見出し画像

Jオイルミルズの株主優待とどいたよー



Jオイルミルズの株主優待とどいたよー


おとといJオイルミルズさんの株主優待、とどきました

オリーブオイル、たくさん。5本

去年までは、高級オリーブオイル2本だったような・・・
(円安の影響でこちらの5本セットにチェンジしたのかしら)。




わたしJオイルミルズの株は、2017年ごろ100株40万ぐらいで買いました

で、数年前、株式分割され(200株を40万で買ったことに)。

で、現在100株15万ぐらい(=200株30万ってことは、2017年買ったときより10万損してる(笑))


なぜ2017年の私が40万もこの株につかってしまったのかは、今となっては謎。

100株は売っちゃおうかと思ったのですが、思考停止で放置してました。

で、こちらの株主優待、いつのまにか200株からになってました。

100株売ってたら、のこりの100株では株主優待もらえなかった。



40万出して、年に1度のこの株主優待は良いのかどうか?

2017年から2022年まで毎年オリーブオイルをいただいてます。

なので我が家ではオリーブオイルの在庫が切れたことはありません(たすかってます)。

いつの日か、こちらの株価が買ったときの値ぐらいまでには持ち直すことを信じて、のんびりゆきたいと、今のところは、考えてます。

一応、Jオイルミルズの名誉?のために追記、直近の配当金は年1万円いただいてます(わたしの場合なので、200株の場合)



超バリバリ投資してる人からすると「そんな株さっさと売って米国株に投資しろ!」とか言われそうですが、誰もが自分に合ったものにたどり着くのがベストかと思います。わたしは投資信託とかパッケージになったやつは、あまりにブラックボックスっぽすぎて合いません。何がどうなってそうなったのか、全然わからない。元旦の洋服やさんのお年玉袋ばりに自分に合ってないのしか入ってなさそうで、こわい。


わたしが、株を始めたきっかけは、色々あったかと思うのですが、桐谷さんのインパクトが大きかった。自転車で爆走してる姿をみると、お笑いみるより、おもしろいです。おもしろい人のことは、参考にしたくなります。

あと、

わたしの星(占星術的にみた生まれもった星)って「たべものをもらう」ことに馴染みがある生まれでして(笑)、どこからともなく(おもには両親&義両親)食料をもらうことに慣れていて、その延長線上に株主優待がある感じです。

株と株主優待は、ほぼ、趣味みたいな感じになってます。


お金が、ふくらんだり、しぼんだりする様子をロングスパンで眺めて、おもしろいなーって感じます。

今の円安もすごいなと思いますが、完全自給自足で暮らしてる人がもしいたらなんの影響もないですよね(海外に行かないかぎりわ)。自給自足してる人が少ないから、影響をうける人はめっちゃいるわけだけど。自治体の農園かりて野菜つくるとか、ソーラーパネルのしくみを知るとか、自転車移動を増やすとか、ちょっとでも生活のなかで自給率を上げる一歩を踏み出してみると、今の混乱感と距離をおいて、安心できる時間が増えそうかも?とか思います。

株主優待は、ちょっとだけ果物を育てるのに似てると思います。

お金をその株と交換することで、年に何度か実がなる。

もちろん、その株そのものが腐っちゃう可能性もあるし、ますます大きく育つこともある。そこも、また、果物っぽい。台風がやってきて、ダメになっちゃう木もあるけど、だいたいの木は大きくなる傾向にあるよってのも、またいい。


料理のほとんどをオリーブオイルでしてるって話てた人がいたなー。

サポートありがとうございます☺️わたしの占いハウス🔮の家賃やら維持継続費に活用させていただきます♡