見出し画像

意外とあるある!?犬のサインの読み間違い💦

わんちゃんのために
色々と検索していただき
ありがとうございます。

ドッグライフサポーターの獅子パパです。

みなさんは
わんちゃんと
しっかりコミュニケーション
とれてますか?

わんちゃんは
スゴい早さで
スゴくたくさんの
メッセージを送ってきます。

全てを見逃さずに
完璧に読み取る

ということは
とても難しいことです。

わたしは
わんちゃんからのメッセージを
大まかに理解して

大切な部分を
間違えなければ
十分だと思っています。

しかし
この大切な部分を
間違ってしまうことって
意外とよくあることなんです。

今回は
よくある間違いについて
簡単にお話していきたいと思います。

画像1

1.尻尾を振っているから喜んでいる?

今のネット社会
あらゆるところで
目にするようになってきたので
ご存知の方も多いかもしれませんが

わんちゃんが
尻尾をふっていても
喜んでいるとは限りません。

尻尾が
わんちゃんの感情を読み取るのに
とてもたくさんの情報を
与えてくれていることは
確かです。

しかし
その変化は微妙で
尻尾だけをみて
見分けるのは
非常に難しいことです。

尻尾をふっているから
喜んでいると思ったら噛まれた!

なんて話も耳にします。

これは
わんちゃんのメッセージの解釈が
うまくできていないために
起こったことです。

画像2

わたしは

尻尾は興奮のバロメーター

と考えています。

興奮には
・喜んでいる
・怒っている
・警戒している
・怖がっている

などなど
さまざまな状況があります。

尻尾は
こういった興奮を
あらわしている

と考えてもらえればと思います。

つまり尻尾をふっていても
何か興奮しているだけなんです。

これが喜んでいるのか
怒っているのかは
他のサインも見ながら判断していきましょう。

2.満面の笑みだけど...

わんちゃんが
満面の笑みでいると
コチラも嬉しくなっちゃいますよね!

でもその笑顔
本当に笑顔なんでしょうか?

わんちゃんは
ヒトと違って
全身から汗をかけないので(肉球は除く)
ほとんどを口から

ハァハァ

と呼吸をすることで
体温調節をしています。

この呼吸をパンティング呼吸と言いますが

パンティング呼吸では
できるだけ口の中を
空気に触れさせるように

口を大きく開いて
場合によっては
舌を横に出すなどして
体温調節をします。

このパンティング呼吸の表情が
笑顔に見えたりするんです。

画像3

ヒトは暑いとき以外にも
急にストレスがかかったり
不安なことがあったりすると
冷や汗をかきませんか?

このヒトが
冷や汗をかくような場面で
わんちゃんも
パンティング呼吸をすることがあります。

つまり

喜んでいるように見えても

・本当に喜んでる
・ストレスを感じている
・不安を感じている

など
場合によっては
違うメッセージのことがあります。

これも他のサインや
前後の状況を考えて
メッセージを読み取ることになります。

画像4

3.まとめ

今回ご紹介したのは
代表的な例で

これ以外にも
わんちゃんのメッセージは
ものすごく沢山あります。

それこそ
分厚い1つの本ができるくらいです。
(実際にボディランゲージの本はあります。)

今回お伝えしたいのは
わんちゃんとの会話で
何か1つのポイントをみて
判断するのではなく

・それまでの流れ
・わんちゃんのしぐさ
・わんちゃんの様子
・わんちゃんのクセ
・自分がわんちゃんだとどう感じるか

などなど
あらゆる情報をもとに
わんちゃんとの会話を成立させてほしい
ということです。

注意深く
わんちゃんを観察すれば
色々と見えてくるものが
きっとあるハズです。

ぜひ
わんちゃんとの会話を
楽しんでいきましょう!

ということで
今後も愛犬のためになる情報を
発信していきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします!

最後まで読んでいただき ありがとうございます。 これからも一緒に わんちゃんの勉強できたら嬉しいです😊 もしサポートいただけましたら すべてわんちゃんのために活かしていきます!