見出し画像

良いものと思うものは受け入れる

どうも、山影です。
白川軍八郎、じょんから新節講座は佳境です。あと残り二回で終了としたいところです。

普通であれば年内には終わっていたのですが、弾いていくうちに「あれ?なんか違う」
という感覚がありまして、それが「音澄み」という技でした。

正直な話、その技の存在は知りつつも、私には必要がないと考えていたんです。
駒の台に乗せて、音を消音(これはちょっと表現が違うかもしれません)するというのは、本来の鳴らすという事とは違うのではないか?とずっと思っていました。

教えてもらっていなかったという言い訳は通じない

私の師匠は、六段も前バチのやり方も教えてくれていません。けれど、なんで「ピーン」という音が出ているのだろう?と思い、聞いたことがあります。

津軽のリズムは「強と弱」のバランスで出来ているという話を聞き、あえて音を潰す(弱)事で、強が生きる。けれど、潰して音階が出なかったら元も子もない。なので、触れるということで、ハーモニクス(師匠はそこまで言わなかった)を出すんです。
そのバランスがリズムを活かすし、かっこよくもなるんだと。

答えが見つかるまで、ある程度の予測は立っていたのだけど、ギター的な事を三味線に用いて良いのかという気持ちもあり、積極的に使うということはありませんでした。

なのに、聞いたらそれが正解(笑)以降自信を持ってやっています。
疑問を持ったら、まず実践。疑う。ということを止めた瞬間でもあります。

どうしてもこの技を取得しないと先に進めない。

人に伝えているくせに、出来てもない技を教えることほどカッコ悪いことはないですよね。きちんとできるまでの時間を要しました。多分一ヶ月以上かかっています。
スリの直前のフレーズが叩くところなんです。そこから小指を台に乗せるという動作は容易ではなく、力を抜くコツを得るために何度も繰り返しました。
そして、七割程度できるようになって、今回の動画を公開するまでになりました。

ここから先は

571字
津軽三味線を何にも縛られず自由に奏でたい人向けに書いてます。

読んで、実践すると、ちょっと上手くなったり、意識が変わったり。 天パ三味線弾き山影の有料マガジン。ヤマカゲノートと変えることにしました。

サポートがあると嬉しいです。