見出し画像

ちょっと曲弾きを・・・

かねてよりお知らせしていた曲弾きの解説をしようと思います。

曲弾きって何?

昔は曲芸弾きと言っていたらしく、たまに僕が棹の下をくぐらせて弾いたりとか、歯で弾いたり(嘘)アクロバティック的な要素があったそうです。
今はそれではなく、ほぼ即興で行われる曲のことを指します。
仁太坊(にたぼう)という津軽三味線の祖が広めたと言われていますが、その弟子、白川軍八郎氏がその曲弾きを進化させ、今の今まで受け継がれていると言ってもいいかもしれません。ブルースの神様ロバートジョンソン的な感じですね。

即興だけれど基本は津軽民謡のイントロ

即興ですけど、ある意味ルールがあって、今回はじょんからベースなので、
「津軽じょんから節」のフレーズを「自分なりの解釈」で演奏するというのを曲弾きとしています。なので、アドリブでもありつつ、しっかりとじょんから節を奏でている事になります。ジャズのアドリブ演奏に近いですよね。
何やら弾いてるけど、最後の決め的なものはしっかり弾いてメインに移る的な。

結構ロックなじょんから節

津軽三味線を聴いて、ロックだ!と思う方もいます。ジャズだの何だの言って、ちょっとわからなくなってるかもしれませんが、叩くような撥さばきをまず見て、ロック的と思う人は多いですし、僕の場合はメタルとも言われます。ロックしながらアドリブ。これぞ津軽三味線の醍醐味と言われるのが、今回のテーマ「曲弾き」になります。

ここから先は

598字
完全に未経験者の為の講座ですが、指導者にも役立つように紐解いて構成しています。 サークル、カルチャー等、ぜひ活用してください。 経験者の方ももう一度基礎から。という方にも好評です。 個別に指導の相談も承ります。何なりとご相談くださいね。

音楽的経験、年齢、性別不問。津軽三味線をやってみたい人、どんなもんだろう?と思う人まで。 購入方法、基礎の知識から奏法までを「優しく丁寧に…

サポートがあると嬉しいです。