見出し画像

同じフレーズでも印象が変わるテクニック「三段攻略その2」

上達の近道って、実は地味な練習の積み重ね。と過去に何回も書いてきました。今でもそれは変わらなくて、常に人に説いているのですけど、やっぱり「ウザい」んですよ(笑)自分でもしつこいなと思います。

ここまでくると壁も見えてくるでしょうし、うまくいかないとかあると思います。ただここは期限も決まりもありませんので、続けていく条件は人それぞれです。初めて何ヶ月でここまで弾けました。なんて動画見て落ち込む必要は無いとだけは言いたいです。
じっくり取り組めるというのが、このマガジンの良い所です。それに月謝もない(笑)どのようなゴールへ向かいたいかという答えを出す前に、三味線を弾いてる自分。というのを常に想像して、忘れないようにしてください。

三段1~30

ここから先は

448字
完全に未経験者の為の講座ですが、指導者にも役立つように紐解いて構成しています。 サークル、カルチャー等、ぜひ活用してください。 経験者の方ももう一度基礎から。という方にも好評です。 個別に指導の相談も承ります。何なりとご相談くださいね。

音楽的経験、年齢、性別不問。津軽三味線をやってみたい人、どんなもんだろう?と思う人まで。 購入方法、基礎の知識から奏法までを「優しく丁寧に…

サポートがあると嬉しいです。