見出し画像

【4年以上実践してわかったこと】スリーグッドシングスのやり方&7つの効果

「自己肯定感を高めたい」
「ネガティブな自分を変えたい」
「幸せになりたい」
「あれ‥そもそも幸せってなんだっけ?」

…そんな時にぜひ紹介したいのが、スリーグッドシングスです

スリーグッドシングスについて

スリー・グッド・シングス(=Three Good Things)

とは、その名の通り3つの良いことです

ペンシルバニア大学のセリグマン教授らが「ポジティブ心理学」の中で提唱しました


これを実践すると、以下のことが実現できると言われています

・幸福度が上がる
・ストレスに強くなる
・人生のコントローラビリティが高まる

数々の研究によって効果が確認されており、うつ病の治療にも使われています

‥本記事では実際に私自身が「スリー・グッド・シングス」を4年以上実践してわかった

・具体的なやり方
・7つの効果

を中心にご紹介していきます


スリーグッドシングスの具体的方法

はじめに「スリー・グッド・シングス」の具体的方法についてご紹介します


その方法とは

毎晩寝る前に、その日起きた「よかったこと」を3つ書き出す

‥以上です!とても簡単ですよね

・アラーム無しで早起きした
・ご飯が美味しかった
・エレベーターの前に着いた瞬間に開いた
・美容室に行った
・きれいな花を見つけた
等々、

内容はどんなに些細なことでも

「うれしかった」
「楽しかった」
「幸せだった」

と思えたらOK!

‥それこそが、ほかの誰でもない

貴方自身の「グッド・シングス」になります

スリーグッドシングスを実践するときの3つのポイント

ポイント①:寝る前に書く

・1日の終わりに「グッド・シングス」を思い出して書いてみることで、今日が素晴らしい1日だったと振り返ることができます

・漠然とした不安ではなく明確な充足感の中で眠りにつくことができます


ポイント②:3つに絞る

「今日はあまりグッド・シングスがなかった‥」
「今日は4つ以上グッド・シングスがある!」

という場合でも、書き出す時は3つに絞りましょう

【3つも思いつかない場合】

後半でご紹介する「何も思いつかないときに試したい3つのこと」を実践してみてください

【4つ以上ある場合】

4つ以上書き出すと、反対に効果が薄れてしまうという研究結果も出ていますので、多い中でさらに3つに絞るという力をつけましょう


ポイント③:習慣化する

「スリーグッドシングス」は続けることでその効果が発揮されます

無理なく続けられる形で自分に合ったやり方を試してみてください


ちなみに私の場合は以下の過程を経て、ようやく今の方法に落ち着きました

~スリーグッドシングスをnoteで書くようになるまで~

①紙とペンを使ってノートに書き留めることから始める
「日常生活でノートに書く時間が取れない!(と、当時は思っていました)」


→②iPhoneのメモ帳機能を使って、寝る前にメモするようになる
「もっと一覧で見れるようにして、後から振り返りたい」
「その日撮った『よかった写真』も一緒に残したい」


→③noteに書くようになる(2018年8月〜現在)
「あ、何かこのやり方だったら続けられそうかも」
~~~~~


4年以上コツコツ書き続けてわかった7つの効果

つぎに、実際に私自身が

4年以上スリーグッドシングスを毎日続けて感じた7つの効果

を紹介します

①行動力が上がる

・ある程度続けていくと、行動した分だけグッド・シングスも増えるということに気が付きます

・反対に、頭の中で考えているだけで行動が伴わないときはなかなか「幸せ」を感じづらいです

・あなたのまわりにいる「幸せそうな人」も、きっと行動力がある人なのではないでしょうか


②身近な幸せに気付く

スリーグッドシングスを探しながら「日常」を過ごすことで、考え方やモノの見え方がそれまでとは大きく変わってきます

・特に「忙しい」「時間がない」「やりたいことが見つからない」という人ほど、その効果を感じることができます

・日常は自分が思っているよりも、はるかに多くの幸せに溢れていることに気付くはずです


③漠然とした不安がなくなる

・スリーグッドシングスを続けることで「そもそも何が不安なのか」をより細分化して考えることができるようになりました

・我が家の場合、お金に対する不安が明確になったので、まずは家計を改善すべく日々行動しています

不安を期待にするために挑戦する日々は、ときに楽しくやりがいを感じます


④睡眠の質が向上する

・「漠然とした不安」ではなく「明確な充足感」の中で眠りにつくことができるようになります

・私も仕事仕事仕事‥の毎日で飲み会もとても多い環境だったので、夜遅く帰宅することが「普通」でした

・そのような暮らしの中で改めて睡眠の重要性に気付き、環境を整えるようにもなりました


⑤「失敗」がなくなる

「失敗=成功への過程」と捉えられる機会が増えました

・今までの「失敗」は「挑戦」や「学び」に変わりました

・ちなみに、仕事が憂鬱だったりミスをしてしまうことは未だ日常茶飯事です‥!


⑥貴方だけの価値観に出会える

・一定期間「スリーグッドシングス」を続けていると

「服は5着あれば十分」
「朝は食べない方がむしろ調子が良い」
「美容室には月1回行かないと気持ち悪い」
など、

自分が大切にしたい価値観に出会えるはずです

・そんな価値観を守るために、時には「嫌われる勇気」を持って物事に向き合えるようになりました

他社の評価を気にかけず、他者から嫌われることを怖れず、承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。つまり、自由になれないのです。
岸見一郎 古賀史健『嫌われる勇気』

⑦蓄積されたスリーグッドシングス自体が、人生を豊かにする資産になる

「子育て記録」
「資産の推移」
「仕事での学び」

など、過去の蓄積を振り返ることで思いもよらない発見や感動に出会えます


…つらくて

苦しくてくるしくて

もがいていた日々も


「スリーグッドシングス」

として残して

振り返ることで

愛しく思える瞬間が来ます


ツールは問いませんが、やはり「毎日」「3つ」「残す」

ということを、経験上強くオススメします!

(※「スリーグッドシングスは指を折って3つ言うだけでも効果がある」という資料もありますが、その場合は「振り返る」という使い方はできません)


コレを実践すれば幸福度は高まる!何も思いつかないときに試したい3つのこと

それでも、いざ始めたものの

「今日は何も思いつかない」
「考えたくもない」

という日があるかもしれません

特に初めの数週間はそうです(私自身もよくありました‥)


「スリーグッドシングス」が思いつかない時にとりあえず実践したい3つのこと

を、ここでは紹介します


これも私の実体験がベースになっています

①身体を動かす

・ランニングやジムのような激しい運動ではなくても、その場でできる腹筋やヨガ等でも十分です

・頭の中がスッキリし、目に見えて効果が出やすい分野なのでオススメです


②部屋に緑を飾る

・家に緑があると、その匂いや成長、色味が生活の中に溶け込みリラックスできます

・ふだんは花を買わないという人も、一輪でも良いのでとりあえず飾ってみることを強くオススメします!


③身近な人にプレゼントする

・プレゼントはモノに限りません

・大切な人に「ありがとう」を伝えるだけで、幸福度が高まります

・家族やパートナーなどの「身近な人」へのプレゼントの方が、自分のことをもっと好きになれることに気付きました


まとめ

いかがでしたでしょうか

私自身、未だに悩みや心配は絶えません‥


でも、このスリーグッドシングスを実践することで

あらゆる状況を前向きに捉えられるようになり、

「自分の人生は自分がコントロールしている」感覚が味わえると思います。


どんな一行、一言だったとしても

それは

あなた自身の言動によって生まれたものです


積み重なったスリーグッドシングスを振り返るときには、

きっと大きな学びや成長を感じられることでしょう


毎晩寝る前に、その日起きた「よかったこと」を3つ書き出す

このスリーグッドシングスを通じて、他の誰でもない

あなただけの幸せ

を見つけてください!


‥私も書き続けます!笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?