見出し画像

隣のひめこブログ#10 ごみ屋敷から解放されて激変😁👍

昨日のブログはごみ屋敷を夜な夜なお掃除した話。
今日の話はそこから人生がどんどん変わっていく話です😁

もし今「このままで自分の老後はだいじょうぶか?」とか
「自分の人生は何だったんだろう」とか
少し人生に疲れて立ち止まっている人がこのブログを読んで
少しだけ参考になったら嬉しいです🫠🫠

どうしてごみ屋敷になってしまったのか?

その頃の私は日々休みなく仕事をしていましたし
シングルマザーで子供を3人育てていました。
とにかく時間がない。
ストレスが溜まる
買い物がストレス発散
とにかく洋服ばかり買っていました😁😁
働いていた会社で「おしゃれ番長」といわれる事が嬉しくて
たまらなかったです😅

今にして思えばなんて恥ずかしいことでしょう。
自分で自分をののしりたいくらいです(笑)


貧乏人の負のループ

どうですか?
この「負のループ」にはまってしまったら
そこはもう底なしの泥沼でもがけばもがくほど
泥沼の中でおぼれて抜け出せません。
私はこの泥沼の中で
「今日のひめ子さんの洋服かわいい」という言葉で
顔は笑顔、でも心の中には「苦しい」の表情しかありませんでした😱😱

働いてまあまあの収入があるのにいつも
「お金がない」って言っていました。
後に私はお金と時間の使い方を大間違いをしていた事に気づきます😱


泥沼から抜け出したその後


ゴミ屋敷掃除で洋服をどれほど捨てたでしょう😱
家が綺麗になった後に
いつものように洋服屋さんを見ていました。
ふと素朴な疑問が私を襲いました🤔🤔🤔

先日あんなに大量に洋服を捨ててまた洋服を買うか?
しかも自分の好みは変わらない。

今店頭で手に取っているその洋服と
自宅のクローゼットにある洋服を会社に来ていったときに
私は「あれとこれは違う洋服とわかるが
会社の同僚や他部署の人は気づくだろうか?🤔🤔🤔」

そう考えた時多分他人は気づかない!
そうするとそもそも洋服は必要か?🤔🤔🤔

そこで私は「1年間洋服を買うのをやめてみよう!!」
そう思ってしまったのです。

自分で決めた事は貫き通さないと気が済まないタイプの人間です。
洋服を買わないなら無駄にショッピングセンターなどに行く
のはやめよう!

これは人間なんて弱い物なので
また洋服を見て歩いたら買い物しそうな自分がいるのを知っていたので
出かけなければ買う事もないという発想です。

決心をした日に職場で同僚に自分の決意を話したところ
10人が10人全員口をそろえて「無理!無理!」と笑ってました(笑)

どうでしょう😅😅😅
その日から後1か月で1年です🤣🤣🤣

洋服を買わないという事は
何も不便も感じなかったですし
去年、それ以前の洋服でさえも十分に「おしゃれ番長」は変わらず言われていました。

お家が大好き。家にいるのが1番幸せ💖


以前の私はお家にいるのがいるのが大嫌い!
家程ストレスのたまる場所はなかったですね😱
座る場所のないリビングダイニング
散らかりまくったキッチンで何を作る気にもならない

それがどうでしょう。
まっすぐ家に帰り自分で丁寧にご飯を作り
大好きな本やYouTubeを見て過ごす自宅の時間

なんと充実している事でしょう✨✨✨

お金と時間を自分の体験に使おう!


日々の学習の中でお金と時間の価値を真剣に考え始めました✨✨

このころ見た
YouTubeといえば・・・
青汁王子、リベ大、本要約チャンネルと・・・

時間はだれもが平等に持つ1日24時間
お金を自己投資に使う

まず私が最初にしたことはパソコンを購入です

セドリ・・アフェリエイト・・投資・・
とにかく今の世の中は
パソコンがないとだめらしいと直観しました!!

パソコンの設定の初期設定をYouTubeをで頑張って設定
それからアフェリエイト目指してワードプレス立ち上げ
なんだか初めての試みを沢山してみました😁

ゴミ屋敷からいろりが変化していき
毎日楽しく充実の日々を過ごしています。

今日はこのあたりで終わりにしようと思います

明日はまたその後、、
つづくです

人生諦めずに
好奇心を持って何でも挑戦してみると
楽しいです。
守りの姿勢に入っている同年代の人も見ますが
私は知らないことを知ること
挑戦してみる事に人生の楽しさを味わっています
そしてそこから素晴らしい出会いがあることを夢見てみます

人との出会いで人間の運命は変わることがあります
この先私の人生に私とご縁のある人と出会う事を
信じて、毎日出来る事をコツコツと積み上げていく毎日が今大好きです


なんだかまとまりがなくなってしましましたが
また明日続きを書こうと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございます。
お時間頂きありがとうございました。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?