビラを見て
連絡をしてくださった方が1番多かったです。

ビラも定期的に見直して
改善したり
最新情報を載せたりして配りました。

最後の回収がとても大変ですが
効果はかなり高く
迷い犬捜索の必須ツールです。

正確な数はわかりませんが
マチュー捜索の1ヶ月の間に
1000枚近くのビラを作って配りました。

家での印刷ではインクも紙も
すぐになくなるし
コンビニでのコピーも高いしで
なかなかの出費になりますw

マチュー捜索終盤には
貼ってもらう用とは別に
配布用として
A4サイズで4枚作れるものを
新たに作って配りました。

配布用は大量にいるし
受け取ってもらうヒトの
邪魔にもなりにくくなるので
小さいサイズもあると便利だと思います!

画像2

2.SNS発信

ビラ配りと並んで基本となるのがSNS発信!

・迷い犬情報の発信
・最新情報の拡散
・ツイートなどを見たヒトからの情報提供
・迷い犬情報の検索

などで利用します。

マチューが捕まったのも
SNSでの目撃情報からでした😊

ただSNSの場合は
全国のヒトが利用している分
ビラに比べて
自分の探している地域のヒトの目に止まる確率が
少なかったり
届くまでに時間がかかるような印象でした。

もちろん
東京や大阪のような
ヒトの多い場所では
ビラ以上の効果が期待できるかもしれません!

わたし達の場合は

・わたしがTwitter
・妻がInstagramとFacebook

で情報拡散&収集をしていました。

他にも多くのものがあるので
出来る限り利用してみるのが理想です。

画像3

3.マップ記入&考察

情報を記録し
今後の活動方針を決めるうえで
とても大切になります。

特に最近では
Googleマイマップを作成すれば
SNSなどで目撃情報の詳細を共有でき
非常に便利です!

マップを航空写真表示にしたり
ストリートビューを利用すると
地形をイメージしやすく
捜索活動を考えるのに役立ちます。

とはいえ
個人的な意見になりますが
紙のマップに書き込む方が
動きが見やすく感じます。

なので両方を合わせて考える方が
オススメです!

参考までに
わたし達が実際に使ったGoogle MAPを添付します!

捜索中は
Twitterの固定ツイートなどにURLを貼って
誰でも見れるようにしていました。

https://www.google.com/maps/d/edit?mid=15irUKOsoYFygRLIQAdopgh35v2SaC3Et&usp=sharing

画像4

4.探索

実際に探す活動です。

・目撃情報があった場所に駆けつける
・マップで隠れていそうな場所を見つけて探す
・クレートを設置する
・イヌを定着させるためにエサをまく場所を探す
・イヌを定着させる場所を探す
・野外カメラを設置する
・野外カメラを確認する

などなど
あらゆる活動をしました。

マチューの場合は
捕獲器などの道具を使うことがなかったですが
場合によっては
一定の場所に定着させてから
捕獲のための道具を
設置することになっていたかもしれません。

そうなると
その設置場所を探したり
その場所に
誘導したりする必要もあります。

なかなか結果に繋がりにくい行動ですが
とても多くの時間をつかう
大変だけど大切な活動です。

画像5

5.まとめ

わたし達は
普段の捜索活動として
このような行動をおこなっていました。

これらの活動をベースとして
具体的な出来事などについて
次回からの記事で
ご紹介していきたいと思います。

すこしでも
大切な愛犬が迷子になってしまった方の
お力になれると幸いです。

最後まで読んでいただき ありがとうございます。 これからも一緒に わんちゃんの勉強できたら嬉しいです😊 もしサポートいただけましたら すべてわんちゃんのために活かしていきます!