見出し画像

武闘家的日常生活のすすめ③…止まるベからず。

🍄大好評*\(^o^)/*‼️
武闘家シリーズのパート③❗️

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
※注意❗️
超マニアックな記事です。
🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

🍄日常生活で気軽にできる
武闘家的な生き方を
オススメする記事であります。

画像19

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
※武闘家の定義。
ひとわけいぶきのnoteでは
「武闘家」とは
「趣味で武術を楽しむ人」
と、定義させていただきます。

武術(武道)のジャンルは特にありません。
どちらかと言えば、
私は全部に興味ありますねー。
お好きなタイプなんです(^。^)✨

よろしくドウゾ。m(._.)m
🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

✍️今回も
アナログすぎる漫画で
お届けしますwww*\(^o^)/*

画像1

🍄…今回のテーマは⬇️

画像23

✍️漫画で解説*\(^o^)/*
では、いってみましょう〜*\(^o^)/*🎵🎶🎵🎶

画像5

🍄「止まるな」
とは、二つ意味がありまして

①「長期間にわたり継続する事」

前回、
「…無理するべからず。」
というテーマで
日常生活の「遊び」として
楽しみましょうという事を
書いてみました。

画像19

画像18

画像22

🍄そして
もうひとつ、
武術的な技法として

②「連続する動きの大事さ」

…について
語ってみたいと思います。

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
※注意❗️
🍄ハイ、すみませんwww💧
ここからは本当にマニアックな領域に
突入いたしますm(_ _)m
お好きな方だけドーゾ
お進みくださいませ。
🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

画像13

🍄これは後々のテーマ
「武術の面白み」
につながるんですが、
「連続の動き」
って奥が深くて、
精神論にまで及んでしまい、

🍄だから、巷の武術書は
分かりにくい🌀🌀🌀
んですよねー。

画像7

😆脳ミソまで筋肉なんだか…私。
頭が悪くて…m(._.)m💧
絵がイッパイ載ってるのがいいwww

画像21

🍄んふ。

🍄手っ取り早く言うと、
連続で技を繰り出さないと
負けちゃうよ。

…って事です。

🍄私の弱点を晒しますが、
乱取り稽古の最中に

画像16

…途中で動きが止まる、
(間ができる)
って事がよくありました。

🍄師匠によく
「止まるなwww💢‼️」
と、注意されました。

🍄だから、コレ、
自分のために書いてるんですよねー
…実は。だははは(^。^)💧

画像20

🍄これを克服するために
やっている事があります。
いくつかあるんですが、マニア向けに
ご紹介しますwww⬇️

🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️

【止まるべからずの修行】
🔥(その①)
…3分クッキング的な空中連打。

画像10

🍄3分間というのがミソです。
ハイ、めちゃシンプルです。

🍄カップ麺🍜が出来上がるまで
待つ………って感覚で
「空中連打でもするか〜」笑。
ってやるんですwww*\(^o^)/*

画像25

🍄「動きが止まる」原因は
スタミナが足りないと考え、
…そこで私は、

🍄集中して、ひたすら空中連打する
という…

🍄つまり…ボクササイズなんですが、
3分間はけっこう長いwww💧
(T_T)

🍄…普通にやると辛いんで、
カップ麺が出来るまで、
と考えたら、気が紛れて
間が持つだろうと、
思ったわけですwww

🍄台所で、
*レンジでチン❗️する間〜
*ポットのお湯が沸く♨️までの間〜
やるんですwww😆

🍄蹴りバージョンもあります。

画像17

…こっちはさらにキツイですが、

🍄もちろん、無理はしません。
しんどい所でストップ❗️
休み休み、繰り返しやります。
「遊び」ですから。

🍄ハイ、側から👁見ると
変人に見えます。




…だから何❓笑。

画像8

🔥スタミナは武闘家の命🔥

画像26

🍄どんまい
ゴーイングマイウェイ👊🎵

画像22

*******************
🍄…しかし、実は
「動きが止まる」原因は
スタミナが足りない訳じゃ
なかったんです。
*******************

🍄ハイ、次いきます。

画像11

🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️

【止まるべからずの修行】
🔥(その②)
…「ナンバ歩き」のオススメ。

🍄「ナンバ歩き」
これを初めて知った時は
目から鱗でした。

画像24

🍄「動きが止まる」状態は、
仙骨という腰の骨に
ロックがかかっている状態
らしいです。

画像28

🍄これは、
不自然な動き方で
仙骨に余計な負荷がかかり、
身体がフリーズ(固まる)
するんです。

*******************
😳本当の原因はコレだったんです‼️
*******************

画像27

🍄これを回避する動き方が
「ナンバ歩き」という
日本古来の運歩法なんです。

🍄江戸時代の飛脚や、忍者は
この歩き方(走り方)だったと
言われています。

画像25

🍄簡単に説明すると、
身体をねじらずに歩く(走る)。
…という事なんですが、練習すれば
出来るようになります。

🍄竹馬、缶ぽっくりの歩き方
…と、言えば
分かりやすいでしょうか。
右半身と左半身を平行に
上下に😆❗️
動かすんです。

🍄そうすると、
余計な負荷がかからずに
なめらかに動けるんです。

画像29

🍄私、学童保育所にいたんで
知ってますけど、
竹馬、缶ぽっくりって
もう、遊ばないですよねー。

🍄「ナンバ歩き」で
YouTube検索すると
めちゃ動画あるんですよ(^。^)✨

🍄分かりやすくて
面白いのがありましたので
2つ、ご紹介しますwww⬇️

🍄コチラは⬇️
「ナンバ歩き」とは
言ってませんが、原理は同じ
だと思います。
見ただけでは分かりにくいので、
最初は
実際に歩く時、意識しながら
身体を動かしてみるのが1番です。
なかなか、面白いです。

🍄この身体の動かし方を
覚えると、もう、
今までの歩き方に戻れないほど
楽ちん✨疲れません。

🍄フツーに歩くより
かなり早いスピードで
歩く事が出来ます。

😆お試しください、ぜひ。*\(^o^)/*

🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️

👊ハイ、今日はここまで😆❗️

画像27

🍄武闘家シリーズは
以下のテーマで⬇️
大好評公開中〜💕💕💕

🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️

🔥(その一)…楽するべからず。

画像3

🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️

🔥(そのニ)…無理するべからず。

画像4

🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️🖋✒️

🍄武闘家シリーズは
続きますwww

画像27

🍄マニアックにお付き合い
ありがとうございました😊✨

画像27

またね😆✨

毎度、ありがとうございます🥲✨ ☕️🙄………。 あ、急に元気になった😆❗️ あ、パワーアップだ😆❗️ あ、なんかめっちゃアレやわwww(何⁉️) ᕦ(ò_óˇ)ᕤ✨ シャキーン❗️❗️❗️