見出し画像

お引越し後に忘れずに!犬の登録!

わんちゃんのために
色々と検索していただき
ありがとうございます。

ドッグライフサポーターの獅子パパです。

みなさんは
わんちゃんの登録が
必要なことはご存知だと思います。

登録については
引っ越しなどの
わんちゃんの環境が変わった場合に
変更する必要があります。

今回は引っ越しをキッカケに
実際に
わんこ達の登録をしなおしたので
そのことについて
お話します。

わんちゃんの登録についての
詳細については
以前に
狂犬病予防法の記事で
お話しましたので
そちらをみていただけたら
嬉しいです😊

1.ヒトとは違うわんちゃんの変更のやり方

引っ越しをしたことがある方なら
わかると思いますが

市区町村が変わる場合に
ヒトの場合には

『転出届』

が必要になってきます。

そして転出届を持って
新しい市区町村にいって

『転入届』

を提出します。

わたしは
この感覚で
わんこ達も転出届があると思い
市役所に行ったのですが

わんちゃんに
転出届はなかったんです!w

引っ越した先で
わんちゃんの登録をするだけでした。

あとは
引っ越した先の市区町村が
引っ越し前の市区町村と
やり取りをしてくれるとのことだったんです。

引っ越しで忙しい中にあって
この些細な違いが
地味にありがたかったりするんですよねw

画像1

2.忘れずに持って行こう!

いざわんこ達の登録をしに
役場にいったときの話です。

当然ですが
・登録番号のわかるもの
・予防接種をしていることがわかるもの

が必要になってきます。

なので
忘れずに

・鑑札
・済票

は持っていくようにしてください。

先日の記事でもご紹介した
『愛犬カード』
があれば
それだけで対応してもらえるようですが

現時点で
すべての市区町村で対応しているのかは
不明です。

オススメは
やはり
全部持っていくことですね。

そして手続きは
指定の用紙を記入して
鑑札と済票を渡すだけ。

新しい鑑札と済票をもらって
終了になります。

思っていたよりもとても簡単でした。

画像2

3.まとめ

今回は引っ越しの際の
わんちゃんの手続きについて
お話しました。

とても簡単なご紹介になってしまいましたが
それくらい簡単な作業だったんですw

ちなみに
転居後30日以内に
変更を届け出なければ
法律上
罰則の規定もあるんです。

とても簡単な作業なので
ぜひ登録の変更は
はやめにおこなうようにしてくださいね。

ということで
今後も愛犬のためになる情報を
発信していきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします!


最後まで読んでいただき ありがとうございます。 これからも一緒に わんちゃんの勉強できたら嬉しいです😊 もしサポートいただけましたら すべてわんちゃんのために活かしていきます!