見出し画像

ここまで子育てしてきて少しだけ後悔していること

外出制限がかかって、子どもたちとゆっくりと過ごす時間ができた。

普段なら、時間があるからどこかへ行こうとなってしまって慌ただしい日々に埋没してしまう。

そうやって不都合なことを見ないフリして来たのだなと思う。

4月から新しい職場に就職した。

40代もだいぶ過ぎてのフルタイムの就職は中々勇気がいる。

15年以上子育てしながら好き勝手にして来たから。

新しい環境、人間関係が昔からどうも苦手で

どう振る舞えば良いのかいつも迷うし、

他の人のようにスラスラ仕事が捗らない自分をすごく責めたくなってしまう。

だから、家にいる方がホッとする。

劣等感の塊りのような私に出会わなくて済むから。

楽しそうにしている仲間に入れない気がして悲しくならなくて済むから。

そんな事で傷つく自分を見ないようにしていた。

我ながら自分勝手に傷つくな、私。

子どもが小さな頃はずっとどこかで、ママ友や集団を避けていた。

外をお散歩したりするのが好きだったり、待ち合わせとかが大変だったりもある。

全く遊ばなかった訳じゃないけど、

でも親子が沢山いる場所はなるべくいかない。

子どもが小さな頃はそんな過ごし方をしていた。

我が家の子どもたちは、自分で言うのも何だけど

素直に育ったな。と思う。

でもひとつだけ、今になって後悔していることもある。

それは小さな頃から集団の中で沢山遊ばせれば良かった。という事。

ストレスを感じるような状況(おもちゃの取り合いや、やったやられたとかのイザコザetc)に対する耐性が弱いと感じる。

弱いというか、経験不足。

揉まれる経験。

親子水いらずで過ごす時間もすごく大切。

でも、子どもたちの将来を考えると

自分にとってストレスに感じること

うまくできない、苦手意識のあるもの。

まずは私がそういうものとも向き合って

子どもたちに経験させてあげる事も、

水入らずの時間と同じくらい必要だったかな。と思う。

ほんとは苦手なんじゃなくて勇気を出せなかっただけなのよね。

自分の本音を認めてあげられなかった。

向き合い方を知らなかったから、そうするしかなかったのだけれど。

社会に出て、悩むのは大概人間関係。

その対処の仕方を身につけているって

自分を守る術になるから。

そして、経験の積み重ねでしか体得できないものだなと思う。

学校が休校になってそんな後悔が頭をよぎった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?